250
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 07:33 UTC 版)
249 ← 250 → 251 | |
---|---|
素因数分解 | 2×53 |
二進法 | 11111010 |
三進法 | 100021 |
四進法 | 3322 |
五進法 | 2000 |
六進法 | 1054 |
七進法 | 505 |
八進法 | 372 |
十二進法 | 18A |
十六進法 | FA |
二十進法 | CA |
二十四進法 | AA |
三十六進法 | 6Y |
ローマ数字 | CCL |
漢数字 | 二百五十 |
大字 | 弐百五拾 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
250(二百五十、にひゃくごじゅう)は自然数、また整数において、249の次で251の前の数である。
性質
- 250は合成数であり、約数は1, 2, 5, 10, 25, 50, 125, 250 である。
- 1/250 = 0.004
- 2502 + 1 = 62501 であり、n2 + 1 の形で素数を生む42番目の数である。1つ前は240、次は256。
- ハーシャッド数でない50の倍数のうち最小の数である。次は350。
- 各位の和が7になる21番目の数である。1つ前は241、次は304。
- 250 = 2 × 53
- n = 5 のときの 2n3 の値とみたとき1つ前は128、次は432。(オンライン整数列大辞典の数列 A033431)
- p3 × q の形で表せる14番目の数である。1つ前は248、次は296。(オンライン整数列大辞典の数列 A065036)
- 2i × 5j (i ≧ 0, j ≧ 0) で表せる19番目の数である。1つ前は200、次は256。(オンライン整数列大辞典の数列 A003592)
- 250 = 10 × 52
- n = 5 のときの 10n2 の値とみたとき1つ前は160、次は360。(オンライン整数列大辞典の数列 A033583)
- 250 = 52 + 152 = 92 + 132
- 250 = 32 + 42 + 152 = 52 + 92 + 122
- 3つの平方数の和2通りで表せる61番目の数である。1つ前は248、次は259。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる45番目の数である。1つ前は249、次は259。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 250 = 53 + 53
- 2つの正の数の立方数の和で表せる18番目の数である。1つ前は243、次は280。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)
その他 250 に関連すること
- 年始から数えて250日目は9月7日、閏年の場合は9月6日となる。
- 西暦250年
- 1000の4分の1が250である。250/1000 = 1/4 を割合にすると2割5分。したがって、例えば野球で平均4打数1安打のとき打率は .250 と表記される。
- 江頭2:50
- 中国語の250は数字以外には、阿呆という意味もある。
- メルセデス・ベンツの乗用車の車種名、C250、E250。
- トヨタ自動車の乗用車の車種名、ランドクルーザー 250系。
- レクサスの乗用車の車種名、IS250。
- 第250代ローマ教皇はピウス6世(在位:1775年2月15日~1799年8月29日)である。
- モーツァルト作曲、《セレナード第7番(ハフナー)》のケッヘル番号。
- 日本の二輪車に関する法制度において、車検を必要としない最大の排気量は250cc。
- 競輪におけるレース形態のひとつに250競走(にーごーまるきょうそう)というものがある。詳細はPIST6を参照。
- 日本貨物鉄道(JR貨物)が保有する貨物電車、JR貨物M250系電車。
関連項目
250
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「250」の解説
※この「250」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「250」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「250」の例文・使い方・用例・文例
- われわれは相手の100議席に対して250議席を獲得した
- 私は250ドルで隣人にコンピュータを売った
- ITexas社がオーバーアロットメントを実施することを決定し、同社の初回公募株の引受人は新たに20万株の普通株式を1株250ドルで買い取った。
- 私は一ヵ月半で250点のスコアアップを実現しました。
- そこへ行くにはバスで往復2500円もかかる。
- 翻訳市場の規模は約2500億円
- 普通、アマチュアでは250ヤード飛べばすごい飛距離だと言われます。
- 双方の言い値の間を取って, 1,250 円ということにしようじゃありませんか.
- 僕の車の現在までの走行距離は 1 万キロ, マイルに換算して 6,250 マイルである.
- 25000以上の軍が撤退すると予想される
- これらの家の価格は250、000ドルからである
- このホテルは250人のお客様を収容できる
- 拡大鏡は、1250年にロジャーベーコンによって発明された
- パルティア王国(紀元前250年から紀元後226年まで)で話されたイラン語
- 紀元前2500年から1100年ごろに栄えたギリシア本土の青銅器時代の文化
- それらが以前の教えを説明し適用したパレスチナとメソポタミアのロースクールでミシュナー法を議論して、議論がタルムードに記録されるラビのグループの1つ(現行の紀元後250年−500年)
- 妊娠期間にかかわらず、5.5ポンド(2500グラム)未満の重さで生まれた乳児
- 神聖ローマの皇帝で、第6次十字軍を指揮して、エルサレムの王についた(1194年−1250年)
- ある物質のモルにおける分子の数(約602,250,000,000,000,000,000,000)
- 4000万年前から2500万年前まで
「250」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる流動比率とは、流動負債の流動資産の割合をパーセンテージで表したものです。流動比率は次の計算式で求めることができます。流動資産÷流動負債×100例えば、流動資産が10億円、流動負債...
-
FX(外国為替証拠金取引)の両建て(りょうだて)とは、1つの通貨ペアについて、売りポジションと買いポジションの両方のポジションを保有することで、今後の為替レートが安くなるか高くなるかの予想がつかない時...
-
株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
-
企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...
- 250のページへのリンク