台湾平定宣言以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾平定宣言以降の意味・解説 

台湾平定宣言以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:58 UTC 版)

乙未戦争」の記事における「台湾平定宣言以降」の解説

詳細は「台湾抗日運動」を参照 残留清兵との戦闘終了して台湾平定宣言した後も各地一部抵抗続いた。しかしその中心日本からの独立というものではなく日本一部としての自治権や生活に関わる運動などが主流であった。 台湾平定宣言以降の戦闘は、日本台湾開発とそれによって起こる生活環境変化武装解除反対する現地住民との軋轢など、多様な事情原因となったまた、樟脳生産拡大求めた台湾総督府は、平定宣言を出す直前1895年10月に日令26号「官有林野及樟脳製造取締規則」を発令し無主地官有地定めたが、高山地帯において狩猟などを前提とした高山族平野に住む平埔族諸族にとって生存圏脅かされる死活問題であったために、これも抵抗激化一因となった。この台湾原住民との戦いは「生蕃討伐」と呼ばれ12月には台湾北部宜蘭包囲され翌年元旦には台北城襲われるなど激し抵抗続いた翌年3月31日台湾総督府条例勅令第八八号)、台湾総督府評議会章程(同第八九号)などが制定公布され台湾軍政から民政移行すこととなり、大本営解散した漢人テロ行為を含む抵抗1902年まで続き高山族抵抗終了したのは、「理史上最後の未帰順」として有名であった高雄州旗山郡のブヌン旗タマホ社の200余りが、頭目ラホアレを先頭下山し州庁玄関帰順式を挙げた1933年4月22日のことだった(後藤乾一下級兵士がみた植民地戦争台湾における「生蕃討伐」と加藤洞源―」)。

※この「台湾平定宣言以降」の解説は、「乙未戦争」の解説の一部です。
「台湾平定宣言以降」を含む「乙未戦争」の記事については、「乙未戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾平定宣言以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾平定宣言以降」の関連用語

台湾平定宣言以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾平定宣言以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乙未戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS