台湾巡撫とは? わかりやすく解説

台湾巡撫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 08:34 UTC 版)

台湾巡撫(たいわんじゅんぶ)は、1885年台湾省設置後の台湾における最高地方統治官として設置された官職である。同年福建巡撫中国語版が廃止され、代わりに閩浙総督が設置された。総督により福建省浙江省、台湾省の3省が管轄された。台湾省は正式名称を福建台湾省と称したことから、1887年には福建台湾巡撫と改称された。

台湾巡撫は台湾の軍政を統括し、行政上は巡撫が台湾を統治するシステムであった。品等は当初正二品であったが、福建台湾巡撫に改称後は従二品とされた。官餉は年間約155両、養廉銀は1万両である。

歴代巡撫


姓名 字号 籍貫 出身 原任官職 在職期間 備考
着任日 退任日
1 劉銘伝 字省三 安徽
合肥
咸豊9年弁理本郷団練屡勝髮捻保奨千総並五品頂戴 福建
巡撫
光緒11年9月5日
(1885年10月12日)
光緒17年4月28日
(1891年6月4日)
11年9月5日
(1885年10月12日)台湾巡撫設置。
光緒13年(1887年)福建台湾巡撫に改称。
2 沈応奎 字吉田 浙江
平湖
附貢 福建
布政使
光緒17年4月28日
(1891年6月4日)
光緒17年10月24日
(1891年11月25日)
福建台湾承宣布政使護理
3 邵友濂 初名維埏
字筱春
、小村
浙江
余姚
同治4年乙丑補行辛酉壬戌挙人 湖南巡撫 光緒17年4月2日
(1891年5月9日)
光緒20年9月15日
(1894年10月13日)
光緒17年4月2日
(1891年5月9日)任,同年10月24日
(1891年11月25日)到任。
湖南巡撫。
4 唐景崧 字維卿
号南注生
広西
灌陽
同治4年乙丑進士 福建台湾
布政使
光緒20年9月15日
(1894年10月13日)
光緒21年4月26日
(1895年5月20日)
光緒21年4月26日
(1895年5月20日)解職

台湾巡撫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:55 UTC 版)

台湾の政治史」の記事における「台湾巡撫」の解説

台湾巡撫は1885年設置され台湾省設置後の最高統治となった同年福建巡撫廃止となり、代わりに閩浙総督設置され台湾省正式名称福建台湾省であった1887年に台湾巡撫も福建台湾巡撫改称されている。 台湾巡撫或いは福建台湾巡撫台湾軍政監督し当時台湾巡撫管轄下に置かれた。巡撫官位正二品或いは二品である。年収初代巡撫劉銘伝を例にとれば、年収は銀155銀両養廉銀1万両とされ、従来台湾道比べ大幅な待遇改善見られる

※この「台湾巡撫」の解説は、「台湾の政治史」の解説の一部です。
「台湾巡撫」を含む「台湾の政治史」の記事については、「台湾の政治史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾巡撫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾巡撫」の関連用語

台湾巡撫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾巡撫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾巡撫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾の政治史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS