邵友濂とは? わかりやすく解説

邵友濂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 14:44 UTC 版)

邵 友濂(しょう ゆうれん、Shao Youlian1840年 - 1901年)は、末の官僚・外交官。もとの名は維埏。字は筱春または小村浙江省紹興府余姚県の出身。

父の邵燦は漕運総督を務め、兄の邵曰濂は太常寺卿を務めた。工部員外郎を務めていた1865年挙人となった。1874年総理各国事務衙門章京となり、1879年には駐ロシア公使代理となった。1882年に蘇松太道兼江海関道となり、清仏戦争の際には台湾の防衛にあたった。その後河南按察使台湾布政使湖南巡撫を歴任し、1891年台湾巡撫となった。

1894年日清戦争が発生した後は、台湾の防衛を巡り布政使の唐景崧と対立、病もあり湖南巡撫に転任となった(未着任)。翌1895年1月、張蔭桓と共に全権大使として講和条約締結のために日本に派遣されたが、日本側に全権委任状の不備を指摘され、成果を上げることなく帰国を余儀なくされた(代わりに李鴻章が全権大使として来日、下関条約に調印する)。

台湾巡撫在任中に、台湾省通志局を設立して『台湾通志』を編纂させた。また、劉銘伝時代に創設された煤務局・砿油局・番学堂などを廃止した。邵友濂が新政を停止したことは短慮であったとの意見もあるが、破綻の危機に瀕していた台湾省の財政を一息つかせたのも事実である。

作家・詩人の邵洵美は孫にあたる。

先代
-
台湾布政使
1887年 - 1889年
次代
沈応奎
先代
王文韶
湖南巡撫
1889年
次代
張煦
先代
沈応奎
台湾巡撫
1891年 - 1894年
次代
唐景崧
先代
王廉
湖南巡撫
1894年 - 1895年
次代
徳寿(デシェウ)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邵友濂」の関連用語

邵友濂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邵友濂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邵友濂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS