勇士とは? わかりやすく解説

ゆう‐し【勇士】

読み方:ゆうし

古くは「ゆうじ」とも》勇気のある強い人。勇者。「歴戦の—」


勇士Yong shi

ユウシ

県令

県人


勇士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 16:22 UTC 版)

勇士(ゆうし)とは、勇敢な者や勇猛な者に対する社会的な称号。実在・架空問わず英雄視されている人物あるいは集団を指すことが多い。『和漢三才図会』では、甲冑武者がを相手にする画と共に説明が記述され、対義語として、「怯士」と記し、「俗に臆病者のこと」とする。

概要

日本では、戦国時代、真田幸村とともに活躍したとされる真田十勇士尼子十勇士などのように実在か架空かを問わず英雄視されている人物を指すことが多い。戦前の日本では、軍の士気と規律を高揚させるために爆弾三勇士の活躍を喧伝させることもあり、しばしば偶像化の対象として勇士の概念が用いられる。傷痍軍人名誉を保つため、彼らを「傷痍の勇士」と呼ぶことも行われた。

勇士に関する記述自体は、『日本書紀』の時点で見られ、一例として、壬申の乱時に活躍した大分稚臣の記事が挙げられる(勇士である大分君稚臣が鎧を重ね着して、弓矢に射られつつ、敵陣に突入したという内容)。また、前述している『和漢三才図会』の図のように、勇士とは必ずしも対人・戦争の場に限らず、どう猛な獣を相手にする場合でも例に引かれる[1](ただし、状況にもよるが、現代倫理上、闘牛士熊殺しといった行為は必ずしも賞賛されるとは限らない)。

兵法書における分類

上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家の兵法書を戦国風に改めた兵書)巻六「士鑑・軍役」の「軍士働きの事」の項目には、「一、勇士に三段あり、謀(はかりごと)をめぐらし、大敵を亡(ほろ)ぼすを上勇という。義を見ては忠を忘れて死し、忠を見て義を捨てて死し、言、耳に逆(さから)えば、死を顧みず、一時の怒りを散ずるは中勇なり。怒るまじきことに怒って、死を忘れ、及ばざることを思って、そのこと叶わざれば、死をもって高名とす。これ下勇なり。諸士、皆、上勇を心がけて忠を成すべきことなり」と記述されており、新陰流軍学では、勇士の中でも自害をして高名とする行為は、下勇と明記している。

ことわざ

  • 「勇士は(くつわ)の音に目を覚ます」 - 武士のたしなみ
  • 「勇士はその元を喪(うしな)うを忘れず」 - 勇士は命を捨てる覚悟を常に持っている(『孟子』)
  • 「勇士はへつらえる如し」 - 勇士の君に対する態度がうやうやしく、武勇を振るう時とは別人に見え、一見するとへつらって見える(『源平盛衰記』20巻)

備考

  • の分類は古くから認識されており、一例として、北条氏照は、「斉の宣王が勇気を大事にすることについて、孟子に問うと、孟子は、思慮分別のない血気にはやる小勇について語り、こういう者は1人を相手とするものだと答えた(『梁恵王』下)」と例を述べた上で、「大勇は仁と義から起こるものであり、小勇は血気にはやるところから生まれる」と語り、小勇である兵法家の兎角という人から学ばなかった[2]
  • 日本戦国期の認識としては、一例として、小田原征伐の際、八王子城に籠城した北条方の武将の檄として、「勇士の道はどんな場合でも自分の名の汚れる事を恥とするのがならいである」として忠義を求める場面があり、また、「勇士はを第一に考え、名を最も重んずるものである」と述べ、名誉と不可分としている[3]
  • 葉隠』(山本常朝)の主張として、聞書第一・47には、道(聖賢)とは非を知ることとして傲慢な態度を戒めるが、「武辺に関しては別である。大傲慢になって自分は日の本無双の勇士だと思わなければ武勇を現すことは難しい。武勇を現す気位はそのようなものだ」として口伝・心構えを残す。また聞書第二・224には、「古来の勇士は多くが奇行者である」とし、「気力と勇気があった」とした上で、「最近の者は気力が弱いので奇行は行えないのだ。気力は劣ったが人柄は増した。勇気は別の話だ」と、勇士には奇行者が多く、太平の若者は無気力と指摘している(否定している訳ではない)。ただし『葉隠』は佐賀藩の秘書(禁書)であり、武士道の主流でもなければ、一般認識でもない(「葉隠」の内容参照)。
  • 中国の故事から奇計をもって勇士を自滅させることを「二三士を殺す」(に3人の勇力の士=勇士力士がいたが功を誇って我儘であり、功の大きい者2人に桃を与えるとしたところ、互いに主張を言い合い、1人の功を聞き、2人自殺し、1人食うのを良しとせず、残り1人も潔く死んだ)という[4](「梁父吟」も参照)。
  • 「勇力の士」(『晏子春秋』)以外にも、類語・類義語として、「勇功の士」がある[5]

脚注

  1. ^ 中国の梁父吟では『晏子春秋』の逸話を引用し、3人の勇力の士(勇士力士)がトラを討ち取ったと説明する。
  2. ^ 『小田原北条記』巻八
  3. ^ 『小田原北条記』巻十
  4. ^ 鈴木棠三広田栄太郎編『故事ことわざ辞典』(東京堂出版、36版1968年)p.715.
  5. ^ 一例として、17世紀前半編纂の『寛永諸家系図伝』第一(続群書類従完成会、p.209)の松平定勝の説明に、「伏見警衛のため、譜代勇功の士、数輩を召し置かれ」と記述が見られる。また17世紀末の『武家事紀』では神子田正治戸田勝隆などが「勇功の士」と評価されている(当項目の人物を参照)。

参考文献

  • 『日本書紀』
  • 上泉信綱伝『訓閲集』 巻六
  • 『小田原北条記』 巻八、巻十
  • 『和漢三才図会』東京美術
  • 『葉隠』聞書第一・47、聞書第二・224
  • 鈴木堂三・広田栄太郎編『故事ことわざ辞典』(東京堂出版、36版1968年)

関連項目


勇士(ウォーリア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:10 UTC 版)

ファイアーエムブレム 暁の女神」の記事における「勇士(ウォーリア)」の解説

戦士昇格する経験積んだ屈強な男。弩が使えるうになる

※この「勇士(ウォーリア)」の解説は、「ファイアーエムブレム 暁の女神」の解説の一部です。
「勇士(ウォーリア)」を含む「ファイアーエムブレム 暁の女神」の記事については、「ファイアーエムブレム 暁の女神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勇士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

勇士

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:12 UTC 版)

名詞

ゆうし

  1. 勇気のある人。
  2. 勇気のある兵士

発音(?)

ゆ↘ーし

「勇士」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勇士」の関連用語

勇士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勇士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勇士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーエムブレム 暁の女神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの勇士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS