チェチェン人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > ロシアの民族 > チェチェン人の意味・解説 

チェチェン人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 06:09 UTC 版)

チェチェン
Нохчий
Noxçiy
チェチェン人の旗
総人口
約2百万[1]
居住地域
ロシア
チェチェン共和国 1,431,360[2]
言語
チェチェン語
宗教
イスラム教(スンナ派スーフィズム)
関連する民族
イングーシ人

チェチェン人: Чеченец ; Chechenets)は、北カフカース民族。自称はノフチー(チェチェン語: Hохчи; Noxçiy)。

カフカス山脈中央から東部の北斜面に広がって居住するチェチェン人([ˈɛən]; チェチェン語: Нохчий, Noxçiy, Old Chechen: Нахчой, Naxçoy)は、イスラム教スンナ派シャーフィイー学派を信仰し、カフカス諸語ナフ語派と呼ばれるグループに属するチェチェン語を話す。チェチェン人はナフ人英語版の一つと考えられていて、隣接した地域に居住し、同じナフ諸語に属するイングーシ語を話すイングーシ人とは民族的に非常に近縁な関係にあり、19世紀ロシア帝国によるカフカス征服(コーカサス戦争)以前、両民族は一つの民族であったと考える人もいる。

美食で知られており(チェチェンの食文化)、かつては「コーカサスのフランス人」と呼ばれていた。

歴史

ズソ一族のチェチェン人。 Zusoロシア語版
19世紀のチェチェン人女性

イスラム化

チェチェン人(Tschetschenzen). Europa 1400 H.Kieperts Historischer Schulatlas, 1879
チェチェン人(Tschetschenzen). Europa 1400 H.Kieperts Historischer Schulatlas, 1879

チェチェン人とイングーシ人の先祖は非常に古い時代から北カフカスに住んでいたと考えられ、古代の地誌に既に両民族の先祖に関する記述がみられるとされる。確かなところでは、16世紀頃から東方のダゲスタン地方からイスラム教の神秘主義教団が進出して、19世紀頃までかけて徐々にイスラム化が進んだ。

ロシア帝国による征服

一方、18世紀末よりカフカス中央部のカバルド人オセット人などの居住地帯を併合したロシア帝国が東北部のチェチェン人居住地帯への侵攻を開始すると、チェチェン人は頑強に抵抗したが、1818年にはチェチェン人地域の中にロシア人によって要塞都市グロズヌイが建設されるなど、次第にロシアの圧力が高まった。これに対してチェチェン人はミュリディズムと呼ばれる戦闘的な神秘主義教団の指導者の下に結束して対抗し、19世紀中頃には北カフカスの東部にイマーム(導師)のシャミールを指導者とするイマーム国家英語版を建設するに至った。

ロシア帝国はミュリディズムに対して激しく攻撃を加え(コーカサス戦争)、1859年についにシャミールを降してチェチェン人の制圧を完了した。その後、この地方には石油が発見されて石油産業が構築され、ロシアにとって欠かせない地方となってゆく。一方、頑強に抵抗を続けた「狂信的」なチェチェン人に対する恐怖心、敵愾心はロシアの社会に根深く残ることになり、チェチェン人の間にも自分たちの土地で採掘される石油の富がロシア人によって持ち出されることに対する不満が蓄積していった。

ソビエト連邦

チョハを着用したチェチェン人

ロシア革命後の1920年、北カフカスは赤軍が制圧し、1922年11月30日にチェチェン自治州(のちイングーシ自治州と合併してチェチェン・イングーシ自治共和国)が設立され、ソビエト連邦の一部となった。

強制移住

チェチェン人とイングーシ人(北コーカサスの同系民族)は、バルカル人カラチャイ人クリミア・タタール人は、ソ連による農業集団化の強制に反対した[3]。チェチェン山岳住民のゴルツィは、集団化の組織者とグロズヌイから来た募集人員と戦った[3]

第二次世界大戦独ソ戦)中の1943年、チェチェン人とイングーシ人はヨシフ・スターリン政権からナチスと協力した疑いをかけられ、中央アジアへと民族ごと強制移住させられた[3]

1944年2月23日から24日の夜に、チェチェン人とイングーシ人への急襲行動が開始された[3]。老若男女、共産党員、油田労働者、山岳住民を問わず、数日で一網打尽にされ、窓のない貨車につめこまれ、カザフスタンキルギスに強制移住させられた[3]。貨車は衛生状態も悪く、輸送中に多数が死亡し、移住地は強制収容所と同様の惨状であり、チフスも流行し、チェチェン人とイングーシ人の全人口の40%にあたる数十万人が死んだ[3]。このチェチェン人とイングーシ人の強制移住は、ジェノサイドの一つであったとされる[3]

同時期にはクリミア半島クリミア・タタール人グルジアメスヘティア・トルコ人沿海州高麗人朝鮮民族)、ヴォルガ川下流地方のカルムイク人ヴォルガ・ドイツ人などが同様の措置を受けている(ソビエト連邦における強制移送)。

1956年フルシチョフはチェチェン人とイングーシ人などの「罰させられた民族」の復権を認めたにもかかわらず、チェチェン人とイングーシ人は流刑地に残れと命じられた[3]

スターリン死後の1957年1月、これら追放された諸民族の名誉回復とともにチェチェン人とイングーシ人は故地北カフカスへの帰還を許され、チェチェン・イングーシ自治共和国が再建された。

ソ連崩壊後

ソビエト連邦の崩壊後、継承国であるロシア連邦に対してチェチェン人は独立戦争を挑んだが果たせず(チェチェン紛争)、チェチェン共和国はロシア連邦の一部であり続けている。

こうしたチェチェンの現状に不満を抱くなどして、ヨーロッパ各国などに亡命移住して暮らすチェチェン人もいる[4]

2022年11月22日フランシスコ (ローマ教皇)は、雑誌のインタビューで 2022年ロシアのウクライナ侵攻に触れ、ロシア連邦軍の中で最も残酷なのはロシアの伝統をくまないロシア人だろうと主張。具体的に極東ブリヤート人とともにチェチェン人を例に挙げた[5]。 これに対してチェチェン共和国のラムザン・カディロフ首長は、教皇は「プロパガンダの餌食になった」と述べ非難した[6]

チェチェン人のサブグループ

出典

  1. ^ Chechnya 'has no troops in Ukraine'”. Bbc.com (2014年5月28日). 2018年10月17日閲覧。
  2. ^ ВПН-2010”. rosstat.gov.ru. 2012年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h ネイマーク『スターリンのジェノサイド』,p101-104.
  4. ^ 「亡命チェチェン人、殺害相次ぐ/欧州各地 反体制派ら 当局・露関与か」毎日新聞』2021年6月26日(2021年7月24日閲覧)
  5. ^ ローマ教皇、ロシア軍でチェチェン人とブリヤート人の部隊が「最も残酷」と発言”. CNN (2022年11月30日). 2022年12月7日閲覧。
  6. ^ チェチェン首長、ローマ教皇は「プロパガンダの餌食」に”. AFP (2022年11月30日). 2022年12月7日閲覧。

参考文献

関連項目


「チェチェン人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェチェン人」の関連用語

チェチェン人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェチェン人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェチェン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS