生蕃とは? わかりやすく解説

せい‐ばん【生×蕃】

読み方:せいばん

中央の教化従わない原住の人々。⇔熟蕃

第二次大戦前日本統治時代台湾高山族高砂族(たかさごぞく))のうち、漢民族同化していなかったものをさして用いた語。


生蕃

読み方:セイバン(seiban)

台湾の原住民である高砂族対す呼称


高山族

(生蕃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:00 UTC 版)

高山族
総人口
494107人(2008年)
居住地域
言語
台湾諸語
宗教
カトリシズム仏教道教

高山族(こうざんぞく、カオシャンぞく)は広義には、台湾原住民の総称、狭義には台湾原住民のうち漢化(漢人化、漢文化化)しなかった部族の総称。漢化が進んだものは平埔族と呼ばれる。

中華民国(台湾)の高山族

台湾原住民のうち、山地や東海岸や離島に居住し、漢人への同化が進まなかった諸民族を指す総称だが、現在はほとんど用いられない。人口は約50万人。清朝時代には「生番」、日本統治時代初期には「生蕃」と呼称されていたが(「番」も「蕃」も中華文明世界の外の意、漢人への同化が進んでいたものは「熟番(蕃)」と呼称された)、日本統治時代中期である1935年昭和10年)6月4日台湾総督府が公布した「戸口調査規定」において、先住少数民族に対する差別的呼称「生蕃」と「熟蕃」を「高砂族」(たかさごぞく)と「平埔族」に改正した。この改称は、秩父宮雍仁親王の要請によると言われている。国民党統治後は、台湾原住民族と呼ばれ、また以下の各民族の名称を用いる。

現在の各民族の名称

中華人民共和国(中国大陸)の高山族

中華民国は既に消滅した国家であると主張する中華人民共和国は、台湾を中華人民共和国の一部(台湾省)であると主張しているため、「高山族」を中国における55の少数民族の一つとみなしている。なお、2010年現在、中華人民共和国が統治している領域内に居住している高山族は4009人であり、多くは河南省福建省(中華人民共和国実効支配区域)、広西省などに居住している[1]

取り上げた作品

※発表順

映画

脚注

  1. ^ 第六次全国人口普查成果 アーカイブ 2012年11月27日 - ウェイバックマシン中華人民共和国国家統計局.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生蕃」の関連用語

生蕃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生蕃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS