オーディトリアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 文化施設 > 劇場 > オーディトリアムの意味・解説 

オーディトリアム【auditorium】

読み方:おーでぃとりあむ

劇場などの観客席聴衆席。

音楽室講堂公会堂


オーディトリアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オーディトリアム(auditorium) (複数はオーディトリアauditoria)とは、劇場コンサートホールなどの中にあり、パフォーマンスを見たり聞いたりするための場所のことを指す言葉。映画館ではスクリーンの数だけオーディトリアムが用意される。

この言葉は、古代ギリシアオーディトリアムに由来する。半円形観覧席があり、同心円のdiazomataと呼ばれる幅広ベルト状の通路で仕切られ、縦に伸びる通路でそれぞれは11列の座席区画に仕切られていた。

ドイツのレーゲンスブルクのビスマルク広場にある市民劇場のオーディトリアム

誤りではあるが、本稿の「オーディトリアム」を示す意味で劇場やコンサートホールという用語が使われる場合がある。

現代のオーディトリアム構造

現代の劇場では、通常、聴衆は出演者とはプロセニアム・アーチで仕切られているが、その他にもさまざまなステージ形態がある。

オーディトリアムは口語ではハウスhouseともいわれる。オーディトリアム内の座席に対して支払う値段は、ステージ上でおこなわれる内容の質によって異なるのが一般的である。観覧席スペースには以下のものが含まれる。

  • ストール(Stalls)またはアリーナ(arena):低い平らな場所で通常ステージと同等レベルもしくはより低い高さに設置される。
  • バルコニー(Balconies)またはギャラリー(galleries):オーディトリアムの後方に向かって座席の位置が一段以上高くなっている場所。大きな劇場になると、ストールの上部や後方に複数階構造が垂直に積み重なるように設置される。一番下は通常ドレスサークル(dress circle)やグランドサークル(grand circle)と呼ばれる。特に大規模なオペラハウスになると最上階は神々(the gods)とも呼ばれることがある。しかしここの座席は非常に高くまたステージからかなり離れた場所となる。
  • ボックス(Boxes):通常、ステージ近くの正面や側面、またはステージ上などに設置される。見渡しのいい場所に区画され設けられる。入れるのは多くても5人程。通常オーディトリアム内でもっとも高級な席である。高貴な立場の人々が使用する際にはステートボックス(state box)またはロイヤルボックス(royal box)が設けられる。

同じ語源の別の使われ方(エティモロジー)

オーディトリアムとは、教会では、nave(ネイブ)といわれる場所で日本語では本堂や身廊(しんろう)といわれる。ここは聴衆が起立する場所である。修道院では、初めて訪れた人のための受付用の建物を指す。

関連項目


オーディトリアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:37 UTC 版)

江戸川学園取手中学校・高等学校」の記事における「オーディトリアム」の解説

鉄筋コンクリート地上4階地下2階中等部職員室および校長室講堂にあったが、2006年度夏休み明けよ管理棟移った。旧中等部職員室応接室に、旧校長室は視聴覚室となっている。 この講堂卒業式等の校内式典使用されるだけでなく、著名人招待して講演会演奏会にも用いられる最初にここで講演行ったのは江崎玲於奈であった

※この「オーディトリアム」の解説は、「江戸川学園取手中学校・高等学校」の解説の一部です。
「オーディトリアム」を含む「江戸川学園取手中学校・高等学校」の記事については、「江戸川学園取手中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーディトリアム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オーディトリアム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーディトリアム」の関連用語

オーディトリアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーディトリアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーディトリアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸川学園取手中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS