乃木高行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乃木高行の意味・解説 

乃木高行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 02:14 UTC 版)

乃木 高行 (のぎ たかゆき、弘化元年(1844年) - 明治40年(1907年)) は、明治時代の日本海軍軍人。最終階級は海軍少佐。位階勲等は正六位勲五等

経歴

現在の山口県出身。

陸軍大将乃木希典の父親乃木希次の兄にあたる乃木高蔵有伸(長州藩士、御手廻組藩医)の養子 乃木高正の養子となる[1]

維新後に海軍軍人となった。

明治8年(1875年)の時点で海軍中尉、明治16年(1883年)の時点で海軍大尉であった[2]

明治18年(1885年)、海軍大尉の階級で練習艦「館山」の船長を務めた。

明治22年(1889年)5月15日、海軍少佐の階級で佐世保鎮守府海兵団副長に任じられた。

明治40年(1907年)7月17日、死去。正六位を追贈された。

逸話等

乃木希典とは親戚関係にあることから親交があった。乃木希典日記・明治八年七月十四日条には、「玉木ト同敷赤坂ノ乃木二入ル高行在宅」とある[3]

高行の養子の乃木甲造は乃木神社函館分社の社号標を揮毫した。

脚注

  1. ^ 乃木希典の乃木家が長府藩士の家であるのに対して、高行の乃木家は長州藩士(萩藩士)の家であった。俸禄は長府の乃木家が80石、萩の乃木家が250石であった。また、長府乃木家も萩乃木家も侍医(藩主に仕える武士身分の医者)の家柄であったが、長府乃木家の方は希次の代で藩医ではなく、御馬廻組に編入された。
  2. ^ The Naval Data Base 人名辞典 「の」の部”. 2020年10月10日閲覧。
  3. ^ 中山光勝. “乃木希典日記ー明治八年ー(1)”. 資料紹介: 55ページ 上段. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乃木高行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乃木高行」の関連用語

乃木高行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乃木高行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乃木高行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS