大企業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大企業の意味・解説 

だい‐きぎょう〔‐キゲフ〕【大企業】

読み方:だいきぎょう

多額資本金有し多数従業員雇用する大規模な企業

[補説] 明確な基準はなく、例えば、日銀短観では資本金10億円以上、厚生労働省賃金構造基本統計調査では常用労働者 1000人以上の企業を大企業としている。

「大企業」に似た言葉

大企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 23:52 UTC 版)

大企業(だいきぎょう)は、多額の資本金を有し、多数の従業員を雇用する、中小企業よりも規模の大きい企業[1] [2]。日本では、中小企業の定義が中小企業基本法で定まっているのに対して、大企業の定義は明確に定められているわけではない[1]。そのため、中小企業ではない企業が大企業であると定義される場合が多い[1] [3]。ただし、法律によって大企業と中小企業の判断基準は異なる[4]

定義

法律で「大企業」そのものが定義されているわけではなく、1963年昭和38年)の中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条で定義された「中小企業」の反対解釈として「大企業」とみなすのが一般的である。その場合、大企業の定義は以下のようになる。

  1. 資本金の額又は出資の総額が3億円を超え、かつ常時使用する従業員の数が300人を超える会社及び個人であって、製造業建設業運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの
  2. 資本金の額又は出資の総額が1億円を超え、かつ常時使用する従業員の数が100人を超える会社及び個人であって、卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの
  3. 資本金の額又は出資の総額が5,000万円を超え、かつ常時使用する従業員の数が100人を超える会社及び個人であって、サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの
  4. 資本金の額又は出資の総額が5,000万円を超え、かつ常時使用する従業員の数が50人を超える会社及び個人であって、小売業に属する事業を主たる事業として営むもの

尚、その他の基準は以下のとおりである。

  • 租税特別措置法第42条の定義 - 資本金の額が1億円以下の会社を中小企業者としている。

類似する分類

類似する分類としては、慣例として大手企業または大企業(各業種のトップを占める数社)、準大手企業または準大企業(大手と中堅の中間に位置する企業)、中堅企業(大企業に属する会社のうち資本金10億円未満の企業及び中小企業に属する会社のうち資本金1億円以上の企業)に分類される場合がある[1]。ただし大手企業と準大手企業の違いは明確には定められておらず、主に知名度に基づくとされ、資本金額や従業員数などの企業規模の大きさに基づく分類ではない[1]

脚注

関連項目


大企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 03:41 UTC 版)

アウクスブルク」の記事における「大企業」の解説

アウクスブルクはその立地良さから歴史的に重要な工業都市であり、特に紡績業では古くから世界中心都市であった。しかしこの職種企業はやがて街からほぼ完全になくなったこの街は特に工業企業大規模な工場があることが特徴である。旧市街周縁部にはMAN印刷機製造のmanroland、トランスミッション製造Renk照明器具メーカーOsram製紙業者のUPM-キュンメネがある。ドイツ第3位ゼネコン Walter Bau AGはテクスティール街に本社があったが、2005年倒産申告したアウクスブルク南部のハウシュテッテンには2番目に大きな産業地区がある。ここにはEADSの子会社である Premium AEROTECやMT Aerospace AGといった航空宇宙産業コンピュータ開発・製造を行うフジツー・シーメンス・コンピューターズテクノパーク有するシーメンスといった企業がある。 アウクスブルク東部のレヒハウゼンには産業用ロボットやSchweißanlagen製造KUKA世界最大カトリック書籍出版販売Weltbildグループがある。金融部門自動機器、レジスターシステムやデータバンクシステムのNCRアウクスブルク西部のクリークスハーバーにドイツ本社置いている。 この他の大企業としては、自動封書システムやメールルーム・ソリューション開発のBöwe Systec、ソフトウェア・ハードウェア開発Beta Systems Software AG自動車・オートバイ有用車両トラックなど)の排気ガス処理装置製造EMCON Technologies自動車洗浄製造のWashTecなどがある。

※この「大企業」の解説は、「アウクスブルク」の解説の一部です。
「大企業」を含む「アウクスブルク」の記事については、「アウクスブルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大企業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大企業」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大企業」の関連用語

大企業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大企業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大企業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウクスブルク (改訂履歴)、ルイストン (メイン州) (改訂履歴)、ノーウォーク (コネチカット州) (改訂履歴)、ネットワーク・セキュリティ (改訂履歴)、ヘリテージ財団 (改訂履歴)、日本の職場環境 (改訂履歴)、入社試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS