中心街とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ところ > 中心街の意味・解説 

ちゅうしん‐がい【中心街】

読み方:ちゅうしんがい

その町の重要な施設商店などが集中し、町の活動中心となっている地域

「中心街」に似た言葉

中心市街地

(中心街 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 02:52 UTC 版)

中心市街地(ちゅうしんしがいち)とは、都市における地域の中心となる地区である。昼間人口が集中し、商業、行政機能が充実している地域を指す。オフィス街繁華街歓楽街などの都市機能を内包する。中心業務地区(CBD)が類義語。

日本の大都市圏の場合、中心市街地はターミナル駅地下鉄駅付近に複数箇所に形成される一方で、地方都市の場合はターミナル駅から1〜2kmほど離れた旧城下町付近に位置している場合が多い(その場合、私鉄路面電車やバス等が中心市街地へのアクセスを担っている)。

モータリゼーションとそれに伴う郊外化の進行に伴い、地方都市の中心市街地は百貨店総合スーパー(GMS)の撤退など衰退傾向が続いている。また、少子高齢化の時代背景もあり、コンパクトシティを目指す自治体では近年、都市観光、まちなか併任、歩いて暮らせるまちづくり等、中心市街地の活性化に向けた取り組みが行われている。地価高騰に伴うドーナツ化現象で中心市街地の人口は減少していたが、近年は中心部のタワーマンションの建設などによる都心回帰の影響で、人口が増加している中心市街地も見られる。

日本

沿革

かつて日本の多くの地方都市では職住が混在し、人口・雇用が中心部に密集していた。高度経済成長期になると郊外一戸建て志向が強まったため、中心市街地から郊外に移る人口が増え、人口集中地区が拡大した(ドーナツ化現象)。1980年代頃には、人口が増えた郊外に小売業・生活関連サービス業の店舗が増え、商業機能の郊外化が発生した。それに伴い、店舗を主な取引先とする卸売業・事業所サービス業事務所なども郊外へと移動し、中心市街地には老舗小売店・地元百貨店金融機関官公庁への近接性を重視)・大企業支店などが残された[1]

しかし、バブル景気崩壊で消費性向の変化が起こり、支店縮小もあって、中心部で経済活動を行う企業は減少した。そのため、1990年代には多くの都市で、中心部のシャッター通りが起き、空き店舗・駐車場ばかりが目立つようになった[1]

1990年代末頃になると、東京圏で業務空間再編やマンション開発が増加し、人口や産業が中心部に戻る「都心回帰」と呼ばれる現象が見られる様になった。2000年代以降は、地方の県庁所在地・中小都市でもタワーマンションによる都市再開発がおこなわれ、程度に差はあるものの、地方でも都心回帰が生じているとされる[1]

市街地のまちづくり

国土交通省(旧建設省所管)都市局都市政策課では市街地のまちづくり活性事業として、以下のとおり都市行政の基本方針を示している。

  • 都市計画制度の運用による総合的、計画的な都市整備の推進・・・・・制度の充実による的確な運用を図るとともに、都市計画を活用し、道路公園下水道等の都市基盤施設の整備、土地区画整理事業市街地再開発等を総合的、計画的に、かつ、うるおいのある住環境を備えた活力にあふれたまちづくりを、用途地域制度の整備、公共施設が十分備わった市街地整備と土地有効利用の促進のための誘導容積制度、住民の意見を十分反映つつ具体的なまちづくりビジョンをきめ細かく定める市町村の都市計画に関する基本的な方針の創設、といった基本方針をもって推進を図るとしている。
  • 緑の保全・創出、良好な都市景観の形成等の推進と併せた総合的、計画的な都市間環境施策の推進。
  • 地方拠点都市地域の総合的な整備の推進
  • 街路、公園、下水道等の都市基盤施設の計画的整備と市街地再開発事業、土地区画整理事業の一層の充実、推進。
  • 産業構造の高度化・ソフト化、ライフスタイルの多様化、国際化、高度情報化高齢化等の経済・社会の新しい潮流に的確に対応した都市行政の展開や、まちづくりの中核となる商業地域における特定商業集積の整備の促進に対する支援など、経済・社会の変化に対応した都市整備の推進といった、経済・社会の変化を先取りした都市整備の推進
  • 民間活力を活用した都市開発の推進
  • 都市の防災構造化の推進

ラテン・アメリカ

ラテン・アメリカでは規模の大小にかかわらず、建設時の都市計画には共通点がある。まず中心部に広場を作り、その周りに教会役所を配置した。中心部から離れた地域ほど貧しい地区が形成されていった[2]

注釈

  1. ^ a b c 菊池慶之. “米子市における都心空洞化と都心回帰の可能性に関する予察 ─都市サイクル仮説の適用から─” (PDF). 法文学部地理学研究室. 島根大学. 2017年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月25日閲覧。
  2. ^ 池上永一 (2017年8月27日). “チェ・ゲバラは英雄じゃなかった? 終焉の地ボリビアで見た真実”. 現代ビジネス. 講談社. 2017年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


中心街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 08:12 UTC 版)

サンタクルーズ (カリフォルニア州)」の記事における「中心街」の解説

サンタクルーズ市中心街はパシフィック・アベニューと隣接する通り造る地区である。この地域地元事業家所有するショッピング地区(元はパシフィック・ガーデン・モールと呼ばれた)で知られ、市に文化中心となっている。ここには幾つかの書店独立系映画館、キャタリスト・ナイトクラブ、生演奏をよくやっているバー様々なストリートパフォーマンス美術館および市民公会堂がある。その雰囲気概して長閑リラックスしている。人々音楽演奏し歌っている。週末にはパシフィック・アベニューとフロント通りの角で、地元ブラジル出身者ポルトガル語を話す人々の代表がダンス競技会行っている。「サンタクルーズ奇妙な状態に保つ」という地元運動があり、ロバート・ステフェンという紳士がパシフィック・アベニューを、ピンク女性服、ピンクメーキャップピンクパラソル持って歩いて、このスローガン表現した。「サンタクルーズ奇妙な状態に保つ」運動は、この一文を含むサンタクルーズ市で製造され商品宣伝文句から採られた。 ロイ・ライデルは元パシフィック・ガーデン・モールで景観デザイン担当しており、その他に美術歴史博物館横のアボット広場歴史的オクタゴンルル、ソーケル・アベニュー沿いブランシフォーテ広場、タウンクロック広場カリフォルニア大学サンタクルーズ校のコミュニケーションビル、ディアパークセンター、サンタクルーズ市役所別館、およびアルフレッド・ヒッチコック荘園などを手掛けた1989年ロマ・プリータ地震の時、元パシフィック・ガーデン・モール沿いの幾つかの建物破壊された。この中にはボザール建築様式の元裁判所1960年代にクーパーハウスとして再開されいたもの含まれていた。クーパーハウスは中心街の中心として広く認められ毎日ドン・マカスリンのバンドウォームス」が屋外生演奏行っていた。中にはレストランバーがあり、1980年代何人所有者が代わったが、一貫して町の人々、そのお客、および「レインボウ・ジンジャー」のような地元芸人集め、その屋外パティオカクテル料理音楽提供し人間観察メニュー入っていた。地震の後はパシフィック・ガーデン・モールという昔の名前が取り去られROMAデザイングループによる新しい中心街のデザイン採用された。パシフィック・アベニュー沿いに残っている数少ない空き地も現在開発進行中である。

※この「中心街」の解説は、「サンタクルーズ (カリフォルニア州)」の解説の一部です。
「中心街」を含む「サンタクルーズ (カリフォルニア州)」の記事については、「サンタクルーズ (カリフォルニア州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中心街」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中心街」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中心街と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心街」の関連用語


2
スロベンスカ通り デジタル大辞泉
72% |||||

3
ソーホー デジタル大辞泉
72% |||||



6
プラトー デジタル大辞泉
56% |||||

7
河原町 デジタル大辞泉
56% |||||

8
都心 デジタル大辞泉
56% |||||



中心街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中心市街地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタクルーズ (カリフォルニア州) (改訂履歴)、オーロラ (イリノイ州) (改訂履歴)、ブリストル (コネチカット州) (改訂履歴)、マウントバーノン (ニューヨーク州) (改訂履歴)、ダルムシュタット (改訂履歴)、パースアンボイ (ニュージャージー州) (改訂履歴)、リーズビル (ノースカロライナ州) (改訂履歴)、ウェーコ (テキサス州) (改訂履歴)、レッドウッドシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS