横須賀造船所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 03:03 UTC 版)
横須賀造船所(よこすかぞうせんじょ)は、江戸幕府により横須賀市に開設された造船所。江戸開城後は明治政府が引き継ぎ、のちに海軍省の管轄となる。現在は在日米軍横須賀海軍施設となっている。
構内には幕末の遺構が残り、貴重な近代化遺産の一つと言われる。
歴史
製鉄所として開設
幕末の1865年(慶応元年)、江戸幕府の勘定奉行小栗忠順の進言により、フランスの技師レオンス・ヴェルニーを招き、横須賀製鉄所として開設される[1]。その後、一色直温を製鉄所奉行に置き、造船所とするため施設拡張に着手するが、工事の完了間近に大政奉還を迎える[2][3]。明治新政府は参与兼外国事務掛小松帯刀の尽力により1868年9月にオリエンタル・バンクから貸付を受け、ソシエテ・ジェネラルに対する旧幕府の債務を返済し、横須賀製鉄所を接収。これを1871年に完成させた。
造船所に
1871年(明治4年)4月9日、工部省管轄中に横須賀製鉄所から横須賀造船所への改称が行われた。1872年10月に工部省から海軍省の管轄になり、1876年8月31日には海軍省直属となり、1884年には横須賀鎮守府直轄となる。1903年には組織改革によって横須賀海軍工廠となり、多くの軍艦を製造した。
大戦後
第二次世界大戦後は在日米軍の基地となっている。幕末に造られたドックが残っており、造船は行っていないものの艦船の修理に使用されている。造船で幕末から2000年(平成12年)まで活躍したスチームハンマーが横須賀市内のヴェルニー公園内にあるヴェルニー記念館に展示されている。また横須賀港の歴史は横須賀中央駅近くの自然・人文博物館で学ぶことができる。
黌舎
造船所内には技術者養成のための教育機関「黌舎(こうしゃ)」が設けられた(黌はまなびやの意)。ヴェルニーを校長に、明治3(1870)年に、ヴェルニーの母校であるパリの技術者養成学校「エコール・ポリテクニク」を模範として設立され、造船技術や機械学、製図法などの技術のほか、フランス語を教授した[4]。入学資格は原則として13歳から20歳までで、衣食住は官給制であった[4][5]。技手らを養成する「職人黌舎」と呼ばれる学校も併設され[6]、明治10年代以降は多くの職人生徒も入学するようになった[7]。1888(明治21)年に閉校するまで、約100人が卒業し、海軍省や大蔵省、外務省などへの入省者が多かったことや、100人に数人程度しか入学が認められなかったことからエリート学校とも評されていた[4]。出身者には恒川柳作や辰巳一をはじめとしたエリート技師のほか[6]、海軍省から横浜正金銀行リヨン駐在員となり、『八十日間世界一周』の初邦訳者としても知られる川島忠之助などがいる[8]。黌舎はのちに工部大学校に吸収され東京帝国大学工学部造船学科となり、日本の造船技術をリードした[6]。
ティボディエ邸
ティボディエ・ジュール・セザール・クロードは明治時代のお雇い外国人であり、当造船技術監督として赴任していた。
ティボディエの官舎として1869年(明治2年)頃に建てられた木骨煉瓦造、平屋建の洋館(旧ティボディエ邸)は、旧横須賀製鉄所当時の唯一の建築遺構であり、九州のグラバー邸、大浦天主堂などに次ぐ、東日本最古の洋風建築であった。
老朽化のため取壊しが検討されたが、2001年11月に日本建築学会より「ティボディエ邸」の保存と活用の要望書が横須賀市および在日米軍横須賀海軍に提出された[9]。2003年、米海軍の費用負担で移築を条件に解体され、当時のままの梁や礎石などの部材が横須賀市に寄贈。横須賀市教育委員会の所管で旧坂本小学校に保存された(その後、旧坂本小学校の売却に伴い、同市上ノ台中学校に移転)。2011年に「横須賀に軍港資料館を作る会」が活動を始めた[10]。2021年にヴェルニー公園内に再建され、「よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸」[11]としてオープンした。外観を再現し、解体部材を用いたトラス小屋組、家具、インテリアなどを見ることができる。
脚注
- ^ 勝海舟「横浜および横須賀製鉄所創設」『勝海舟全集 10 (海軍歴史 3)』1974年、81-217頁。
- ^ 山本詔一 (2016). “横須賀製鉄所”. 郷土神奈川 (神奈川県立図書館) (54): 16-33.
- ^ 『近世帝国海軍史要』海軍有終会、1938年、14-16頁。
- ^ a b c 横須賀製鉄所黌舎 卒業証書の原本 初公開 タウンニュース横須賀版、2015年7月3日号
- ^ 横須賀黌舎規則 早稲田大学図書館
- ^ a b c 神奈川・横須賀ドライドッグ一般社団法人日本埋立浚渫協会
- ^ “黌舎から始まった人材の育成”. 横須賀バーチャル 歴史・未来館. 横須賀海洋・IT教育の会. 2025年10月22日閲覧。
- ^ 川島忠之助家のばあい 江戸の地霊・東京の地縁塩崎文雄、和光大学総合文化研究所年報『東西南北2013』
- ^ 旧横須賀製鉄所副首長官舎(ティボディエ邸)の保存・活用に関する要望書(日本建築学会、2001.11.20)[1]。
- ^ 横須賀に軍港資料館を作る市民の会(2018年12月以降)
- ^ ティボディエ邸[2]。
参考文献
- 勝安芳『大日本創弁海軍史 1』(中島雄 等訳)吉川半七、1906年10月。
- 勝安芳『大日本創弁海軍史 2』(中島雄 等訳)吉川半七、1906年10月。
- 勝安芳『大日本創弁海軍史 3』(中島雄 等訳)吉川半七、1906年10月。
- 勝海舟『海軍歴史 横浜横須賀製鉄所創設』(勝部真長、松本三之介、大口勇次郎 編)勁草書房〈勝海舟全集 13〉、1974年、233-頁。
- 勝海舟「横浜および横須賀製鉄所創設」『勝海舟全集 10 (海軍歴史 3)』講談社、1974年、81-217頁。
- 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史 第1巻』横須賀海軍工廠、1915年。
- 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史 第2巻』横須賀海軍工廠、1915年。
- 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史 第3巻』横須賀海軍工廠、1915年。
- 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史 第3巻』原書房〈明治百年史叢書〉、1973年。
- 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍工廠沿革誌 自元治元年至昭和2年』横須賀海軍工廠、1927年。
- 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍工廠沿革誌 自昭和3年至昭和7年(続)』横須賀海軍工廠。
- 『横浜および横須賀製鉄所創設(上・中・下)』講談社〈勝海舟全集 10(海軍歴史 3)〉、1974年、81-218頁。
- 『横須賀造船史 第1巻』横須賀鎮守府、1893年。
- 篠原宏『日本海軍お雇い外人 : 幕末から日露戦争まで』中央公論社〈中公新書〉、1988年9月。
- 高村直助『再発見 明治の経済』塙書房、1995年1月。
- 富田仁、西堀昭『横須賀製鉄所の人びと : 花ひらくフランス文化』(高橋邦太郎 監修)有隣堂〈有隣新書〉、1983年6月。
- 山本詔一『ヨコスカ開国物語』神奈川新聞社 2003年
- 西成田豊『経営と労働の明治維新 横須賀製鉄所・造船所を中心に』吉川弘文館、2004年。ISBN 4-642-03763-2。
- 『幕末外交史の研究』(新訂増補版)宝文館、1967年。
関連項目
外部リンク
- 横須賀の誇り!横須賀製鉄所(造船所)(横須賀市)
- 東善寺(小栗の菩提寺)
- 『横須賀造船所』 - コトバンク
固有名詞の分類
- 横須賀造船所のページへのリンク