台湾征討への参加と台湾総督への就任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾征討への参加と台湾総督への就任の意味・解説 

台湾征討(乙未戦争)への参加と台湾総督への就任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:20 UTC 版)

乃木希典」の記事における「台湾征討乙未戦争)への参加台湾総督への就任」の解説

詳細は「乙未戦争」を参照 明治28年1895年5月台湾民主国独立宣言したことを受け(同年4月日清間で結ばれた下関条約により、台湾日本割譲されている)、日本軍台湾征討乙未戦争)に乗り出した乃木率い第2師団台湾へ出征した明治29年1896年4月第2師団台湾発ち仙台凱旋したが、凱旋後半年ほど経過した10月14日乃木台湾総督任じられた。乃木は、妻の静子および母の壽子伴って台湾へ赴任した乃木課せられた使命は、台湾治安確立であった乃木は、教育勅語漢文訳を作成して台湾島民の教育取り組み現地人行政機関採用することで現地旧慣施政組み込むよう努力し日本人に対して現地人陵虐および商取引の不正を戒め台湾総督府官吏についても厳正さを求めた一方で乃木殖産興業などの具体策についてはよく理解していなかったため、積極的な内政整備をすることができなかった。次第民政局長・曾根静夫配下官吏との対立激しくなり、乃木台湾統治不成功終わった明治30年1897年11月7日乃木台湾総督辞職した辞職願記載され辞職理由は、記憶力減退亡失)による台湾総督職務実行困難であった乃木による台湾統治について、官吏綱紀粛正努め自ら範を示したことは、後任総督である児玉源太郎とこれを補佐した民政局長・後新平にとって大い役立った評価されている。台湾実業家である蔡焜燦は「あの時期に乃木のような実直清廉な人物総督になって支配側の綱紀粛正行ったことは、台湾人にとってよいことであった」と評価する

※この「台湾征討(乙未戦争)への参加と台湾総督への就任」の解説は、「乃木希典」の解説の一部です。
「台湾征討(乙未戦争)への参加と台湾総督への就任」を含む「乃木希典」の記事については、「乃木希典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾征討への参加と台湾総督への就任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

台湾征討への参加と台湾総督への就任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾征討への参加と台湾総督への就任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乃木希典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS