凱旋とは? わかりやすく解説

がい‐せん【×凱旋】

読み方:がいせん

[名](スル)《「凱」は戦勝のときに奏する音楽、「旋」は帰る意》戦い勝って帰ること。凱陣。凱帰。「故国に—する」

[補説] スポーツ国際大会など勝って帰ることや、成功収めて帰ることにも用いられる。「—パレード」「—公演

「凱旋」に似た言葉

凱旋

読み方:ガイセン(gaisen)

戦争勝って帰ってくること


凱旋

作者有島武郎

収載図書近代短編小説 大正篇 6刷
出版社九州大学出版会
刊行年月1999.4

収載図書有島武郎全集 第3巻 創作
出版社筑摩書房
刊行年月2001.8


凱旋

作者北村薫

収載図書本格ミステリ 03 二〇三年本格短編ベスト・セレクション
出版社講談社
刊行年月2003.6
シリーズ名講談社ノベルス

収載図書論理学事件帳―本格短編ベスト・セレクション
出版社講談社
刊行年月2007.1
シリーズ名講談社文庫

収載図書1950年バックトス
出版社新潮社
刊行年月2007.8


凱旋

読み方:ガイセン(gaisen)

作者 中野秀人

初出 昭和17年

ジャンル 小説


凱旋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 17:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「凱旋」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「凱旋」を含むページの一覧/「凱旋」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「凱旋」が役に立つかも知れません。

関連項目



凱旋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 14:58 UTC 版)

臨時航空隊」の記事における「凱旋」の解説

12月1日臨時航空隊一部(伊藤工兵大尉以下55名)が所沢駅帰還尋常科6年生上の生徒が駅で出迎えた飛行機新道入口には凱旋門造られ山田呉服店では店頭に祝凱旋の看板設置、夜は町主催提灯行列が行われた。大正4年1月1日には前年12月30日横浜入港臨時航空隊有川隊長以下残り全員)が午後7時所沢駅帰還した。 この時の戦利品所沢航空参考館にも展示されドイツ製の大格納庫は現在も残されている。

※この「凱旋」の解説は、「臨時航空隊」の解説の一部です。
「凱旋」を含む「臨時航空隊」の記事については、「臨時航空隊」の概要を参照ください。


凱旋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:22 UTC 版)

マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の記事における「凱旋」の解説

上記のようにルキウス帝(次いでアウレリウス帝も)はパルティア戦争勝利に関する多く栄誉元老院から与えられた。しかし真の功労者前線戦っていた軍指揮官達、特にクテシフォンセレウキア攻め落としたカイウス・アウィディウス・カッシウスであった事は誰の目にも明らかであった。アウィディウスは属州シリアキュロス出身で、ガイウス・アウィディウス・ヘリオドルス(Gaius Avidius Heliodorus)の子として生まれたハドリアヌス帝時代軍人として頭角現しエジプト総督などを歴任していた。論功行賞166年にアウィディウスは直属軍司令官マルティウス・ウェルス(Martius Verus)と共に執政官叙任されそれぞれシリア総督(アウィディウス)とカッパドキア総督(マルティウス)に任命された。 ローマ本国ではアウレリウス帝とルキウス帝による凱旋式挙行され二人皇帝加えてその妻や子供含めたかつてない大規模な式典が行われた。その一員5歳になった嫡男の六男コンモドゥスと七男ウェルス居り二人は父から副帝カエサル)の称号与えられ民衆後継者であることが示された。戦争終結に沸くローマであったが、翌年から始まったアントニヌス疫病呼ばれた天然痘大流行によってウェルス病没し、アウレリウスコンモドゥスも病に倒れたカッシウス・ディオによれば一日2000名の人間死に絶え帝国全土広がった疫病500上の人命を失わせた。 この時、アントニヌス帝が東方属州から派遣した使者中国の漢帝国到達したことは広く知られており、歴史書には大秦国王(ローマ帝国皇帝)の安敦アントニヌス)の使者訪れた記録されている。

※この「凱旋」の解説は、「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の解説の一部です。
「凱旋」を含む「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の記事については、「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」の概要を参照ください。


凱旋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 04:07 UTC 版)

ジャン4世 (ブルターニュ公)」の記事における「凱旋」の解説

1378年12月シャルル5世ジャン4世対す懲罰として公国没収しフィリップ2世プランタジネット朝に対してたように公国フランス王領に併合した。だが彼の公国召し上げは非常に過酷で、独立侵されブルトン人貴族フランス反乱起こし、かつてジャン4世争っていたジャンヌ・ド・パンティエーヴルでさえも先頭立って反乱加わったジャン4世イングランドとともに1379年8月ディナール上陸し帰国公国支配権取り戻したイングランド軍は、公国再征服を行うジャン4世がそれら征服に対して負う債務保証するため、4つ海上要塞戦略的要塞である10箇所の城を攻略した。このブルターニュ公の「凱旋」は伝統歌An Alarc'h(ブルトン語白鳥)の主題となっている。ブルターニュ独立象徴として様々な現在の芸術家取り上げている。 1380年ゲクランシャルル5世が死ぬとフランス勢い弱まり1381年4月4日ジャン4世シャルル6世和解し臣従する第2回ゲランド条約を結び、平和理に公国治めた

※この「凱旋」の解説は、「ジャン4世 (ブルターニュ公)」の解説の一部です。
「凱旋」を含む「ジャン4世 (ブルターニュ公)」の記事については、「ジャン4世 (ブルターニュ公)」の概要を参照ください。


凱旋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:20 UTC 版)

乃木希典」の記事における「凱旋」の解説

乃木は、日露戦争休戦奉天北方位置する法庫門において迎えたこの際参謀津野田是重対し日露講和行く末について、戦争が長引くことは日本にとってのみ不利であること、賠償金とれないであろうこと、および、樺太すべてを割譲させることは困難であることなどを述べている。 明治38年1905年12月29日乃木法庫門を出発し帰国の途についた明治39年1906年1月1日から5日間、旅順滞在して砲台巡視した後、大連出航し1月10日には宇品に、1月14日東京新橋駅凱旋した乃木1月21日付で第3軍司令官退任し1月26日付で軍事参議官親補され、大正元年1912年9月13日死去まで在任した乃木は、日露戦争以前から国民知られていたが、「いかなる大敵来て3年持ちこたえる」とロシア軍豪語した旅順要塞半年あまりで攻略したことや、二人の子息を戦争亡くしたことから、乃木の凱旋は他の諸将とは異な大歓迎となり、新聞帰国する乃木一挙手一投足報じた乃木歓迎するムード高まっていたが、対す乃木は、日本へ帰国する直前旅順攻囲戦において多数将兵戦死させた自責の念から、「戦死してとなって帰国したい」、「日本帰りたくない」、「守備隊司令官になって中国大陸残りたい」、「でも笠でもかぶって帰りたい」などと述べ凱旋した後に各方面催され歓迎会への招待もすべて断った東京到着後、乃木直ち宮中参内し明治天皇御前自筆復命書奉読した。復命書内容は、第3軍作戦目的達成出来たのは天皇御稜威(みいつ)、上級司令部作戦指導および友軍協力よるものし、また将兵忠勇義烈を讃え戦没者悼む内容となっている。自らの作戦指揮については、旅順攻囲戦では半年月日要したこと、奉天会戦ではロシア軍退路遮断任務完遂出来なかったこと、またロシア軍騎兵集団攻撃されたときはこれを撃砕する好機であったにも関わらず達成できなかったことを挙げて甚だ遺憾であるとした。乃木復命書読み上げるうち、自責の念為に涙声となった乃木明治天皇対し自刃して明治天皇将兵多数死傷者生じた罪を償いたいと奏上した。しかし天皇は、乃木苦し心境理解した今は死ぬべき時ではない、どうしても死ぬというのであれば朕が世を去った後にせよ、という趣旨のことを述べたとされる

※この「凱旋」の解説は、「乃木希典」の解説の一部です。
「凱旋」を含む「乃木希典」の記事については、「乃木希典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「凱旋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

凱旋

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 23:17 UTC 版)

名詞

凱 旋がいせん

  1. 戦い勝って帰ってくること。

発音(?)

が↗いせん

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
凱旋-する

「凱旋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凱旋」の関連用語

凱旋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凱旋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凱旋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨時航空隊 (改訂履歴)、マルクス・アウレリウス・アントニヌス (改訂履歴)、ジャン4世 (ブルターニュ公) (改訂履歴)、乃木希典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの凱旋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS