台湾拓殖による投資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台湾拓殖による投資の意味・解説 

台湾拓殖による投資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:26 UTC 版)

台湾拓殖」の記事における「台湾拓殖による投資」の解説

その後社業拡大により、多く関係会社を持つ大企業成長した台湾島内の工業化のため干拓開墾鉱山化学工業といった事業経営ならびに投融資行った台湾島においては華南(特に広東省海南島)の開発事業中心であった台湾拓殖出資した会社は以下のように多岐に亘る1944年昭和19年12月現在において台湾拓殖出資していた会社事業別にして列挙する。左から設立順であり、( )内は本店所在地を示す。 拓殖事業 台東興産台東)、台湾棉花台北)、福大公司台北)、台湾野蚕台北)、印度支那産業ハノイ)、台湾畜産興業台北)、星規那産業台北)、中支那振興上海)、拓洋水産高雄)、新竹林産興業新竹)、比律賓産業マニラ)、新高都市開発台中)、海南畜産海口)、印度支那農林ハノイ設立予定)。 商業 南興公司台北)、台湾金属統制台北工業 イズナ土地建物ジャバ トロナグン)、台湾国自動車台北)、台湾パルプ工業台中)、南日本塩業台南)、東邦金属製鉄花蓮港)、台湾化成工業台北)、南日本化学高雄)、台湾単寧興業新竹)、台湾通興業台北)、台拓化学工業嘉義)、報国造船基隆)、高雄造船高雄鉱業 開洋燐鉱台北)、飯塚工業東京)、印度支那鉱業ハノイ)、台湾産金台北)、台湾石炭台北)、帝国石油東京)、台湾石綿台北)、クローム工業台北)、稀元素工業台北運輸交通台湾海運高雄)、南日本汽船台北)、開南航運(台北)、航空ホテル台北金融 戦時金融金庫東京このように台湾拓殖による他企業への投資多岐に亘り、投資総額は5億円を超えていた。設立から10年上で10あまりに膨張したことになる。投資過半数島内重化学工業すなわち当時主要な軍事産業集中していた。当局政策協力した色彩きわめて強い。

※この「台湾拓殖による投資」の解説は、「台湾拓殖」の解説の一部です。
「台湾拓殖による投資」を含む「台湾拓殖」の記事については、「台湾拓殖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾拓殖による投資」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾拓殖による投資」の関連用語

台湾拓殖による投資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾拓殖による投資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾拓殖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS