都市再開発法とは? わかりやすく解説

としさいかいはつ‐ほう〔‐ハフ〕【都市再開発法】

読み方:としさいかいはつほう

都市における土地合理的かつ健全な高度利用都市機能更新を図るために、市街地計画的な再開発に関して必要な事項定めた法律昭和44年1969制定


都市再開発法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 04:48 UTC 版)

都市再開発法

日本の法令
法令番号 昭和44年法律第38号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1969年5月30日
公布 1969年6月3日
施行 1969年6月14日
所管 国土交通省
主な内容 都市の再開発について
関連法令 都市計画法建物の区分所有等に関する法律密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律建築基準法など
条文リンク 都市再開発法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

都市再開発法(としさいかいはつほう、昭和44年6月3日法律第38号)は、市街地の計画的な再開発に関し必要な事項を定めることにより、都市における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図り、もって公共の福祉に寄与することに関する法律である。

構成

  • 第一章 総則(第1条―第2条の3)
  • 第一章の二 第一種市街地再開発事業及び第二種市街地再開発事業に関する都市計画(第3条―第6条)
  • 第一章の三 市街地再開発促進区域(第7条―第7条の8)
  • 第二章 施行者
    • 第一節 個人施行者(第7条の9―第7条の20)
    • 第一節の二 市街地再開発組合
      • 第一款 通則(第8条―第10条)
      • 第二款 設立(第11条―第19条)
      • 第三款 管理(第20条―第44条)
      • 第四款 解散(第45条―第50条)
    • 第一節の三 再開発会社(第50条の2―第50条の15)
    • 第二節 地方公共団体(第51条―第57条)
    • 第三節 独立行政法人都市再生機構等(第58条―第59条)
  • 第三章 第一種市街地再開発事業
    • 第一節 測量、調査等(第60条―第69条)
    • 第二節 権利変換手続
      • 第一款 手続の開始(第70条・第71条)
      • 第二款 権利変換計画(第72条―第85条)
      • 第三款 権利の変換(第86条―第94条)
      • 第四款 土地の明渡し(第95条―第99条)
      • 第四款の二 施設建築物の建築等の特例(第99条の2―第99条の10)
      • 第五款 工事完了等に伴う措置(第100条―第109条)
      • 第五款の二 施設建築敷地内の道路に関する特例(第109条の2)
      • 第六款 権利変換手続の特則(第110条・第111条)
    • 第三節 個人施行者等の事業の代行(第112条―第118条)
  • 第四章 第二種市街地再開発事業
    • 第一節 管理処分手続
      • 第一款 管理処分計画(第118条の2―第118条の10)
      • 第二款 建築施設の部分による対償の給付等(第118条の11―第118条の16)
      • 第三款 権利関係の確定等(第118条の17―第118条の24の2)
      • 第三款の二 施設建築敷地内の道路に関する特例(第118条の25)
      • 第四款 管理処分手続の特則(第118条の25の2)
    • 第二節 雑則(第118条の26―第118条の30)
  • 第四章の二 土地区画整理事業との一体的施行に関する特則(第118条の31・第118条の32)
  • 第五章 費用の負担等(第119条―第123条)
  • 第六章 監督等(第124条―第129条)
  • 第七章 再開発事業の計画の認定(第129条の2―第129条の9)
  • 第八章 雑則(第130条―第139条の3)
  • 第九章 罰則(第140条―第149条)
  • 附則

関連項目


都市再開発法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:06 UTC 版)

都市再開発」の記事における「都市再開発法」の解説

日本では市街地再開発事業を行うため「都市再開発法」があり、第1種及び第2種市街地再開発事業について規定している。同法に基づく事業都市計画事業)を一般に法定再開発呼び一定の要件満たした場合、国の補助金などの助成が行われる。 都市開発の手法としては、大正時代から耕地整理法1909年)による農地の耕地整理やこれを準用した都市の区画整理が行われてきた。戦後土地区画整理法1954年)ができて土地区画整理事業による再開発進められてきた。しかし、狭小な敷地権利者土地所有借地借家など)が多数存在している地価の高い都市市街地においては土地増価減歩を行う土地区画整理事業進めるのは困難であり、また土地整理するだけの制度のために建築物整備伴わない問題があった。 そこで、都市施設整備あわせて建築敷地集約して中高共同ビル建設し、その床に関係権利者権利移して入居できるように法的支援する制度として、「防災建築街区促進法」(1961年)と「市街地改造法」(1961年)を制定した。後にこれらをひとつにまとめて「都市再開発法」(1969年)を制定し都市計画事業として市街地再開発事業を行うようにした。都市部再開発事業は、この市街地再開発事業法定再開発ともいう)が多い。土地区画整理事業組み合わせる合併施行事例もある。

※この「都市再開発法」の解説は、「都市再開発」の解説の一部です。
「都市再開発法」を含む「都市再開発」の記事については、「都市再開発」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市再開発法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市再開発法」の関連用語

都市再開発法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市再開発法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市再開発法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都市再開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS