こうどりよう‐ちく〔カウドリヨウ‐〕【高度利用地区】
高度利用地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/13 09:11 UTC 版)
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
日本の都市計画 |
---|
都市三法と計画 |
都市計画法 都市再開発法 建築基準法 都市計画マスタープラン |
区域区分(線引き) |
用途地域 |
その他の地域地区 |
その他主要な制度 |
都市計画区域外の整備 |
Category:日本の都市計画 |
高度利用地区(こうどりようちく)とは、都市計画法第8条に規定されている「地域地区」の1つである。
概要
都市計画法第9条に定める「用途地域内の市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図るため、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建築物の建ぺい率の最高限度、建築物の建築面積の最低限度並びに壁面の位置の制限を定める地区」である。
用途地域の指定があるところに重ねて指定され、用途地域の指定を補完する。小規模建築物の建築を抑制するとともに建築物の敷地内に有効な空地を確保することで土地の高度利用に特化した制限を設ける地区に定められる。高度利用地区内においては、建築物の容積率・建ぺい率・建築面積・壁面の位置は、都市計画で定められた内容に適合するものでなければならない[1]。具体的な制限内容は自治体によって異なる。
「高度利用」とは有効活用という趣旨であり、建築物の「高さ」そのものは他の規制に反しない限り制限されない。なお、市街地再開発事業の施行区域は高度利用地区内である必要はない[2]。
脚注
関連項目
高度利用地区と同じ種類の言葉
- 高度利用地区のページへのリンク