尋常科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 尋常科の意味・解説 

じんじょう‐か〔ジンジヤウクワ〕【尋常科】

読み方:じんじょうか

旧制尋常高等小学校で、一般尋常小学校相当する課程

旧制7年制高等学校で、下級4年間の課程


尋常科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 21:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尋常科(じんじょうか)とは、学校教育法施行以前の日本旧制学校における課程の名称。より高い上位の課程である「高等科」と対で用いられる。

旧制小学校

旧制小学校の「尋常科」は義務教育期間である尋常小学校の課程をいい、修業年限は就学義務年齢の6歳から6年間であった[1]1941年国民学校令により「初等科」と改称された。

旧制中学校・旧制高等学校

旧制中等教育および旧制高等教育における「尋常科」は(旧制)中学校に相当する課程(修業年限5年)[2]をさす。

尋常中学校

1886年第一次中学校令では中学校を「尋常中学校」および「高等中学校[3]の2種に分け、前者の修業年限を5年としたが、1899年第二次中学校令により尋常中学校は「中学校」(旧制中学校)と改称された。

高等学校尋常科

1918年公布(翌1919年施行)の第二次高等学校令は、(旧制)高等学校は原則として「修業年限ハ七年トシ高等科三年尋常科四年トス」ることを定めた(同令7条1項)。これにより高等学校は、本科たる高等科の予備課程として(旧制)中学校の課程に相当する「尋常科」(修業年限4年)を併設することが可能となり、以降、尋常科を有する7年制一貫教育の高等学校は官立2校(東京1921年)・台北1922年[4])・公立3校(富山富山県立・1923年)・浪速大阪府立・1926年)・府立東京府立・1929年))・私立4校(武蔵1922年)・成蹊1925年)・成城(1925年)・甲南(1923年))が設立(うち外地1校)された。

これら「尋常科」のうち、最も早く廃止されたのは東京高校(1934年)であり、第二次世界大戦が開始されると1943年1944年に台北・富山・浪速の3校も財政難などの理由で同科の生徒募集を停止し廃止した。しかし残る5校の尋常科は存続し、戦後の1946年になって東京高校も生徒募集を再開したため[5]、計6校の尋常科が新制高等学校中学校中等教育学校)への移行を迎えることとなった[6]。このさい、6尋常科は、高等学校(高等科)を構成母体として発足した新制大学の附属校(国公立)ないし系列校(私立)へと改編されて現在に至っている。以上の事情を背景に、6校は程度の差はあるものの、校章・校旗・創立年・校風などに見られるように、旧制高校時代からの歴史的継承関係を強調している。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1907年第三次小学校令改正以降。第一次小学校令の時点では4年間であった。
  2. ^ ただし4年修了時で上級の(旧制)高等学校への受験・入学資格を得たため最短で4年となった。
  3. ^ 1894年第一次高等学校令により「高等学校」(旧制高等学校)と改称。
  4. ^ 文部省の管轄ではなく台湾総督府管轄の学校であった。
  5. ^ しかし翌1947年には再び募集を停止し、1948年に改めて1・2年次の募集を行い新制移行となった。
  6. ^ 現存する富山大学人間発達科学部附属中学校は新制富山大学に包括された富山師範学校の附属中学校の後身校であり、同じく富山大に包括された富山高校(1943年尋常科廃止と同時に官立に移管)とは無関係。
  7. ^ 1943年東京都制施行にともない都立に移管。
  8. ^ 東京都立大学 (1949-2011)首都大学東京への改組により、附属関係は消滅。
  9. ^ 成城中学校・高等学校は別法人である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尋常科」の関連用語

尋常科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尋常科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尋常科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS