堂々川五番砂留とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 堂々川五番砂留の意味・解説 

堂々川五番砂留

名称: 堂々川五番砂留
ふりがな どうどうがわごばんすなどめ
登録番号 34 - 0079
員数(数): 1
員数(単位):
構造 重力式石造堰堤、堤長31m、堤高8.8m
時代区分 江戸
年代 天保6頃(1835)/明治期増築
代表都道府県 広島県
所在地 福山市神辺町西中条トウトウ
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 広島県近代化遺産総合調査福山藩の砂留その歴史背景と構造』(広島県土木建築砂防課,1997年
施工者
解説文: 四番砂留の約180m上流位置する。堤長31m,堤高8.8m規模で,大型花崗岩をほぼ6分勾配階段状に積み,その上部を布積と谷積の石垣嵩上げする。三番砂留同様に緩やかなアーチ平面描き,緩いなわだるみをつけた石積形式とする。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堂々川五番砂留」の関連用語

堂々川五番砂留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂々川五番砂留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS