単一都市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 単一都市の意味・解説 

単一都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

単一都市(たんいつとし、英語: Monotownロシア語: Моногород)とは、一つの工場企業産業に依存した都市をいい、主にロシアに多い。英語の「モノタウン」やロシア語の「モノゴロド」ともいい、単一企業都市単一産業都市という言葉も使われる。計画都市企業城下町の一種ともいえるが、旧ソビエト連邦(ソ連)やロシアでは欧米日本の都市よりも一つの工場などに対する依存度が極端に高い都市となる[1]

概要

ソビエト連邦(ソ連)時代に、計画経済を支えるために国内各地に建設された。最初に核となる大規模工場が建設され、周囲に従業員の住宅街や福祉施設が建設される。町で必要となるエネルギー(暖房用蒸気、給湯電力等)は、工場併設の火力発電所から配給されるケースもあり、極端な僻地極寒の地域でも効率的な近代都市を形成することができる。ソ連時代は、計画経済を支える重要な都市群であったが、ロシア時代になると時代遅れの企業、産業を抱える都市群の淘汰が始まった。2008年前後の世界金融危機の際には、ロシア国内の単一都市の工場の多くが経営に行き詰まり、休業や解雇が相次ぎ、社会問題化した。工場が唯一の産業であるため、工場が立ち行かなくなると都市全体が機能不全に陥る単一都市の弱点が露呈する形となった。幸いにも比較的早くロシア経済の回復が見られたため、一時的に落ち着きを取り戻すことができたが、2014年ロシアによるクリミアの併合に対する欧米の経済制裁が発動すると、再び苦境に立たされるモノゴロドも現れた[2]

単一都市は、2010年代においてもロシア国内において約300 - 500、住民数で国民の10 %前後が生活していると推測されている。ただし、2016年以前の調査によれば、住民の6割は「生活に耐えがたい」と訴えているという[3]

単一都市の例

ロシア連邦共和国

出典

  1. ^ 単一産業都市の暮らしPart1ロシアNow(2016年5月24日)2017年1月7日閲覧
  2. ^ “ソ連の遺産「単一都市」の苦悩”. 朝日新聞デジタル. (2012年8月19日). オリジナルの2017年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/0Fknp 
  3. ^ “モノゴロドの息苦しさ”. 産経ニュース. (2016年3月11日). http://www.sankei.com/column/news/160311/clm1603110008-n1.html 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単一都市」の関連用語

単一都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単一都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単一都市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS