近代化遺産とは? わかりやすく解説

近代化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:59 UTC 版)

重要文化財の種別「近代化遺産」での指定第一号(1993年)、碓氷峠 めがね橋(群馬県安中市)
琵琶湖疏水(京都府京都市)
端島(軍艦島)(長崎県長崎市)

近代化遺産(きんだいかいさん)は、

  1. 国家や社会の近代化に関連する文化遺産のこと。
  2. 日本の文化庁が定義している文化遺産保護制度上の概念の一つで、幕末から第二次世界大戦期までの間に建設され、日本の近代化に貢献した産業・交通・土木に係る建造物。

本項では2について詳述する。

概要

近代化遺産とは、製鉄所造船所、製糸場などの工場設備や機械、鉱山ダムトンネル発電所鉄道などの建造物、さらには河川施設や港湾施設など、幕末以降の日本の近代化を支えた総体を文化遺産として捉える概念である。従来の文化遺産保護制度の対象とはなりにくかったが、これらを文化遺産として評価する視点が強まるにつれて、「近代化遺産」というカテゴリーが用いられるようになった。

「近代化遺産」という用語自体は、1990年から文化庁の支援により各都道府県教育委員会が全国の近代化遺産の状況についての調査(「近代化遺産総合調査」)を実施するのに先立ち、文化庁が造語したものである[1]。この調査は特に優れた近代化遺産を重要文化財に指定し、保護することを目的としたものであった。それを踏まえて、1993年には重要文化財建造物の種別として「近代化遺産」が新設され[2]、群馬県の碓氷峠鉄道施設(第2橋梁から第6橋梁までの橋梁群のみ。翌年拡大指定)と秋田県藤倉水源地の水道施設が、該当する重要文化財として初めての指定を受けた[3]。その後、1996年文化財保護法改正において登録文化財制度が導入され、保護が本格化した。

なお、重要文化財建造物については「近代化遺産」という分類名で指定されたのは、2003年指定の「舞鶴旧鎮守府水道施設」が最後であり、2005年指定の「八ツ沢発電所」からは「近代化遺産」に代わって「近代/産業・交通・土木」という分類名称が使用されている。文化庁が発表している重要文化財建造物の分類別指定件数統計においても2005年からは「近代/産業・交通・土木」という分類名称が用いられ、従来から指定されていた、単独の橋梁、トンネル、駅舎などもここに分類されている[4]

近代化遺産が所在する地方公共団体を中心として設立された全国近代化遺産活用連絡協議会は、旧工部省の設立日である10月20日を近代化遺産の日としている。

類似の取り組みとして、日本の経済産業省近代化産業遺産という認定制度を制定している。

主な近代化遺産

重要文化財

以下のリストには重要文化財指定の建造物のうち、文化庁が「近代/産業・交通・土木」に分類しているものを挙げる。西暦年は指定された年を表している。なお、橋梁、灯台などについては、「近代化遺産」という語が生まれる以前に指定されていたものもある。

以下の2件は、江戸時代最末期の建造物で、文化庁では「近世以前/その他」に分類している。

上記以外の事例

  • 北吸浄水場第1および第2配水池(京都府舞鶴市) - 1901年竣工
  • 神崎煉瓦ホフマン式輪窯(京都府舞鶴市) - 1897年竣工
  • 旧居留地下水渠(兵庫県神戸市) - 1868年~1872年、日本最古の近代下水道遺構
  • 湊川隧道(兵庫県神戸市) - 1901年竣工、日本初の河川トンネル
  • 奥平野浄水場旧急速濾過場上屋(兵庫県神戸市) - 1917年竣工、京都・蹴上浄水場とともに日本最初期の急速濾過施設
  • 旧国立生糸検査所(兵庫県神戸市) - 1932年竣工のゴシック建築
  • 八幡製鐵所(福岡県北九州市) - 1901年操業開始、日本初の近代製鉄所
  • 海軍無線電信所船橋送信所- 1915年操業開始、平成20年に電気通信技術の歩みを物語る近代化産業遺産として認定。太平洋戦争の時には真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ1208」の電文を送信した事で一般に広く知られている。
  • 名村造船所跡地(大阪市住之江区)-1972年竣工、現在は複合アートイベントスペース(クリエイティブセンター大阪)として稼働。

脚注

  1. ^ 北河大次郎、後藤治 編著『図説・日本の近代化遺産』河出書房新社、2007年、p.6.
  2. ^ 伊東孝『日本の近代化遺産』岩波新書、2000年、p.i.
  3. ^ 伊東、前掲書、p.9
  4. ^ 重要文化財建造物の分類別指定件数統計については『月刊文化財』495号、第一法規、2004、p8及び『月刊文化財』502号、第一法規、2005、p8、並びに文化庁のプレスリリース[1][2]を参照。

参考文献

関連項目

外部リンク


近代化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:22 UTC 版)

川越市駅」の記事における「近代化遺産」の解説

川越市駅から川越駅向かって西武新宿線を跨ぐ高架橋脚には、1914年東上鉄道建設され当時のものが現存している。煉瓦作りで石の化粧積みがされている箇所である。貴重な文化財埼玉県の近代化遺産に指定されている。なおこの存在によって西武新宿線複線化物理的に不可となっており、脇田信号場 - 本川越駅間で単線となっている。

※この「近代化遺産」の解説は、「川越市駅」の解説の一部です。
「近代化遺産」を含む「川越市駅」の記事については、「川越市駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代化遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代化遺産」の関連用語

近代化遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代化遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近代化遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川越市駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS