日清戦争とは? わかりやすく解説

にっしん‐せんそう〔‐センサウ〕【日清戦争】


日清戦争 (にっしんせんそう)


日清戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 08:00 UTC 版)

日清戦争(にっしんせんそう、旧字体日淸戰爭)は、1894年明治27年)7月25日から1895年(明治28年)4月17日にかけて日本清国の間で行われた戦争である。なお、正式に宣戦布告されたのは1894年8月1日で、完全な終戦は台湾の平定を終えた1895年11月30日とする見方もある。李氏朝鮮の地位確認と朝鮮半島の権益を巡る争いが原因となって引き起こされ、主に朝鮮半島遼東半島および黄海で交戦し、日本側の勝利と見なす日清講和条約(下関条約)の調印によって終結した。


  1. ^ アンドルー・ゴードン『日本の200年』上、みすず書房、2006年、248頁。ISBN 4-622-07246-7。「このように、日清戦争は、朝鮮にたいする支配権をめぐる日中間の戦いだった。……下関で調印された日清講和条約で日本は、自国の「利益線」を朝鮮半島よりもさらに遠くへ拡張したいという強い願望を明確に打ち出した。」[7][8]
    これらは遼東半島領有が陸軍の、台湾領有が海軍の戦争中からの主張であったことを指摘している。開戦準備ならびに講和条約の項と脚注も参照。(原田(2008), p. 96)[9][10]
  2. ^ 開戦直後、1894年8月17日の閣議で、外務大臣陸奥宗光が提出した4案のうち、乙案「朝鮮を名義上独立国と公認するも、帝国より間接に直接に永遠もしくはある長時間その独立を保翼扶持し他の侮りを防ぐの労を取る事」が採択された。乙案の採択は、かつて日本が呼びかけていた多国間の承認による朝鮮中立化案と、日清での朝鮮共同保護案の放棄を意味した。以上、岡本 (2008)、159-160頁。
  3. ^ 中国を巡る英露対立「イギリスとロシアが睨み合うのはアフガニスタン国境だけではない。太平洋もまた、イギリスにとって重要で、日本の願いを肝要に扱って大きな義理を負わせ、イギリスと協調させるようにすれば、イギリスの中国への進出に直接的にも間接的にも大きく貢献してくれることになる」(「タイムズ」より。「イギリス・ロシアからみた日清戦争」、比較史・比較歴史教育研究会編『黒船と日清戦争』未來社、1996年。「日清戦争をめぐる国際関係」『近代中国研究彙報』18号、1996年。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所『19世紀末におけるロシアと中国』アジア史資料叢刊第1輯、巌南堂書店、1993年。
  4. ^ 1888年(明治21年)、元勲の一人で陸軍の実質的トップ山縣有朋が内閣総理大臣伊藤博文に対し、「我国の政略は朝鮮を……自主独立の一邦国となし、……欧州の一強国、事に乗じて之〔朝鮮〕を略有するの憂いなからしむに在り」と上申していた(「軍事意見書」)。当時の状況は、当記事「日清戦争」の「朝鮮の混乱とそれをめぐる国際情勢#日本の軍備拡張」が詳しい。
  5. ^ 清の政府内では、かつて倭寇として認識されていた日本が清に先駈けて近代化を果たせば軍事的脅威になる、との認識が醸成されていた。この中で李鴻章は、近代化に努める日清両国が提携して欧米列強に対抗することも念頭に置き、日本との条約締結を強く主張した。ただし、1874年(明治7年、同治13年)の日本による台湾出兵後、日本を仮想敵国とした海軍建設を主張した。戸高 (2011)、71-75頁。
  6. ^ 朝鮮政府の一部には、国際社会では独立国の王が「皇帝」の称号を使っており、日本の書契に「皇」「勅」の文字があることを理由に外交交渉を拒否すべきでない、との意見もあった。呉 (2000)、49頁。
  7. ^ 「大日本外交文書」所収の明治八年十月八日付けの「雲揚」艦長井上良馨の報告書では、接近目的を「探水」とし、九月二十日それを求めて溯上したボートへの朝鮮側の発砲があったため、「雲揚」が応戦し、同日に砲台の破壊と占領に及んだとした。しかし、新たに発見された防衛庁防衛研究所保存の同艦長の九月二十九日付け報告書の写しでは、測量及び朝鮮側官吏との面会などを目的に上陸を試み、ボートでの遡上中砲撃を受け、三日間の戦闘へと及んだ経緯がより詳細に記されている[20]
  8. ^ 半年後の8月(7月)、同条規の付録と貿易規則が定められ、規則第六則で米穀の輸出入が認められた。これによって朝鮮では、日本への米穀輸出が増加するとともに、米価高騰など食糧事情が悪化した。また、付録付属の往復書簡では、相互に無関税として関税自主権を否定したため(経済力で優位に立つ日本にとって有利)、日本の経済進出が容易になった。
  9. ^ 1881年(光緒7年)、清の北洋通商大臣李鴻章は、イリ地方の紛争に対して武力鎮圧を決断し、その行動の結果、自国に有利な条件でロシアとイリ条約を結んだ。そして同年、対朝鮮政策の所管を礼部から北洋通商大臣の直轄にかえ、翌1882年の壬午事変で派遣した部隊(3,000名)をそのまま朝鮮に駐留させた。加藤 (2009)、93-96頁。
  10. ^ 1881年末から朝鮮とアメリカの間で条約締結交渉が始まると、李鴻章と朝鮮の吏曹参議金允植が協議し、朝鮮側の条約草案が作成された。草案の第一条で「朝鮮は清朝の属国であり、内政外交は朝鮮の自主である。」とされ、岡本隆司がその清朝関係を「属国自主」と呼んだ。(岡本(2008), p. 76)
  11. ^ 1882年(明治15年)11月(光緒8年[[10月 (旧暦)|]])から山縣有朋の意を汲んだ井上馨は、外務省を通して朝鮮中立化に動いており、この日本側の構想は卓抜していた。しかし、朝鮮の従属化を望む清、条約の批准もまだで時期尚早とする西洋諸国の反応がよくなかった。そして外交上の進展がないまま日本は、甲申政変を迎えた。(岡本(2008), p. 125-128) 井上 (2010)。
  12. ^ 巨文島の占領についてイギリスは、朝鮮に通告せず、清(宗主国)の駐英外交官に伝えて了承を得ていた。もっとも、この外交官は、清にも朝鮮にも連絡をしなかった。また朝鮮は、日本から知らされるまでイギリス艦隊が巨文島に集結していることに気づかず、抗議など政治行動もとらなかった。しかし、李鴻章の警告書により、ようやく認識を改め、事態の収拾を図るものの、相手にされないなど効果がなかった。その後、清がイギリスとロシアの両者に働きかけ、前者による巨文島の占領が終わった(1885年4月 - 1887年3月)。呉 (2000)、152-154頁。
  13. ^ 1891年(明治24年)、ロシアがフランス資本などの資金援助を受けながら、シベリア横断鉄道の建設に着手した。この鉄道建設は、イギリスに大きな衝撃を与えた。やがて日本にも、危機感を抱かせることになる
  14. ^ 日清関係は天津条約で、清露関係は李鴻章・ラデュジェンスキーの秘密合意(相互不可侵)で結ばれており、清朝関係は「属国」と「自主」が拮抗していた。
  15. ^ 1877年西南戦争を乗り切ると、1880年代の陸軍の主任務は、「治安維持」から外的脅威に備える「国土防衛」に変質しつつあった。1880年代中頃、メッケルドイツ陸軍少佐が指導した参謀演習旅行では、敵の上陸部隊への反撃が主な想定であったとされ、また1890年に初めて実施された陸海軍連合大演習は、敵の侵攻・上陸部隊に対する迎撃を目的とした。戸部 (1998)、108-114頁。
  16. ^ たとえば、1878年(明治11年)末に参謀本部と監軍本部が設置されて以来の有事即応体制の完成との見解(桑田悦の説)。また陸軍の軍備計画では、師団制の採用に伴う部隊拡充のほか、海岸砲台と要塞構築にも重点が置かれていた。戸部 (1998)、111-112頁。
  17. ^ 一例として開戦前夜、海軍大臣西郷従道海軍中将は「北洋艦隊の優勢なるを憚るが為に躊躇したり」と伝えられている(外務次官林董の回想録『後は昔の記』)。戸高 (2011)、164頁。
  18. ^ 1873年(明治6年)1月に制定された徴兵令は、日清戦争までに大改正が3回あった。大改正の主眼は、徴兵の不公平感を緩和し、徴兵忌避を防止することにあった。また、一年志願制の導入など高学歴者に特例を設けた(当初、専門知識が必要な衛生兵養成のために導入され、その後、動員に不可欠な予備役将校の養成としても運用された)。戸田 (1998)、117-118頁。
  19. ^ 1890年(明治23年)の第一議会から1892年(明治25年)の第四議会まで、「富国強兵」か地租軽減など「民力休養」かが争点になっていた。しかし、1893年(明治26年)11月の第五議会では、排外的なナショナリズムにかかわる議論が高まった。悲願の条約改正が現実味を帯びる中、外国人の往来自由への嫌悪感、その自由な経済活動による輸入増加への警戒などを背景に、外国人の内地雑居への反対論が強くなったのである(条約励行、つまり「関税自主権回復を含む完全な条約改正でなければ、現状の不平等条約をそのまま維持」との主張で、まず領事裁判権(治外法権)撤廃から達成できそうな条約改正の大きな障害になっていた)。強硬的な外交(対外硬)に全体の論調が動いたものの、民党連合が分裂し、政府と対決する硬六派が形成された。硬六派は、衆議院解散後の1894年(明治27年)3月1日に行われた第3回総選挙でも、過半数を上回った。御厨 (2001)、270-277頁。
  20. ^ 5月17日、伊藤内閣弾劾上奏案が提出された。144対149の僅差で否決されたものの、自由党の迷走により、5月31日、微細な予算問題で提出されていた別の内閣弾劾上奏案が153対139で可決された。御厨 (2001)、277-279頁。
  21. ^ 5月27日か28日、代理公使の杉村から機密文書が届いていた。その内容は、朝鮮が「兵を支那に借り」て乱を鎮圧する動きがあり、万一に備え、出兵の可否を決めておくべきとの進言であった。31日、朝鮮は、清への援兵を決議した。翌6月1日、公文で朝鮮駐在の袁世凱に伝達しようとするものの、延着した(3日夜)。1日午後、代理公使の杉村は、「袁世凱いわく朝鮮政府は清の援兵を請いたりと」と打電した。(原田(2008), p. 56-58)(岡本(2008), p. 147-149)
  22. ^ たとえば、派兵決定の6月2日時点で新鋭艦の「吉野」は、鎮守府が置かれた4港の中で、朝鮮から最も離れた横須賀に停泊していた。また、主力艦として期待された松島型3隻のうち「松島」は、「千代田」とともに清の福建省沖を航行中であった。残る2隻のうち「厳島」は、大本営が設置された翌6日に修理が命じられており(工期60日)、「橋立」は、修理改造中であった(7月4日に整備も訓練も不十分なまま艦隊に編入された)。戸高 (2011)、110、164頁。
  23. ^ 開戦を主導した外務大臣陸奥宗光は、朝鮮の内政改革について次のように書き記した。
    余は固より朝鮮内政改革を以て政治的必要の外、何等の意味なきものとせり。亦毫も義侠を精神として十字軍を興すの必要を視ざりし。故に朝鮮内政改革なるものは、第一に我国の利益を主眼とするの程度に止め、之が為め敢て我利益を犠牲とするの必要なしとせり。且つ今回の事件として之を論ずれば、畢竟朝鮮内政の改革とは、素と日清両国の間に蟠結して解けざる難局を調停せんが為めに案出したる一箇の政策なりしを、事局一変して竟に我国の独力を以て之を担当せざるを得ざるに至りたるものなるが故に、余は初より朝鮮内政の改革其事に対して格別重きを措かず。 — 陸奥 (1994) 、62頁。
  24. ^ 日本政府が、国民に伝えた宣戦の理由(清国ニ対スル宣戦ノ詔勅)の要旨は、次の通り。
    「そもそも、朝鮮は日本と日朝修好条規を締結して開国した独立の一国である。それにもかかわらず、清は朝鮮を属邦と称して内政干渉し、朝鮮を救うとの名目で出兵した。日本は済物浦条約に基づき、出兵して変に備えさせて朝鮮での争いを永久になくし、東洋全局の平和を維持しようと思い、清に協同して事に従おうと提案した。しかし清は様々な言い訳をしてこれを拒否した。日本は朝鮮の独立を保つため、朝鮮に改革を勧めて朝鮮もこれを肯諾した。清はそれを妨害し、朝鮮に大軍を送り、また朝鮮沖で日本の軍艦を攻撃した(豊島沖海戦)。日本が朝鮮の治安の責任を負い、独立国とさせた朝鮮の地位と天津条約とを否定し、日本の権利・利益を損傷し、そして東洋の平和を保障させない清の計画は明白である。清は平和を犠牲にして非望を遂げようとするものである。事が既にここに至れば、日本は宣戦せざるを得なくなった。戦争を早期に終結して平和を回復させたいと思う。」
  25. ^ 翌8月初めて無名兵士の忠勇美談が報じられた。
  26. ^ 混成第九旅団は、堡塁の存在を知らず、要塞攻撃に不向きな山砲しか装備していない上に砲弾の選択ミスなどが重なり、大きな損害を出した。
  27. ^ 『日清戦史』によると、糧食不足の要因は、1)農村の疲弊によって現地調達が困難、2)糧食運搬を担う朝鮮人人夫が集められない上に逃亡もあった、3)ときに戦闘員を兵站部の物資運搬に使わざるを得ず、4)道路がよくなく、5)炎暑で気候もよくなかった。(原田(2008), p. 113-114)
  28. ^ 当時の日本海軍は、艦隊運動(信号によって複数艦が整然と行動)が未熟であった。伊東長官が「この不熟練なる艦隊では、正々堂々と一挙一動信号の下に行動することは困難」と「非常に心配」し、佐世保から出航するまでの一月足らずの間、訓練が行われた。対する北洋艦隊は、艦長の多くが欧米への軍事留学経験者で占められていたものの、信号書の不足など、日本艦隊と同じように艦隊運動に不安があった。(原田(2008), p. 44,131)
  29. ^ ただし、期待された臨時攻城廠の砲兵連隊(カノン砲16門、臼砲14門)は、大型砲の故障と運搬に手間どり、結局のところ榴弾73発、榴散弾22発の砲撃にとどまった。
  30. ^ 戦闘員が糧食運搬に従事しても、平壌に運べる糧食が一箇師団分に足りず、ときに過酷な現地徴発をした。10月12日、「物資の揚陸可能地点を発見」との知らせが入り、進軍を再開した。(原田(2008), p. 161-162)
  31. ^ 清軍の防衛拠点九連城を攻撃するには、地形上、架橋による敵前渡河が避けられなかったため、24日未明に支隊(歩兵2箇大隊など)が敵前徒渉することとなっていた。しかし、ここでも糧食補充の遅れにより、山砲2門の砲撃援護の下、11時過ぎに歩兵中隊が敵前徒渉を始め、40分ほどで対岸に着いた。同中隊は、迎撃にきた清軍の騎兵200騎を撃退した。
  32. ^ 福島県立図書館「佐藤文庫」所蔵、「日清戦史」草案中の「第十六編第七十二章第二草案 南方作戦に関する大本営の決心及びその兵力」には、開戦後間もない1884年8月9日の陸海軍参謀会議で澎湖列島、台湾の領有が「将来東亜の覇権を握り太平洋の海上を制するに極めて必要」とされていた。中塚明『歴史の偽造をただす』高文研、165-168頁。もっとも両島領有の構想は、開戦以前にさかのぼる。山本四郎『日本史研究』75号、1964年11月。中塚明『日清戦争の研究』青木書店。なお、これらの研究は、1887年2月陸軍参謀本部第二局長小川又次陸軍大佐による「清国征討対策案」も紹介した。この「第二編 作戦計画」では「明治25年に準備を完了し、乗ずべき機を窺うべきである」とし、「第三編 善後処置」では「戦勝条約の時に在りて必ず左の六要衛を本邦の版図に帰せざるべからず」として1)旅順半島、2)山東登州府、3)浙江省舟山群島、4)澎湖群島、5)台湾全島、6)揚子江沿岸左右十里の地、を挙げていた。
  33. ^ 戦闘部隊は、東京湾警備の後備歩兵第一連隊(後備連隊は二箇大隊編成)、下関海峡警備の歩兵第12連隊第二大隊、山砲一箇中隊(6門)、騎兵5騎。
  34. ^ 「文野〔文明と野蛮〕の戦争」とは、文明開化を図る国(日本)とそれを妨げる国(清)との戦争を意味する。加藤 (2002)、115頁。
  35. ^ 開戦前の7月17日、大本営で開かれた最初の御前会議に山縣枢密院議長が列席し、同月26日の会議に伊藤首相の出席が認められた。黒野 (2004)、89-90頁。
  36. ^ 松島」と「厳島」と「橋立」の松島型3艦、「千代田」、「秋津洲」、「吉野」の計6隻
  37. ^
    操江号に乗れる〔清の〕募集兵のいふ所によれば、一ケ月の給料は三両の取極めにして、無事に帰国したる時は別に三十両を給与せらる。その外、何の条件もなしとか。此説を聞ける長崎居留の西洋人等は、さすが支那なり、……、戦死したる時は遺族にかうするとか、負傷者にはどうするとか云はざるは旨い考えなり。しかし兵卒の方でも、生きて帰れば三十両にあり付き、死んでしまへばそれきりということを知りておるから、討死する馬鹿なく、軍旗でも鉄砲でも打棄て逃げるのは当り前だと冷評し……(注:原文は句読点がなく、また漢字の一部を平仮名に書き換えた) — 『東京日日新聞』1894年8月10日。
    以上、佐谷 (2009)、65-68頁。
  38. ^ 近衛師団は他師団と異なり、歩兵連隊と砲兵連隊が三箇大隊ではなく二箇大隊で編成されていた。
  39. ^ 第二師団は、10月末から広島に移動を始めたものの、そこにしばらく滞在した。翌年1月6日午前11時、広島城内の大本営で将校が天皇に拝謁し、午後3時半より旧藩主、浅野邸で立食と「義勇」の金文字が入った天盃とを下賜された。宴は無礼講になり、午後7時に解散。威海衛を攻略するため、12日頃から宇品を出航し、20・21日に山東半島に上陸した。大谷 (2006)、97頁。
  40. ^ 1)軍夫は、兵站部だけでなく、野戦師団にも多数配属された。野戦師団では、輜重兵大隊(糧食縦列)、弾薬大隊(歩兵と砲兵弾薬縦列)、工兵隊の架橋縦列の主な担い手であった。しかし軍夫の衣服は、出発時に自弁であったため(ただし山形県のように有料で衣服一式を支給したケースもある)、笠(かさ)をかぶって法被(はっぴ)と股引(ももひき)を着て草鞋(わらじ)を履くといった当時の和装であった。しかも日本刀を差し、ピストルを所持する軍夫もいたため、来日経験のない外国人に不正規兵と見られることもあった。その後、戦時国際法に抵触しないよう日本刀などが取り上げられた。_2)軍夫の募集は、軍指定の請負業者が担当した。その末端に博徒がいるケースも少なくなく(ただし第二師団は、県の兵事担当者に軍夫募集への協力を要請し、行政機関が募集の軸になった)、素行のよくない軍夫もいたので、広島など滞在地で「軍夫問題」が生じた。問題の多くが請負業者のピンはね、飲酒によるトラブルであった。軍夫の日給は、国内40銭、国外50銭であったが、ピンはねだけでなく、賭博に誘われた純朴な軍夫が金を巻き上げられる等の問題もあった。大谷 (2006)。
  41. ^ 20-32歳の兵役年齢を超える将官等を含む陸軍戦闘員240,616人(うち国外動員174,017人)/ 4,235,114人(開戦前1893年の19-31歳男性人口の推計値)。なお19-31歳層は、男性総数の20.3%を占めたと推計。資料:総務庁統計局 (1987)、72頁。
  42. ^ 馬と馬糧の制約としては、日本産馬が質量ともに貧弱であったこと(馬の数が少なく、在来種の体躯が貧弱な上に、牡馬が去勢されず、蹄鉄が不完全など調教法にも問題があった)、馬産地が北海道と東北、九州に偏在していたこと、朝鮮半島など戦地での馬糧確保が困難と想定されていたことが挙げられる。なお、戦地に携行する携帯馬糧は玄米二升五合で、干し草は現地調達が原則であり、仮に1894年度の動員計画通り戦地で4万頭ほどの馬を使うと、この馬糧の重量と体積は、兵士数十万人分の食糧に相当するとされる。大谷 (2006)、6、8頁。
  43. ^ 朝鮮は357日間、清は437日間、台湾は306日間、内地は574日間の値であり、また延人員もそれぞれ異なる。山下 (2008)、114頁。
  44. ^ 食糧と水の不足が拍車をかけるケースもあった。たとえば、山東作戦では、道路事情が悪く、前線で食糧が不足した上に、威海衛が水不足で炊飯にも苦しんだ。大谷 (2006)、119頁。
    25石の米をすすぐだけの水なしのため、一通り水をかけたるままにて釜に入れ……、平時にては中々食すること能わず、しかるに……争うて食し、ことに軍夫のごときは毎朝未明より午後10時頃まで働きおるをもって、非常の空腹ゆえに飯釜に付着しおる飯粒をひろい食する者多く、ために赤痢病にかかる者は軍夫に多くそうろう。漢字の一部を平仮名に書き換えた — 「大場軍曹の書簡」『奥羽日日新聞』1895年2月12日。
  45. ^ 台湾兵站部軍医部長藤田嗣章陸軍軍医(マラリアにかかって後送された伍堂卓爾の後任)は、次のように記述した。
    我軍を悩ましたのは亜熱帯地の暑中行軍もさることながら、実に各種伝染病の流行にあった。……やはりこれ〔マラリア〕にかかる者が多く、加ふるにコレラ病の猖獗(しょうけつ。悪いものが猛威をふるう意)がありチフス・赤痢も流行したので、戦闘死傷者に比すると病死者が多かった。 — 山下 (2008)、163-164頁。
  46. ^ 北白川宮能久親王の戦病死は、政府の公式発表。ただし戦死説、暗殺説、自殺説もある。末延芳晴『森鴎外と日清・日露戦争』平凡社、2008年、95-100頁。
  47. ^ また1895年5月末から台湾に上陸した近衛師団のうち、ある大隊は、「台湾熱と下痢病および戦死あるいは負傷のため」、東京出発時の1,600人から600人前後まで減少した(「谷田三等軍医の書簡」『奥羽日日新聞』1895年9月26日)。大谷 (2006)、164-165頁。
  48. ^ とくに上記の通り、澎湖列島の占領を担当した混成支隊では、輸送船内で発生したコレラが上陸後に蔓延した。このため、混成支隊6,194人(軍夫2,448人)のコレラ死亡率が20.3% (23.7%) に達した。大谷 (2006)、142頁。
  49. ^ たとえば、1895年7月、第2師管から占領地警備に派遣された後備歩兵第三連隊と同第四連隊が凱旋すると、疑似コレラ症状の兵卒が収容され、部隊が隔離されたものの、宮城県内でコレラが大流行した。同年9月末までに患者が2,000人になり、この7割が死亡したとされる。『仙台市史』資料編七、『宮城県史』本編七・警察の項。以上、大谷 (2006)、151-153頁。
  50. ^ 濱本利三郎『日清戦争従軍秘録』1972年によれば、入浴や消毒液に浸かる等の対策をしていた。http://uraji.paslog.jp/article/689420.html
  51. ^ 1895年は、日本のコレラ死亡者数が1万人を超えた最後の年でもあった。総務庁 (1988) 第5巻、144頁。
  52. ^ 戦地では道路が良くない上に、雪質が硬く凍った満州の氷雪より悪いため、行軍中の凍傷が多かった。大谷 (2006)、117-120頁。
    山東省の寒気は盛京省〔遼寧省の旧称〕に比して甚だしからず、しかれども……草履をうがち氷雪の中を馳騁(ちてい。2.奔走すること)したる事なれば、……。第四連隊第二中隊第二小隊の兵士72人のうち56人まで凍傷にかかりたるがごとき……今日にいたりては既に過半平癒せし……軍夫中にはその数最も多かりしと(漢字を一部、平仮名に書き換えた — 「威海衛雑記」『奥羽日日新聞』、1895年2月24日。
  53. ^ 海城で孤立していた第三師団に第一師団と第五師団など援軍が送られ、1895年3月4日に牛荘、3月6日に営口、3月9日に田荘台を攻略して終わった。旅順から増援に向かった第二師団の野砲第二連隊第二大隊第三中隊・弾薬車担当、山下貴一は、1895年5月『東北新聞』に連載された「征清記」で、雪中行軍の様子を次のように書き記した。大谷 (2006)、133-135頁。
    〔同年2月15日〕午前八時金州を発す、寒さは肌をそぐばかり、雪にきたえし奥州武士も顔見合わせて苦笑ひ、声さへたたぬ大吹雪、寒暖計は零度の下20度にあり…。16日早朝出発、見渡す限りの銀世界行けども行けどもはかどらず、日は暮れて…。……艱苦〔艱難辛苦(かんなん-しんく)のことか?〕といふ艱苦をなめつくしてようやく…。17日午前3時といふに携帯口糧をかみ砕き……出発す、……山嵐に狂へる雪片……その風雨の激しさ予が26年間まだかつて知らざる所にこそ、輸卒1名、軍夫1名はこの日ゆくえ知れずなり(抜粋。漢字を一部、平仮名に書き換えた
  54. ^ 保坂正康『あの戦争は何だったのか』新潮社、2005年。
  55. ^ 大谷 (2006)、120、212頁。たとえば、第一軍司令部に所属する太田資重は、次のように書き記した。
    1894年(明治27年)10月26日、無血で「九連城市を占領したるに精米二千石余、牛馬、味噌、酒、醤油、器物、衣服山をなし、分捕品にて今日などは寒防いたしおり候(そうろう)。……第一軍はまたまた前進の様子なれども、糧食のため前進できず……。〔11月3日〕天長節なればマネ祝をなす心にて候。本日も近傍の村落に出かけ芋、豚、牛、鶏、里芋などを分捕り用意でき申候、敵地なれば分捕りは勝手自由、薪なければ家を焼き、山にきり申候。注:漢字の一部を平仮名に書き換えた。 — 「太田一等軍曹の手翰」『東北新聞』1894年11月27・28日。大谷 (2006)、85頁。
    また凍傷のため、山東半島から仙台に後送された軍夫は、寒気が仙台と大差ないものの、強風と薪炭不足に悩まされ、人家の飾り付け、家具を見つけしだい燃やして暖を取っていたこと、糧食縦列から離れると携行食の道明寺糒(ほしい)とわずかな缶詰しかなく、民家に貯蔵されていたサツマイモを徴発して飢えをしのいだことを語った(「帰朝軍夫の談話」『奥羽日日新聞』1895年3月6日)。大谷 (2006)、120頁。
  56. ^ 大谷 (2006)、212頁。なお、新竹で孤立した日本軍を救援するための台湾北部掃討作戦では、軍に同行した初代台湾総督樺山資紀海軍大将が両親に次のように書き送った。
    沿道の住民ノ良否判明せざるに付残酷ながら一網打尽。 — 『現代史資料・台湾』第一巻。大谷 (2006)、159頁。
  57. ^
    朝鮮事件の葛藤を生ぜし以来は、金融界の不況ますます甚だしく……新規事業はいずれも躊躇(ちゅうちょ)しおれる風情あり(注:漢字の一部を平仮名に書き換えた) — 『国民新聞』1894年8月5日。原田 (2007)、88頁。
    その背景として開戦当初、最悪の事態も考えられていたことが挙げられる。たとえば、「軍事消費の増大→労働力不足による生産減と輸出減で国際収支の赤字化→正貨流出→兌換停止による経済破綻」といった負の連鎖である。そのため、8月9日、渡辺国武大蔵大臣名の「軍費意見書」で、「今や世上往々兌換停止、外債募集の事を説くものなきにあらず、依って特に一言す」と、経済への悪影響に触れざるを得なかった。高橋 (1973)、245頁。
  58. ^ 国内純生産国内総生産-固定資本減耗)の部門別構成比は、農林水産業41.5%、鉱工業15.8%、運輸・通信・公益事業3.1%、建設業4.5%、商業サービス業35.1%と推計(1894年-1900年の平均値)。大川ほか (1974)、46頁。
  59. ^ 実質農業生産額指数(ウエイト指数1904-1906年、1934-1936年平均=100)は、1893年が54.6、1894年が59.8、1895年が60.1、1896年が55.3と推計。梅村ほか (1966)、222頁。
  60. ^ 輸出額の推移は、1893年が8,971万円(対前年比1.5%減)、1894年が11,324万円(26.2%増)、1895年が13,611万円(20.2%増)、1896年が11,784万円(13.4%減)。このうち清への輸出額は、1893年が771万円、1894年が881万円、1895年が913万円、1896年が1,382万円と、戦時中も増加していた。また、香港(イギリスの植民地と租借地)への輸出額も、1893年が1,569万円、1894年が1,620万円、1895年が1,836万円、1896年が1,997万円と増加していた。総務庁(1988)第3巻、6、69頁。
  61. ^ 国際収支(経常収支に相当する額)は、1893年が0.2百万円、1894年が△10.5百万円、1895年が117.6百万円(清の賠償金を含む)と推移した。安藤良雄ほか『近代日本経済史要覧[第2版]』東京大学出版会、1979年、4-5頁。
  62. ^ 日本銀行正貨準備額は、1893年末が8,593万円、1894年末が8,172万円、1895年末が6,037万円、1896年末が13,273万円と推移した。安藤ほか前掲書、70頁。
  63. ^ 戦時中、船舶不足を補うため、多数の外国汽船が購入された。なお輸入された汽船は、開戦前年の1893年が12隻(購入総額86万円)、1894年が38隻(820万円)、1895年が39隻(470万円)、戦後の1896年が18隻(172万円)であった。総務庁(1988)第3巻、58頁。
  64. ^
    日本の近代工業国としての本格的発足は、実に日清戦争を画期とする。 — 高橋 (1973) 、219頁。
  65. ^ 1)戦時中、留学先のドイツから松川敏胤大尉は、平壌攻略戦での勝利の報がドイツ陸軍の配属先師団に届いたときの興奮を次のように伝えた。
    登営の士官等は小生を目して日本万歳、松川君万歳と異口同音に唱へ、〔所属大隊では〕整列の兵士は同じく万歳を唱へて小生を迎へ、〔その結果〕昨日まで一留学生と見なしおりたる小生を今日は一大強国の陸軍士官と認められたり、嗚呼愉快ならざるや、けだし実戦に臨まざる小生の名誉すら斯く(かく)のごとし(注:漢字の一部を平仮名に書き換えた)。 — 「松川大尉の書信」『東北新聞』1894年11月1日。
    また、ロンドン留学中の相原裕弥も次のように伝えた。
    ピョンヤンの陸戦、ヤルー河上の海戦〔黄海海戦〕において大勝利を得し以来、……「タイムス」は本邦人を目してNew Powerとなし、東洋人として軽蔑し来りたる迷夢を払去りて大いに本邦に対し畏敬の心を起こしたり、これに至りたるは実に一大快事に有これそうろう(注:漢字の一部を平仮名に書き換えた)。 — 「在英国倫敦府相原法学士の書信」『東北新聞』1894年11月1日。
    以上、大谷 (2006)、86-87頁。_2)東田雅博によれば、戦後のヨーロッパでは、日本のイメージが侍から鎧をつけた武者に、また子供(非ヨーロッパ世界)から男性的なものに変化し、その傾向は義和団の乱で強まることになる。御厨 (2001)、313-315頁。
  66. ^ 田山花袋は、当時の様子を次のように回想した。
    その年の秋、私は……浜街道を水戸から仙台の方へと行った。どんな田舎でもどんな山の中でも、戦捷(せんしょう)の日章旗を風になびいていないところはないのを私は見た。人々は戦捷の祝だと言っては飲み、出発の別離だと言っては集まって騒いだ。……/維新の変遷、階級の打破、士族の零落、どうにもこうにも出来ないような沈滞した空気が長くつづいて、そこから湧き出したように漲(みなぎ)りあがった日清の役〔日清戦争〕の排外的気分は見事であった。戦争罪悪論などはまだその萌芽をも示さなかった。 — 『東京の三十年』。佐谷 (2009) 、152-153頁。
  67. ^ 従軍記者は、全国66社から129人と伝えられている。佐谷 (2009)、48頁。
  68. ^ 大谷 (2006)、26頁。
    日清戦争において新聞紙の購読者は非常に参加した。子弟を戦地に送れる家庭は皆競うて新聞紙を購読し、号外は地方の寒村まで配達されて購読熱をあおった(注:漢字の一部を平仮名に書き換えた) — 小野秀雄『日本新聞発達史』1982年。
  69. ^ ポーターは、戦争の作用の一つとして「統合作用」を挙げた。つまり対外戦争は、敵に対抗するために国内対立を緩和させ、統一を促し、また戦争を遂行する過程で、国民の国家への統合が強まるのである。以上、戸部 (1998)、138-139頁。
  70. ^
    経済への悪影響を心配して平時の軍事支出を削減しても、ひとたび戦争に負けてしまえば莫大な賠償金を支払わねばならないので、平常の軍事費を削減してはいけないのだ、という論理 — 加藤 (2002)、36-40頁。
  71. ^
    ……欧州列強はすでに我国に対する外交の面目をあらため三国の同盟を訂約せり〔三国干渉〕……「サイベリア」大鉄道〔シベリア鉄道〕の成るは正に五箇年の内にあるなり、我国軍備の拡張は実に一日も緩にすへからす……〔増税の必要性を説き〕……明治29年〔1896年〕度以後において臨時大計画に属する歳出の増加は、第一陸軍拡張、第二海軍拡張、第三製鉄所設置、第四鉄道および電話拡張……(抄。注:文中に読点を入れ、漢字の一部とカタカナを平仮名に書き換えた)。 — 安藤良雄ほか『近代日本経済史要覧[第2版]』東京大学出版会、1979年。
  72. ^ 国債の発行残高は、1893年度末2億3,481万円から1896年度末3億5,112万円に49.5%増加した。その後、1899年度末から4億円台(外債割合がゼロから20.4%)、1902年度末から5億円台になる。坂入 (1988)、163頁。
  73. ^
    戦前から調査を重ねてきた葉たばこ専売制度、営業税制と法人所得税制などの新税を大胆に取り入れ、酒税や地租制度の整備と相まって、以後の日本の税制体系の基本的な原型を形成した。 — 大蔵省百年史編集室『大蔵省百年史』上巻、1969年、171頁。
  74. ^ 地方を含む政府支出の対GNP(国民総生産)比は、戦前(1890-93年)の9.8%から、戦後(1897-1900年)の17.3%に急上昇した。浜野潔ほか『日本経済史 1600-2000』慶應義塾大学出版会、2009年、134頁。
  75. ^ 高橋 (1973)、263-264頁。後年、過酷な労働条件が問題になる綿糸紡績業蚕糸業が発展する中、国民総生産について戦前(1891-93年3か年平均)と戦後(1897-99年3か年平均)を比べれば、名目で86.8%、実質で26.2%増加したと推計される。資料:大川ほか (1974)、200頁。また戦中から戦後にかけ、都市下層の収入が実質20%ほど上昇し、主な食物が兵営や学校などの残飯から米食(安い外国米)に変わったとされる。原田 (2007)、88-89頁。
  76. ^ 戦前の三大遠洋航路(欧州線・北米線・豪州線)は、1896年3月15日 - 10月3日の半年間に開かれた。なお、貿易貨物の日本船積載比率は、明治20年代(1887 - 1896年)が平均9%であったものの、貿易が拡大する中、日清戦争後の30年代(1897 - 1906年)が30%台で推移し(日露戦争期を除く)、40年代(1907 - 1912年)に40%を超え、日清戦争から20年後に勃発した第一次世界大戦期に50%を超えた。松好貞夫・安藤良雄『日本輸送史』日本評論社、1971年、402-405頁。
  77. ^ 日清戦争の前後は、普通教育の未就学率が大幅に低下した時期でもあった。男・女の未就学率は、1881年が31.0%・65.9%、1886年が29.8%・61.9%、1891年が26.6%・60.1%、1896年が10.6%・34.8%、1901年が5.4%・15.8%。梅村ほか (1988)、24-25頁。
  78. ^ 20世紀初頭のイギリスは、「世界の工場」(他国の追随をゆるさない最大輸出国)から、「世界の銀行家」「世界の手形交換所」(金融・サービスの中心地)に変貌しながら、世界経済の中心地としての地位を維持していた。秋田茂「パクス・ブリタニカの時代」『イギリスの歴史』、川北稔・木畑洋一[編]、有斐閣、2000年、136-137頁。
  79. ^ 中村隆英「マクロ経済と戦後経営」『産業の時代 』日本経済史5、西川俊作・山本有造〔編〕、岩波書店、1990年、26頁。
    日本の近代工業国としての本格的発足は、実に日清戦争を画期とする。 — 高橋 (1973)、219頁。
  80. ^ 「国母復讐」を叫び、断髪令が「小中華」を捨てて「夷狄」に堕落するもの、と糾弾した。(岡本(2008), p. 163)
  81. ^ この時期も様々な外交交渉が行われた。たとえば、1896年(明治29年、建陽元年)5月に漢城で小村・ウェーベル覚書(朝鮮政府の現状維持と日露の軍事的配置)が交わされた。皇帝ニコライ2世の戴冠式の舞台裏では、日露と露清の秘密外交が行われ、6月に山縣・ロバノフ協定露清密約が結ばれた。朝鮮も特命全権大使を派遣しており、ロシアの援助を取りつけた(国王の護衛、日本人に代わるロシア人の軍事・財政顧問の派遣、借款の約定をはかること、電信線での連絡など)。また1898年(明治31年)4月(光緒24年閏3月)、西・ローゼン協定が結ばれ、日本はロシアの旅順大連租借を黙認した。
  1. ^ a b c 日清戦争”. コトバンク. 2023年3月23日閲覧。
  2. ^ a b 陸軍兵力・軍艦数で劣る日本が、日清戦争で勝てた理由”. WEB歴史街道 (2019年6月30日). 2023年3月23日閲覧。
  3. ^ a b 戦争による国別犠牲者数”. 人間自然科学研究所. 2023年3月23日閲覧。
  4. ^ 安全な接続が出来ませんでした[リンク切れ]
  5. ^ 小野一一郎「日清戦争賠償金の領収と幣制改革 - 日本における金本位制の成立(3) -」『經濟論叢』第94巻第3号、京都大學經濟學會、1964年9月、166-182頁、doi:10.14989/133017hdl:2433/133017ISSN 0013-0273CRID 1390290699818947072 
  6. ^ 描かれた日清戦争 ~錦絵・年画と公文書~ | 日清戦争とは”. 国立公文書館 アジア歴史資料センター. 2023年12月16日閲覧。
  7. ^ 遠山茂樹『日本近代史 1』岩波書店、2007年、199、203頁。ISBN 978-4-00-021887-0
  8. ^ 隅谷三喜男『大日本帝国の試練』日本の歴史<22>中公文庫、中央公論新社、2006年、29-30、35-36頁。ISBN 4-12-200131-5
  9. ^ 中塚明『歴史の偽造をただす』高文研、1997年、165-168頁。ISBN 4874981992
  10. ^ 中塚明『日清戦争の研究』青木書店、1968年。ISBN 4-250-68000-2
  11. ^ (佐々木(2010), p. 144)なお、その佐々木は、朝鮮問題(朝鮮半島の安定化)は、条約改正問題とともに「明治期の二大外交課題」とした。13-15頁。
  12. ^ 小島毅『歴史を動かす―東アジアのなかの日本史』亜紀書房、2011/8/2、ISBN 978-4750511153、p78-p79
  13. ^ 岡本(2008), p. 12.
  14. ^ 茂木敏夫『変容する近代東味の国際秩序』山川出版社、1997年。(岡本(2008))
  15. ^ 中塚明「日本近代史研究と朝鮮半島問題」『歴史学研究』No.867、2010年、7頁。
  16. ^ 岡本(2008), p. 56.
  17. ^ 岡本(2008), p. 58-60.
  18. ^ 岡本(2008), p. 60-63.
  19. ^ 岡本(2008).
  20. ^ 鈴木淳『維新の構想と展開』日本の歴史20、講談社〈講談社学術文庫〉、2010年(原本2002年、129頁)
  21. ^ 以下、明記されていない出典は、(岡本(2008), p. 197-200)と戸高 (2011)、58-59頁。
  22. ^ 岡本(2008), p. 72-73,96-100.
  23. ^ 岡本(2008), p. 84-85.
  24. ^ 佐々木(2010), p. 125.
  25. ^ 川島 (2010)、3頁
  26. ^ 渡辺 (2008)、44-45頁。
  27. ^ 井上 (2010)、70頁。
  28. ^ 以下、明記されていない出典は(岡本(2008), p. 125-136)
  29. ^ 猪木正道『軍国日本の興亡―日清戦争から日中戦争へー [中公新書 1232]』中央公論社、1995年3月25日発行、ISBN 4-12-101232-1、9~17頁。
  30. ^ 以上、戸部 (1998)、102-104、108-109頁。
  31. ^ 井上 (2010)、47-48頁。
  32. ^ 加藤 (2002)、72頁。
  33. ^ a b 戸部 (1998)、109頁。
  34. ^ 以下の人員数と総トン数は、総務庁 (1988) 第5巻、527、530頁。
  35. ^ 以下、明記されていない出典は、井上 (2010)、62、69-80頁。
  36. ^ 以下、明記されていない出典は(佐々木(2010), p. 117-118,125)
  37. ^ 姜在彦『朝鮮近代史』新訂版、平凡社、1986年。
  38. ^ 佐々木(2010), p. 119.
  39. ^ 原田(2008), p. 10.
  40. ^ 岡本(2008), p. 148-150.
  41. ^ 井上 (2010)、86-87頁。
  42. ^ 佐々木(2010), p. 135.
  43. ^ 原田(2008), p. 29.
  44. ^ 岡本(2008), p. 152.
  45. ^ 2. 開戦:日清の朝鮮への出兵と戦闘の始まり~宣戦布告”. アジア歴史資料センター. 2021年10月30日閲覧。 “王宮は日本軍の占領下に置かれました。国王高宗はこの戦闘中に身を隠していたところを日本兵に発見されてその身を確保され、また一方の興宣大院君は戦闘が終了した後に日本軍の護衛の下で王宮に入りました。”
  46. ^ 田保橋潔『近代日鮮関係の研究(下巻)』朝鮮総督府中枢院、1940年、443頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276051/253。"七月二十三日午前政変後戚臣以下多く逃亡して、景福宮は国王及び少数の宗臣・近臣を残留して、殆ど空虚に帰したが……既に日本国公使が兵力によって戚族を廟堂より駆逐し、大院君を首脳とした新政権を樹立した以上、国王・王妃の好む好まぬに関せず、廟堂を改造し、内政改革に着手せざるを得ない。"。 
  47. ^ 塩島仁吉『日清戦史. 第1-4巻』経済雑誌社、1895年、33-34頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993957 
  48. ^ 田保橋潔『近代日鮮関係の研究(下巻)』朝鮮総督府中枢院、1940年、445頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276051/254。"杉村書記官は大院君が既に古稀の齢に達し、時勢に通ぜず、徒らに私見を主張して、政務を渋滞せしめるのを見て、早くも金弘集を以て之に代へようとし、其領議政任命を要した。大院君も之に従ひ、七月二十五日領議政金炳始の辞職を待ち、金弘集を後任とした。"。 
  49. ^ 2. 開戦:日清の朝鮮への出兵と戦闘の始まり~宣戦布告”. アジア歴史資料センター. 2021年10月24日閲覧。 “興宣大院君による新政府の成立を果たした日本政府は、牙山に駐屯する清国軍を朝鮮政府に代わって退去させてほしいとの要請を、間もなく興宣大院君から受けます(→関係公文書⑬)”
  50. ^ 田保橋潔『近代日鮮関係の研究(下巻)』朝鮮総督府中枢院、1940年、447-449頁。"大鳥公使は七月二十三日政変が一段落告げると共に、清韓宗属関係の廃棄に注意し、七月二十五日景福宮に於て、大院君及び督弁趙督弁趙秉稷に会見し、明治二十七年七月二十日最後通牒の趣旨に従ひ、中朝商民水陸貿易章程の廃棄を宣言し、並に朝鮮国駐留清国軍の駆逐を請求する件について協議した。然るに大院君、趙秉稷共に将来清より報復懲戒を加へられることを恐怖して、躊躇決することが出来ない。最後に大鳥公使の強硬な要求に屈して承諾し、同日清代理交渉通商事宜唐紹儀に清韓通商三章程破棄を通告したが、清兵駆逐に関する大鳥公使宛照会は頗る不満足のものであった……朝鮮国内駐留清国軍の駆逐については、統理衙門照会の内容が頗る不満足なため、大鳥公使より修正を要求したが、督弁は容易に同意を与へない。けれども形式的には朝鮮国政府が日本国公使に清兵駆逐を依頼したと見るも支障がないので、大鳥公使は七月二十六日混成旅団長大島陸軍少将に左の如く通告した。  在牙山清兵ヲ撤回セシムル儀に付キ、昨二十五日朝鮮政府ヨリ、外務督弁ノ記名調印ヲ以テ、右取計方代弁ノ依頼有之候間、御承知ノ上、可然御取計相成度此段申進候也。明治二十七年七月二十六日 特命全権公使大鳥圭介  大島陸軍少将は既に前日二十五日混成旅団の主力を率ゐて南下の途に就き、又仁川水道豊島沖に於ては、日清両国艦隊既に戦闘を開始したので、此照会の修正は問題外となったのである。"。 
  51. ^ 佐々木(2010), p. 140.
  52. ^ 戸高 (2011)、164頁。
  53. ^ 五十嵐憲一郎「日清戦争開戦前後の帝国陸海軍の情勢判断と情報活動防衛省防衛研究所戦史研究年報4号、2001年3月。
  54. ^ 原田(2008), p. 47.
  55. ^ 以下、(原田(2008), p. 76-84)
  56. ^ 『幕末・明治古写真帖 : 愛蔵版』新人物往来社、2003年、92頁。ISBN 4404031122 
  57. ^ 【その時の今日】日清戦争の引き金引いた日本、10時間後に蹂躙された景福宮中央日報、2009年7月22日。
  58. ^ 韓日関係のあゆみ 近代 2、日清戦争と韓日関係東北アジア歴史財団
  59. ^ 以下、(原田(2008), p. 102-125)
  60. ^ 以下、(原田(2008), p. 128-136)
  61. ^ 戸高 (2011)、186頁。
  62. ^ 以下、(原田(2008), p. 140-147)
  63. ^ 以下、(原田(2008), p. 159-174)
  64. ^ 呉 (2000)、162頁。
  65. ^ 「知っておきたい韓国・朝鮮」歴史教育者協議会編 青木書店ISBN 4250920046。原田(2007)、71-72頁。
  66. ^ 以下、原田(2008), p. 189-211
  67. ^ 以下、原田(2008), p. 207-223
  68. ^ 大谷 (2006)、141-142頁。
  69. ^ 川島 (2010)、9頁。
  70. ^ 佐々木(2010), p. 146-147頁.
  71. ^ 大谷 (2006)、164頁。
  72. ^ 原田 (2007)。隅谷三喜雄『大日本帝国の試練』日本の歴史22、中央公論新社〈中央文庫〉、2006年。ISBN 4-12-200131-5
  73. ^ この項目の出典は、原田 (2007)、68-71頁
  74. ^ 佐谷 (2009)、38-44頁。
  75. ^ 加藤 (2009)、124頁。
  76. ^ 以下、明記されていない出典は、戸部 (1998)、159-163頁。
  77. ^ 宮家邦彦 (2014年8月22日). “中国は今の人民解放軍で本当に戦えるのか 中国株式会社の研究(253)〜自衛隊と人民解放軍の違い”. 日本ビジネスプレス. http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41549 2014年8月23日閲覧。 
  78. ^ “ロケット軍司令官を習近平が解任した理由”. ニューズウィーク日本版(2023年8月15日-22日号). CCCメディアハウス. (2023-8-22). p. 51. 
  79. ^ 坂入 (1988)、75-76頁。
  80. ^ 『明治大正財政詳覧 <創立80周年記念復刻>』東洋経済新報社、1975年(1926年初版)、496-497頁。江見・塩野谷 (1966)、190頁。
  81. ^ 大谷 (2006)、7頁。
  82. ^ この項目の出典は、戸部 (1998)、144-147頁。
  83. ^ 日清戦争勝利愛知千年企業
  84. ^ 参謀本部「明治二十七八年日清戦史」第8巻、p154-155,「 減耗人員階級別一覧表
  85. ^ 井上清『日本の歴史20 明治維新』中央公論社、昭和41、p.131-132.
  86. ^ 『防衛ハンドブック(平成4年版)』朝雲新聞社、1992年。第二次世界大戦等の戦争犠牲者数(近代における戦争の死傷者と戦費)
  87. ^ 明治廿七八年日清戦史』,p64-69.
  88. ^ a b c 原田敬一『シリーズ日本近現代史3 日清・日露戦争』(岩波書店[岩波新書]、2007年),p.77-80.
  89. ^ 山下 (2008)、114頁
  90. ^ 大谷 (2006)、131頁。
  91. ^ 児島襄『日清戦争』文藝春秋社、1977年。
  92. ^ 高橋 (1973)、246-247頁。
  93. ^ 高橋 (1973)、245-246頁。
  94. ^ 高橋 (1973)、219頁。中村隆英「マクロ経済と戦後経営」『産業の時代 』日本経済史5、西川俊作・山本有造〔編〕、岩波書店、1990年、26頁。
  95. ^ 御厨 (2001)、281-282頁。
  96. ^ 御厨 (2001)、287頁。
  97. ^ 佐谷 (2009)、178-179頁。
  98. ^ 御厨 (2001)、300-301頁。
  99. ^ 以下の出典は、佐谷 (2009)、68-70、111頁。
  100. ^ 佐谷 (2009)、7、11頁。
  101. ^ 以上、戸部 (1998)、139頁。
  102. ^ 大谷 (2006)、214頁。
  103. ^ 御厨 (2001)、317-321頁。
  104. ^ 坂入 (1988)、61、162頁。
  105. ^ 坂入 (1988)、163頁。
  106. ^ 坂入 (1988)、195頁。
  107. ^ この項目の出典は、坂入 (1988)、166-167、173-186頁。
  108. ^ 安藤良雄ほか『近代日本経済史要覧[第2版]』東京大学出版会、1979年、68頁。
  109. ^ 和田民子 2007, pp. 287–290.
  110. ^ 呉 (2000)、164-176頁
  111. ^ 以上、呉 (2000)、164-165頁。
  112. ^ 東京朝日新聞 1896年6月14日紙面
  113. ^ 第二次世界大戦時の日本の徴兵検査 中国網 2013-02-01



「日清戦争」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日清戦争と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日清戦争」の関連用語

日清戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日清戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日清戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS