水通し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 05:28 UTC 版)
水通し部分の断面は上底が下底より長い台形型とすることが一般的で、まれに長方形とするものがあるほか、特に流量の多い場所では階段状にすることがある。貯水するダムに見られるゲートなどの洪水調節機能は原則としてない(まれに灌漑用水などの取水のために工夫を施したダムもみられる)。水通しの断面積は最大洪水量を通過させることができるように決定される。前述のように最大洪水量を超えた場合でもある程度は耐えられるように袖部などに工夫を持たしている。 水通しとは別に堤体には大きな水抜き穴も設けられるのが一般的である。これは施工時や浚渫等のメンテナンス時に活用される。 水通しから排水する砂防堰堤(フランス) 階段状の水通しと袖部を持つ砂防堰堤(兵庫県六甲山) 水通しは上底の長い台形である(岐阜県) 流木対策と見られる独特な水通しを持った砂防堰堤(長野県) 貯砂容量に余裕があり水抜き孔から排水する砂防堰堤 雪崩が通過した砂防堰堤
※この「水通し」の解説は、「砂防堰堤」の解説の一部です。
「水通し」を含む「砂防堰堤」の記事については、「砂防堰堤」の概要を参照ください。
- 水通しのページへのリンク