街区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 15:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動街区(がいく)とは市区町村内の区画のひとつである。日常的には、街路に囲まれた一区画をいう。英語のcity blockに対応し、「ブロック」ともいう。
概要
街区は日本の行政上は「市町村内の町又は字の名称並びに当該町又は字の区域を道路、鉄道若しくは軌道の線路その他の恒久的な施設又は河川、水路等によつて区画した場合におけるその区画された地域」(住居表示に関する法律第2条)と定義されている[1]。
住居表示で、例えば「永田町二丁目2番1号」の「2番」を街区符号という。街区の上位の住所の単位は町・字であり「永田町二丁目」がこれにあたる。電柱や建物の壁面に設置されている街区表示板は、町・字と街区符号とを記載している。一般的に、街区の角から右回りに街区符号を振っていく。周回にならない場合は、右回りの後に連続蛇行する[2][3][4]。
街区レベル位置参照情報
街区レベル位置参照情報は日本の主な街区ごとに座標(代表点の緯度・経度、平面直角座標)を示したジオコーディング用のデータベースである。国土交通省国土計画局が2000年以来整備して、インターネット内のサイト[5]からダウンロードできるようになっている。
注釈
- ^ “住居表示に関する法律(昭和三十七年法律第百十九号)第2条 住居表示の原則”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2014年5月30日). 2020年1月23日閲覧。 “平成二十六年法律第四十二号改正、2016年4月1日施行分”
- ^ “住居表示制度について”. 愛知県名古屋市役所. 2020年1月24日閲覧。
- ^ “住居表示とは (PDF)”. 神奈川県鎌倉市役所. 2020年1月24日閲覧。
- ^ “住居表示の住所の表し方”. 東京都小平市役所 (2014年8月13日). 2020年1月24日閲覧。
- ^ “位置参照情報ダウンロードサービス”. GISホームページ. 国土交通省国土政策部国土情報課. 2020年1月23日閲覧。
関連項目
|
|
|
街区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:22 UTC 版)
リファージュ高坂 住宅生産振興財団がコーディネートした国内大手住宅会社8社による共同分譲街区で、2009年8月22日に街びらきが行われた。 ピオニシティ高坂 リファージュ高坂とピオニウォーク東松山間のエリアに、大手住宅会社により、『リファージュ高坂』同様この地域として大掛かりな共同分譲が2011年5月以降に開始された。 うらら花高坂グリーンタウン
※この「街区」の解説は、「うらら花高坂」の解説の一部です。
「街区」を含む「うらら花高坂」の記事については、「うらら花高坂」の概要を参照ください。
「街区」の例文・使い方・用例・文例
街区と同じ種類の言葉
- >> 「街区」を含む用語の索引
- 街区のページへのリンク