オロチョン族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > 中国の少数民族 > オロチョン族の意味・解説 

オロチョン族

読み方:オロチョンぞく
別表記:オロチョン民族

中国内モンゴル自治区などに住んでいるツングース系少数民族オロチョン漢字文化圏では「鄂倫春」のように表記される

なお「オロチョン」はサンヨ食品株会社登録商標である。

ラーメン一種に「オロチョン」の名を冠するものがある。多く辛味噌利かせた激辛ラーメンの類であるが、オロチョン族との直接関連希薄と見なせる場合が多い。

オロチョン族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 04:33 UTC 版)

オロチョン族
鄂伦春族
鄂倫春族
オロチョン族(1900年)
総人口
8196人(2010年)[1]
居住地域
中国内モンゴル自治区黒竜江省
ロシア アムール川流域、バイカル湖周辺
言語
オロチョン語
宗教
シャーマニズム仏教
関連する民族
エヴェンキエヴェンネギダール

オロチョン族のシャーマン

オロチョン族(Orochon, Oroqin、繁体字鄂倫春簡体字鄂伦春族)は、ツングース系の言葉を話す民族ツングース系民族[1]。しばしばエヴェンキ族の一派とみなされる[1][注釈 1]。主に北東アジア興安嶺山脈周辺で中国領内の内モンゴル自治区、その近隣のロシア領内のバイカル湖東部沿岸からアムール川沿いに居住する[1][2]トナカイを飼養する[1][2][注釈 2]。もともとは狩猟をしながら移動していたが、現在は定住化が進んでいる。

生活

オロチョン族を描いた中国の絵画(清、謝逐『職貢図』)

この民族の代表的な生業は、内臓の食用・飲用や皮革採取目的でのの狩猟である[1][2]。狩猟の対象の獣は、マールー(馬鹿(ばろく)、ワピチの亜種マンシュウアカシカ)、ノロ、ハンダハン(駝鹿(だろく)・ラクダジカ、ヘラジカの亜種マンシュウエルクジカ)などのシカ類やリステンオオカミイノシシオオヤマネコクマなどが挙げられる。トナカイを飼養して移動生活を送ってきた[1][2]。興安嶺地域において騎馬の習慣が認められ、狩猟時の移動と荷物運搬の手段としてウマが用いられるが、これはモンゴル民族からの影響によるものと考えられている[1]

オロチョン族の伝統的な住居は、比較的細いシラカバなどの幹の柱を何本も組んでその外部をシカ類などの毛皮で覆った円錐形の天幕式住居である[1]。ただし、定住化が進んだ現在では、日常的には近隣の漢族ロシア人と同様の住居で生活し、泊まり掛けの狩猟の際に山野で臨時に設けるのみである。エヴェンキ族もこのような天幕式住居を伝統的に使用してきた[1]

円錐形天幕住居のほか、シラカバの樹皮を加工した舟や工芸品(樺皮細工)、シャーマニズムの信仰、社会構造などにおいて、エヴェンキと共通の文化要素が認められる[1]

他民族との関わり

こうした伝統文化は、ロシアではソビエト連邦時代、中華人民共和国では文化大革命時には弾圧され一時途絶えていたが、ロシアではその体制崩壊により、少しずつ復興されつつある。

かつてはロシア人やモンゴル系のダウール族商人との交易を行い、皮革と引き換えに、ロシア人やダウール族からなどの生活用品、狩猟に必要な散弾のほか、酒類などの嗜好品も得た。

中国側のオロチョン族に対しては、満洲国時代の1930年代後半に、関東軍特務機関が工作して軍事訓練をほどこし、対ソ情報収集の任務を与えた。オロチョン族はソ連領内にも同族がおり、ロシア語中国語に通じていたため、その種の任務に適していた。当時関東軍の特務機関は少数民族宣撫工作に阿片を用いたともいわれており、オロチョン族の間に麻薬中毒が広がり、戦後もしばらく続いたと主張する研究者もいる[3]

1943年に14歳で満蒙開拓青少年義勇軍として満洲に渡った岩間典夫(山梨県出身)は、シベリア抑留中国人民解放軍入隊を経て交易馬車の護送中、オロチョン族に襲撃されて捕われたが、日本人であることから命を助けられ、オロチョン族と生活をともにし、妻をオロチョン族からむかえてオロチョンで指導者的役割を担った人物である[4][5][注釈 3]

アムール川流域や樺太(サハリン)では、エヴェンキ族やウィルタ(オロッコ)族に対し、しばしば「オロチョン」の呼称が用いられたことがあった[1]

中国の自治地方

自治旗

民族郷

遺伝子

オロチョン族のY染色体ハプログループC2が61.3%、O2が19.4%である[6]

その他

北海道網走市では「オロチョンの火祭り」が行われているが、これは和人(大和民族)による観光行事で、かつては網走在住のウィルタやニヴフの協力を得ていたこともあるが、彼らの伝統文化を尊重した内容ではないので、じきに参加を拒否するようになった[注釈 4]。これは、「オロチョン」という言葉が北方諸民族の漠然とした呼称として用いられた時期の名残りである。現在でも、語呂の良さから「オロチョン」の呼称が用いられているが、オロチョン族に火祭りという習俗はない。

また、味噌ラーメン唐辛子等で辛く味付けした「オロチョンラーメン」なる商品やメニュー、ラーメン店があるが[注釈 5]、「オロチョンの火祭り」から連想された名称である。「オロチョン」がアイヌ語で「勇敢」という意味であるという説明もなされることもあるが、アイヌ語にはそのような語彙はなく、根拠のない説明である。

脚注

注釈

  1. ^ ロシアでは、オロチョン族はエヴェンキの一派とみなされるが、中国ではそれぞれ別の民族とみなされている。
  2. ^ 「オロチョン」の名は、エヴェンキ語でトナカイを意味する「オロン」に由来すると考えられている[1]
  3. ^ 岩間は中国大陸で53年間におよぶ激動の生活を送ったのち、オロチョン族の妻と家族をともない、1996年、故国日本に永住帰国した[5]
  4. ^ 『ゲンダーヌ―ある北方少数民族のドラマ』(1978年)で詳しい経緯が説明されている[7]
  5. ^ かつてサンヨー食品から同名のインスタントラーメンが発売されていた。

出典

参考文献

書籍・事典類

論文・雑誌記事

  • 中生勝美「オロチョン族をアヘン漬けにした日本軍―「満州国」少数民族宣撫工作の裏面」『世界』第674号、岩波書店、192-196頁、2000年5月。 NAID 40002111453 

関連項目

外部リンク


「オロチョン族」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オロチョン族」の関連用語

オロチョン族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オロチョン族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオロチョン族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS