同治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同治の意味・解説 

同治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 17:50 UTC 版)

1871年9月13日の日清修好条規。左頁の右側に明治の日付と伊達宗城花押、左側に同治の日付と李鴻章の花押が見える。

同治(どうち、満洲語ᠶᠣᠣᠨᠡᠩᡤᠠ
ᡩᠠᠰᠠᠨ
、転写:yooningga dasan)は穆宗の治世中に使われた元号1862年 - 1874年

一世一元の制を採用していたため穆宗は同治帝と称される。

出来事

西暦との対照表

同治 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
西暦 1862年 1863年 1864年 1865年 1866年 1867年 1868年 1869年 1870年 1871年
干支 壬戌 癸亥 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未
日本 文久2 文久3 文久4
元治
元治2
慶応
慶応2 慶応3 慶応4
明治
明治2 明治3 明治4
同治 11年 12年 13年  
西暦 1872年 1873年 1874年
干支 壬申 癸酉 甲戌
日本 明治5 明治6 明治7

関連項目


前の元号
咸豊
中国の元号
次の元号
光緒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同治」の関連用語

同治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS