明治丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > 明治丸の意味・解説 

明治丸

名称: 明治丸
ふりがな めいじまる
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2062
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1978.05.31(昭和53.05.31)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 東京都
都道府県 東京都
所有者名: 国立大学法人東京海洋大学
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 鉄製、三牆シップ帆船
時代区分 明治
年代 明治7(1874)
解説文: 工部省灯台視察船として英国発注したもので、のち商船学校移管係留練習船として使用され、現在は陸上定置されている。木船より鋼船移行する段階鉄製補助帆付汽船当時造船技術を知る上に恰好遺品である。その頃日本所有した鉄船としては最大のもので、歴史的意義大きい。かなり改造受けてはいるが 船骨及び船体中甲板士官室等はよく当初のまま残されている。

明治丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 00:24 UTC 版)

明治丸
満船飾を綴る明治丸
基本情報
船種 鉄製汽船
船級 ロイド船級協会
経歴
発注 1873年
進水 1874年9月26日
竣工 1874年11月24日
就航 1875年
除籍 1954年3月
その後 作業場として使用、後に修復され東京都江東区越中島2丁目1-6、東京海洋大学越中島キャンパスにて公開
要目
排水量 1027.57トン
全長 68.6m
最大幅 9.1m
機関方式 レシプロ機関
出力 1530馬力
速力 11.5ノット
テンプレートを表示

明治丸(めいじまる)は、日本船舶灯台巡視船として日本政府イギリスに発注し、天皇の乗る御召船や船員育成の練習船としても使用された。国の重要文化財に指定されている。

歴史

明治初頭、洋式灯台の建設に伴って、その測量やメンテナンスのために灯台巡視船が日本にも登場した。灯台の増加により新鋭船が必要となったため、日本政府はイギリスグラスゴーにあるネピア造船所に本船を発注した[1]。本船は1874年9月26日進水し、同年11月24日に竣工している[2]。「明治丸」と命名された本船は、翌1875年2月20日横浜港に到着し、灯台巡視船の任に就いた[要出典]

「明治丸」は、当時の日本国内における最優秀船であった[3]ため、通常の灯台見回り業務の他にも様々な活動を行い、日本の近現代史に業績を残している。

明治8年、「明治丸」は小笠原諸島へ派遣された。小笠原諸島は江戸時代に回収が行われ、八丈島からの入植も行われたが、その後日本人は撤収していた[4]。様々な問題を抱えていた明治政府もしばらく小笠原問題には手を出せなかったが、明治8年10月になって小笠原へ外務省の田辺太一ら委員10名を派遣することとなり、「明治丸」が派遣船に選ばれた[5]。委員を乗せた「明治丸」は明治8年11月21日に父島へ向かい、11月24日に父島二見湾に到着[6]。再回収は問題なくなされ、「明治丸」は12月12日に父島を離れて12月16日に横浜に帰還した[7]

また、「明治丸」は御召船としても用いられており、特に、1876年には明治天皇北海道東北地方への巡幸に供され、7月20日に横浜に無事帰港した事を記念して1941年にこの日が「海の記念日(現在の海の日)」に制定された[8]。明治天皇は1875年3月5日横須賀造船所で挙行された軍艦清輝」の進水式臨御の際にも乗船している[要出典]。また1879年琉球処分の際には尚泰を乗せて那覇から東京まで航海し、1887年には横尾東作東京府知事高崎五六らによる硫黄列島への探検航海に用いられるなどした[要出典]

1910年代、台風で岸に打ち寄せられた明治丸

その後、海軍省から譲渡された「新発電丸」が後任に就くと、「明治丸」は1897年9月に東京高等商船学校(現・東京海洋大学)に貸与された[要出典]。さらに同年11月には同校に移管され、係留練習船として操帆訓練などに用いられる[要出典]1901年12月25日に現在の東京海洋大学・越中島キャンパスに移動し、1911年1917年には台風高潮バウスプリットが折れるなどの被害を受けつつ、1923年関東大震災1945年東京大空襲の際には数千人の罹災者を収容している[8]

「明治丸」は1945年9月、東京高等商船学校のキャンパスとともに進駐軍接収され、酒保になっていた[要出典]。その後1951年に係船地で沈座したのを契機に接収が解除され、1952年には浮揚させて上甲板などの修理が行われたが、1954年に老朽化のため練習船の任務を解除された[要出典]1963年から1964年にかけて陸上に固定する定着工事が行われ、陸上構築物となる。その後も1975年頃までは結索実習などに船内が使われ、1978年5月31日には船舶として初めて国の重要文化財に指定されている[要出典]1988年1月29日に保存修理工事を終え、1989年5月16日から2009年1月まで一般に公開されていた[要出典]

「明治丸」は1988年の修理後、経年劣化により再度大規模修復が必要となり、東京海洋大学と文化庁が明治丸修復計画を策定した。この計画を基に、周辺の環境整備や海事技術資料の収集、次世代の海事産業を担う青少年への海事意識啓発活動を行う「明治丸海事ミュージアム事業」が進められ、東京海洋大学は2009年度から修復事業等の費用に充てるため、「明治丸海事ミュージアム事業募金」を設け募金を呼び掛けた。

2011年6月8日天皇皇后は東京海洋大学百周年記念資料館に行幸啓し、特別展「明治丸の航跡を求めて―海洋立国日本のあけぼの」と「明治丸」船内を視察した。

2013年12月より東京海洋大学と文化庁で進められていた「明治丸」大規模修復工事が2015年3月に完成。7月19日に重要文化財明治丸修復完工記念式典を挙行し、翌20日には船内を含む特別公開を実施した。

構造

明治丸(3本マスト)

外観

当初は外輪船とする計画だったが、スクリュープロペラ船として建造された。帆装は2本マストトップスルスクーナーであった[8]が、1898年品川にある緒明造船所で3本マストのシップに改造された。さらに1937年にはミズンマストの腐敗からバークになったが、1983年からの修復工事で再びシップ型に戻された。また、船首船尾にはアカンサスの文様が描かれている。

船内

甲板は2層構造で、主甲板は当初細かく区切られて客室が配置されていた。後に、公室・寝室浴室兼厠の3室続きの明治天皇御座所が右舷後方に設けられた。御座所内公室の牡丹・木蓮・桃・桐などが描かれた植物画板絵は戦後の接収の際にペンキを塗られたが、後に復元されている。また、主甲板の最後部にはサロンが設けられ、マホガニーのテーブルが展示されている。なお、1892年の修理で従来の操舵室が海図室となり、上甲板に操舵室が設けられた。

下甲板には石炭庫とレシプロ機関2機が設置されていたが、1927年に取り外され、技業練習場が設けられた。

性能

1878年11月18日グラスゴーで試運転が行われ、排水トン数1235トンで、速力12.66ノット、指示馬力(ihp)1450馬力を記録している。なお、速力や船のサイズなどについては、複数の記録で数値の食い違いが見られる[2]

船長

  • (心得)中尾昌清:1893年11月14日 - 1894年11月26日
  • 中尾昌清:1894年11月26日 -

Captain Mr.Albert Richard Brown(An Eiglish man born in Scotland)printed in the book "The life and times of the illustrious Captain Brown" written by Mr.Lewis Bush. This was written by Seigo Nishida who worked in AR Brown Co.Ltd.[疑問点]

脚注

  1. ^ 山尾庸三の生涯
  2. ^ a b 庄司(2007), p. 1.
  3. ^ 庄司(1996), p. 52.
  4. ^ 『幕末の小笠原』136-187、205-206ページ
  5. ^ 『幕末の小笠原』237-242ページ
  6. ^ 『幕末の小笠原』245ページ
  7. ^ 『幕末の小笠原』245、248ページ
  8. ^ a b c 庄司(1996), p. 53.

参考文献

外部リンク

座標: 北緯35度40分2.5秒 東経139度47分25.0秒 / 北緯35.667361度 東経139.790278度 / 35.667361; 139.790278


明治丸(1875年、日本、スクーナー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 06:58 UTC 版)

帆船」の記事における「明治丸(1875年日本スクーナー)」の解説

明治政府イギリス発注した灯台視察船(兼ロイヤル・ヨット)。1876年明治天皇東北地方巡幸の際に乗船し7月20日帰着平成になってこれに因み海の記念日制定された。1896年東京商船学校練習船として下付された。1978年日本現存する唯一の鉄船として重要文化財指定を受け、東京海洋大学越中島キャンパス内で保存されている。

※この「明治丸(1875年、日本、スクーナー)」の解説は、「帆船」の解説の一部です。
「明治丸(1875年、日本、スクーナー)」を含む「帆船」の記事については、「帆船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治丸」の関連用語

明治丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帆船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS