はいすい‐りょう〔‐リヤウ〕【排水量】
【排水量】(はいすいりょう)
Displacement tonnage
船を水に浮かべた時に押しのけられる水の重さ。おおむね船の重量に等しい。
トン単位で表記するため「排水トン数」と表記する事もある。
船の状態の違いによって、基準排水量、満載排水量、常備排水量、軽荷排水量、公試排水量などがある。
現代の科学において、排水量は船舶の重量を類推するもっとも的確な方法とされる。
船は極めて巨大な構造物であり、その重量を機械的に測定するのは不可能であるからだ。
排水量の計測法
実のところ、船体重量の機械的測定が不可能なのと同じ理由から、排水量の測定も不可能である。
排水量は船の進水後、その船体構造と喫水(水面下に沈んだ部分の高さ)から数学的に推定されている。
この計算は極めて複雑であり、実のところ、相当に誤差が大きいと考えられている。
誤差の要因となるパラメーターを挙げれば、代表的なものだけでも以下のようなものがある。
排水量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 02:46 UTC 版)

排水量(はいすいりょう、英語: displacement)とは、船の重量を示す数値であり、主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり[1]、排水トン数(displacement tonnage)とも称される[2]。
載貨重量トン数(deadweight tonnage)とは別物なので、混同してはならない。
計算法

排水量とは、船を水上に浮かべた際に押しのけられる水の重量をトン単位で示した数値である[1]。アルキメデスの原理より、船の重量に等しい数字となる[1]。ただし、完成した船を実際に計量するのではなく、海水の比重を考慮したうえで設計図を基に喫水線下の体積から算出されるのが一般的である[1]。計算にあたっては、まず正面線図を用いて各断面での計画吃水線下の面積をプラニメータで求めたのち、これらの面積をシンプソンの第1法則を用いて計算することで、裸殻排水量(naked displacement)が求められる[1]。これに副部排水量として外板排水量(skin displacement)と付加物排水量(appendages displacement)を加えると全排水量となる[1]。
なお常備排水量については、下記のような概算法が知られている。これによって、実際の値の95 - 98パーセント程度の近似値を得ることができる[3]。
排水量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:25 UTC 版)
「雲龍」の基本計画時の公試排水量は20,100トンの計画であったが、航空艤装の変更、対空機銃の増加などで20,400トンまで増加した。また「葛城」「阿蘇」では機関変更により20,250トンとなった。その他にも出典により色々な値があり、公試平均吃水を含めて以下の表にまとめる。 艦時期基準(英トン)公試(トン)満載(トン)公試平均吃水(m)備考出典第302号艦(雲龍)型5隻 基本計画時(1941年頃) 17,150 20,100 21,779 7.76 5001号艦(天城)5004号艦(笠置) 1943年9月1日付 17,460 20,400 7.82 笠置 1943年10月 18,300 21,200 7.83 雲龍型 不明 20,450 7.860 原典不明 5003号艦(葛城)5006号艦(阿蘇) 1943年9月1日付 17,260 20,200 7.78 葛城 1945年10月5日 20,200トン 8.03 引渡目録 葛城 不明 20,250 原典不明 葛城・阿蘇 不明 20,200 7.770 原典不明 第5007号艦(生駒)型9隻 基本計画時(1942年頃) 17,500 20,450または20,350 22,005 7.86 5007号艦(生駒)から5015号艦まで 1943年9月1日付 17,500 20,450 7.86 生駒 不明 17,480 20,450 7.86 原典不明
※この「排水量」の解説は、「雲龍型航空母艦」の解説の一部です。
「排水量」を含む「雲龍型航空母艦」の記事については、「雲龍型航空母艦」の概要を参照ください。
「排水量」の例文・使い方・用例・文例
排水量と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 排水量のページへのリンク