第一回漕丸とは? わかりやすく解説

館山 (練習艦)

(第一回漕丸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 18:44 UTC 版)

第一回漕丸
明治10年代と推定される第一回漕丸(後の館山)[1]
基本情報
建造所 川崎造船所(築地)[2]
艦種 艦材運搬用風帆船[3]
→ 航海練習艦[4]
建造費 22,981.934[5]
母港 品川[2]
艦歴
起工 1879年6月9日[注釈 1] 、または6月25日[3]
進水 1880年2月10日[6]
竣工 1880年3月17日[注釈 2]、または3月19日[3][7]
要目(竣工時)
トン数 391トン[8]
総トン数:328.4トン[2]
登簿噸数:300トン[2]
長さ 甲板長:120尺(36.364m)[2]
24尺(7.273m)[2]
深さ 12尺(3.636m)[2]
機関 無し[3]
帆装 2[2]ブリッグ[1]
帆面積:6,550平方フィート[9]
乗員 14名予定[10]
その他 船材:[2]
甲板1層[2]
テンプレートを表示

館山(たてやま)は日本海軍の航海練習艦[11]。 艦名は館山湾[11](および地名の館山[12])にちなむ。 竣工時の船名は第一回漕丸(だいいちかいそうまる)[11]。 木造の二ブリッグ型帆船で[12]、 当時東京(築地[2])にあった川崎造船所で初めて建造された軍艦[12]

艦歴

第一回漕丸

1879年(明治12年)度に横須賀造船所が建造を計画[13]川崎造船所に製造を注文した[14]1879年(明治12年) 6月9日(または6月25日[3])に起工[注釈 1]。 12月9日、300トン積み艦材運漕風帆船の船名を天光丸と命名したが[15]、 12月11日第一回漕丸(だいいちかいそうまる)と改めた[16][17]1880年(明治13年) 2月10日進水[6]、 3月17日(または3月19日[3][7])に竣工した[注釈 2]伊豆からの艦材輸送の予定があったため[18]、 4月19日に第二回漕丸と同様の西洋形風帆船の免状を内務省へ申請[19]、 5月4日付けで商船免状が交付され[20] 、5月8日に送付された[19]

1881年(明治14年) 2月2日風帆船会社より第一回漕丸第二回漕丸の貸し出しが請願された[21]横須賀造船所としては艦材運搬以外は港に繋留させることになるので2月14日に造船所から貸し出しの許可を求める伺いが出され、3月2日認められた[22]。 5月16日、この日から7年間、第一回漕丸と第二回漕丸の2隻が風帆船会社に貸し出される契約が結ばれ、同日2隻は引き渡された[5]

1882年(明治15年) 2月27日から4月19日まで横須賀造船所で修理を行った[23]。 9月15日に陸軍青森営所へ弾薬を運搬するために横浜港を出港したが、途中で船体が破損し浸水したために引き返した[24]

風帆船会社が共同運輸会社と合併のために1883年(明治16年)1月からは共同運輸会社へ引き続き貸し出された[25]。 しかし同年3月2日に共同運輸会社社長から採算が合わないために第一回漕丸第二回漕丸返還の願い出があり、8日に横須賀造船所は2隻を引き取る旨を上申、12日許可された[26]

10月29日に若水兵練習用として第一回漕丸東海鎮守府に引き渡すよう横須賀造船所へ令達された[27]。 横須賀造船所は20,892円の製造費用が掛かっているため代価を要求し、海軍省は1年当たり500円で賃貸することを11月20日に指令した[27]。 なお中川によると6月に借り入れたとする[13]

1886年(明治19年)1月15日に第一回漕丸は航海練習艦とされ、艦位は7等に準ずるとされた[4]。このため商船免状は2月6日に返還[20]、2月8日付けで返納の報告が出された[28]

それまでは横須賀鎮守府横須賀造船所から借りる形で第一回漕丸を運用していたが、1888年(明治21年)7月に1,000円で鎮守府が造船所から購入する形をとり、8月8日に鎮守府ヘ引き渡された[29]

館山

館山
基本情報
運用者  大日本帝国海軍
艦種 航海練習艦(装帆船)[11]
風帆練習艦[30]
母港 最終時:
艦歴
除籍 1896年9月26日[11]
その後 1906年4月19日廃船[13]
1907年4月9日売却[13]
改名 第一回漕丸 → 館山(艦)[12]
要目
排水量 543ロングトン (552 t)[11]
または544ロングトン (553 t)[31]
長さ 134 ft (41 m)[31]
26 ft (7.9 m)[31]
吃水 9 ft 8 in (2.95 m)[31]
乗員 1889年9月定員:51名、練習5等水兵最大100名[32]
兵装 20ポンド砲 2門[12]
その他 信号符字:GQDL[33]
テンプレートを表示

1888年(明治21年)9月27日に館山タテヤマと改名[13][30]1890年(明治23年)8月23日に第三種に定められた[13]

1894年(明治27年)に始まる日清戦争に従軍するも[11]、 第一線での活動はなかった。

館山は1895年(明治28年)1月26日から2月9日の竣工予定で呉において下甲板の修理を行った[34]

1896年(明治29年)9月26日雑役船に編入[13](除籍[11])、 呉海兵団附属に指定された[13]

1906年(明治39年) 3月20日売却の上申、船体、艤装品や附属品の腐食が進み、修理の価値なしと見られた[35]。 4月19日売却認許[36]、 翌1907年(明治40年)4月9日に売却報告が出された[37]。 売却金額は4,800円だった[38]

艦長

※『官報』に基づく。

船長
  • 星野徳蔵:1880年6月時[39]
  • 山本萬次郎:1880年9月29日[40] -
  • 乃木高行 大尉:1885年12月25日 -
艦長
  • 永峰光孚 大尉:1889年5月15日 - 1890年9月17日
  • 福間隆家 大尉:1890年9月17日 - 1892年5月23日
  • 石田五六郎 大尉:1892年5月23日 - 1893年12月2日
  • 酒井正房 大尉:1893年12月2日 -

脚注

注釈

  1. ^ a b 『日本海軍史 第7巻』p225や中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史(1994)資料篇p.10によると1879年6月9日起工。
  2. ^ a b 『日本海軍史 第7巻』p225や中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史(1994)資料篇p.10によると1880年3月17日竣工。『聯合艦隊軍艦銘銘伝』では6月9日竣工。

出典

  1. ^ a b #日本海軍全艦艇史(1994)上巻p.492、写真No.1248
  2. ^ a b c d e f g h i j k #M13公文原書34/第1回漕丸免状請取上申画像3-4、西洋形風帆船件名書。#M13公文類纂前編12/第1回漕丸免状上申画像3-4。
  3. ^ a b c d e f #M12.7-M13.6海軍省報告書画像20、海軍部内艦船製造
  4. ^ a b 「石川丸第一回漕丸ヲ航海練習艦ニ充テ艦位七等ニ準ス※画像1」『公文類聚・第十編・明治十九年・第十五巻・兵制四・庁衙及兵営・兵器馬匹及艦船』。  (国立公文書館)
  5. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.180
  6. ^ a b #M13公文類纂前編12/第一回漕丸水卸画像1。#M13公文原書10/第一回漕丸水卸画像1。主船第6号の38「第一回漕丸水卸之義御届 川崎造船所ニ於テ製造セシメ○材石運搬用第一回漕丸之義明十日午後四時水卸取計○旨○○○届出候條此段御届仕候也 十三年二月九日 主船局長 海軍大書記官長谷川貞雄 海軍卿川村純義殿」
  7. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.152。
  8. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.201
  9. ^ #日本近世造船史明治(1973)p.295
  10. ^ #M13公文類纂前編12/廻漕丸取扱仮定画像5
  11. ^ a b c d e f g h #浅井(1928)p.49、館山
  12. ^ a b c d e 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年(原著1993年)、243-244頁。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  13. ^ a b c d e f g h 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史(1994)資料篇p.10、館山「たてやま」
  14. ^ #M13公文類纂前編13/第1回漕丸受取済画像1。往入第1003号「本第百三十三号ノ三 第壱回漕丸試運転済該船受取方為取計候御届 川崎造船所ヘ注文之第壱回漕丸去ル十九日試運転○○○申出候ニ付東京在勤艦材課員出張為点検並処運転無滞○済何○○○○○○之該船受取方為取計候条此段御届候也 十三年三月廿六日 造船所長 海軍中将中牟田倉之助 海軍卿榎本武揚殿」
  15. ^ #M12公文類纂後編14/艦材運漕風帆船々名附与他1件画像1
  16. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像43(p.76)、艦船備考
  17. ^ #M12公文類纂後編14/艦材運漕風帆船々名附与他1件画像2-4
  18. ^ #M13公文類纂前編12/第1回漕丸免状上申画像1
  19. ^ a b #M13公文類纂前編12/第1回漕丸免状照会画像5
  20. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.318
  21. ^ #M14公文類纂前編10/回漕丸2艘貸渡画像5
  22. ^ #M14公文類纂前編10/回漕丸2艘貸渡画像1
  23. ^ #M14.7-M15.6海軍省報告書画像21-23、部内艦船修復。同画像24、部外艦船修復
  24. ^ #M15陸軍省雑砲兵方面並砲兵工廠/青森宮所送付弾薬浸水紛失画像1
  25. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.222
  26. ^ #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.232
  27. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第2巻p.262
  28. ^ #M19公文雑輯6/第1回漕丸免状返納画像5
  29. ^ #M21公文備考4/艦船売買譲与画像1-3、第一回漕丸買上之件。同画像4、第一回漕丸領収済乃届。
  30. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)p.355、明治21年9月27日 (達99) 『英国ニ注文セル巡洋艦ヲ千代田チヨダト命名セラレ風帆練習艦第一回漕ヲ館山タテヤマト改名セラル此旨心得ヘシ』。
  31. ^ a b c d #日本近世造船史明治(1973)p.447
  32. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)p.176、明治22年9月20日(達367)館山定員
  33. ^ #達明治21年 画像1『達第百二十八號 各艦船ニ萬國信號符字ヲ左ノ如ク點付シ明治十九年一月丙第三號達符字表中東、雷電、孟春、千代田形、肇敏、蒼龍、攝津、畝傍ノ八艦名及其砲數ヲ示ス數字ヲ刪除ス 明治二十一年十一月五日 海軍大臣伯爵西郷從道 信號符字 艦名 砲數 GQDL 館山 Tate-yama 〇 GQDM 滿珠 Man-ju 四 GQDN 干珠 Kan-ju 四 GQDP 小鷹 Ko-taka 〇 GQDR 第一震天 Dai-ichi-shin-ten 〇 GQDS 第二震天 Dai-ni-shin-ten 〇 GQDT 第三震天 Dai-san-shin-ten 〇 GQDV 第四震天 Dai-shi-shin-ten 〇』
  34. ^ #M28公文備考3/修理改造新設試運転検査(15)画像74
  35. ^ #M39公文備考24/売買、譲与(1)画像45-46、明治39年官房第1417号(呉鎮第321号の2)
  36. ^ #M39公文備考24/売買、譲与(1)画像43-44、明治39年官房第1417号の2
  37. ^ #M40公文備考24/売却及処分画像40、明治40年呉鎮第791号
  38. ^ #M40公文備考24/売却及処分画像41-42、明治40年呉工第1280181号の2(艦本第1338号)
  39. ^ #M13公文原書42/回漕丸トロス紛失画像5
  40. ^ #M13公文原書60/山本萬次郎雇入画像1-2

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091700。  明治12年7月から明治13年6月。(国立公文書館)
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092100。  明治14年7月から明治15年6月。(国立公文書館)
    • 「往入201 廻漕丸木石運搬等取扱仮定の義に付主船局造船所伺」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114135900。 
    • 「往入1121 木石運搬等取扱の件第1回漕丸免状受取方の義に付造船所上申」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114136600。 
    • 「往出544 木石運搬等取扱の件第1回漕丸免状受取方の義に付内務省へ照会」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114136700。 
    • 「往入389 第1回漕丸水卸の義主船局届」『公文類纂 明治13年 前編 巻12 本省公文 艦船部2』、Ref.C09114136800。 
    • 「往入1003 第1回漕丸受取済の義造船所届」『公文類纂 明治13年 前編 巻13 本省公文 艦船部3止』、Ref.C09114154000。 
    • 「往入3903 艦材運漕風帆船々名附与の件造船所届他1件」『明治12年 公文類纂 後編 巻14 本省公文 艦船部1』、Ref.C09113551000。 
    • 「往入400 造船所伺 風帆船会社へ回漕丸2艘貸渡方」『公文類纂 明治14年 前編 巻10 本省公文 艦船部3止』、Ref.C09114999900。 
    • 「往入389 第1回漕丸水卸主船局届」『公文原書 巻10 本省公文 明治13年2月9日~明治13年2月10日』、Ref.C09102469500。 
    • 「往入1121 第1回漕丸免状請取方の件造船所上申」『公文原書 巻34 本省公文 明治13年5月12日~明治13年5月14日』、Ref.C09102680200。 
    • 「往入1830 雇星野徳藏回漕丸航海中トロス紛失の件造船所届」『公文原書 巻42 本省公文 明治13年6月22日~明治13年6月27日』、Ref.C09102762100。 
    • 「履入1520 石川県平民山本萬次郎雇入の件造船所届」『明治13年 公文原書 巻60 本省公文 明治13年10月1日~明治13年10月7日』、Ref.C09102943100。 
    • 「10月16日 黒田大佐 青森宮所へ送付の弾薬、浸水並に紛失に関する報告」『陸軍省雑/明治15年中 砲兵方面並砲兵工廠』、Ref.C10072769800。 
    • 「雑款/19年1月29日 免状受取方に関する件(第1回漕丸)」『明治19年 公文雑輯 巻6 艦船 坤』、Ref.C10123750900。 
    • 「艦船売買譲与」『明治21年 公文備考 艦船 巻4』、Ref.C06090864600。 
    • 「軍艦修理改造新設及公試運転并検査施行付委託契約保証金の件(15)」『明治28年 公文備考 艦船 上 巻3』、Ref.C06091030400。 
    • 『明治39年 公文備考 艦船14 巻23/売買、譲与(1)』。Ref.C06091751900。 
    • 『明治40年 公文備考 艦船16止 巻24/売却及処分』。Ref.C06091885800。 
    • 『明治21年 達 完』。Ref.C12070024700。 
  • 浅井将秀 編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 官報
  • 造船協会『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史』 明治百年史叢書 第170巻、原書房、1973年3月(原著1915年)。 

関連項目


第一回漕丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 06:50 UTC 版)

館山 (練習艦)」の記事における「第一回漕丸」の解説

1879年(明治12年)度に横須賀造船所建造計画川崎造船所製造注文した1879年(明治12年)6月9日(または6月25日)に起工12月9日300トン積み艦材運漕風帆船船名天光丸命名したが、12月11日第一回漕丸(だいいちかいそうまる)と改めた1880年(明治13年)2月10日進水3月17日(または3月19日)に竣工した伊豆からの艦材輸送予定があったため、4月19日第二回漕丸同様の西洋風帆船免状内務省申請5月4日付け商船免状交付され5月8日送付された。 1881年(明治14年)2月2日風帆船会社より第一回漕丸と第二回漕丸貸し出し請願された。横須賀造船所としては艦材運搬以外は港に繋留させることになるので2月14日造船所から貸し出し許可求め伺い出され3月2日認められた。5月16日から7年間、風帆船会社貸し出し契約結んだ1882年(明治15年)2月27日から4月19日まで横須賀造船所修理行った9月15日陸軍青森営所弾薬運搬するために横浜港出港したが、途中で船体破損し浸水したために引き返した風帆船会社共同運輸会社合併のために1883年(明治16年)1月からは共同運輸会社引き続き貸し出された。しかし同年3月2日共同運輸会社社長から採算合わないために第一回漕丸、第二回漕丸返還願い出があり、8日横須賀造船所は2隻を引き取る旨を上申12日許可された。 10月29日若水練習用として第一回漕丸を東海鎮守府引き渡すよう横須賀造船所令達された。横須賀造船所20,892円の製造費用掛かっているため代価要求し海軍省1年当たり500円賃貸することを11月20日指令した。なお中川によると6月借り入れたとする。 1886年(明治19年)1月15日に第一回漕丸は航海練習艦とされ、艦位は7等に準ずるとされた。このため商船免状2月6日返還2月8日付け返納報告出された。 それまで横須賀鎮守府横須賀造船所から借りる形で第一回漕丸を運用していたが、1888年(明治21年)7月に1,000円で鎮守府造船所から購入する形をとり、8月8日鎮守府引き渡された。

※この「第一回漕丸」の解説は、「館山 (練習艦)」の解説の一部です。
「第一回漕丸」を含む「館山 (練習艦)」の記事については、「館山 (練習艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一回漕丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一回漕丸」の関連用語

第一回漕丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一回漕丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの館山 (練習艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの館山 (練習艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS