公会堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 02:13 UTC 版)
概要
日本では大正デモクラシーの時期に演説会、講演会、雄弁会などを天気にかかわらずに開催できて営利目的ではない施設を求められるようになる。これに応える形で公会堂は各地に設けられてきた。設置者は主に地方自治体であるが、地方自治組織で設けられたものも多かった[1]。
西洋文化の発展に倣って建てられてきた。日本初の公会堂は1918年に竣工した大阪市中央公会堂。その後にも全国各地で公会堂が建てられていく。公会堂の目的はあくまでも講演や式典を行う場であった。だが戦後になってからは芸術公演も公会堂で行うようになった[2]。
脚注
- ^ a b 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ), デジタル大辞泉,大辞林. “公会堂(コウカイドウ)とは - コトバンク”. コトバンク. 2018年9月7日閲覧。
- ^ “日本での劇場の進化と歴史【ホームメイト・リサーチ-エンタメール】”. www.homemate-research-hall.com. 東建コーポレーション株式会社. 2018年9月7日閲覧。
関連項目
「公会堂」の例文・使い方・用例・文例
- 公会堂での水曜マチネー
- 町の公会堂は人でいっぱいだ。
- 私はジャズコンサートを聴きに公会堂へ行った。
- 群集は公会堂からどっと出てきた。
- 群衆は公会堂からドッと出てきた。
- この道は公会堂に続いている。
- 公会堂.
- 営業所は公会堂の裏手にあります.
- 日比谷公会堂へ K の独唱を聞きに行った.
- 公会堂から大勢の人がどやどやと出てきた.
- 公会堂
- 市や町の公会堂という公共施設
- 園内には,日比谷公会堂や野外音楽堂などの施設がある。
- 1960年には,日比谷公会堂で社会党の浅沼稲(いね)次(じ)郎(ろう)委員長が刺殺された。
公会堂と同じ種類の言葉
- 公会堂のページへのリンク