イングーシ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 13:42 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年7月)
|
イングーシ語 |
|
---|---|
Гӏалгӏай мотт Ğalğaj mott /ʁəlʁɑj mot/ | |
話される国 | ![]() ![]() |
地域 | イングーシ共和国 チェチェン共和国 |
話者数 | 413,000人(2002年)[1] |
言語系統 | |
表記体系 | キリル文字 |
公的地位 | |
公用語 | ![]() |
統制機関 | 統制なし |
言語コード | |
ISO 639-2 | inh |
ISO 639-3 | inh |
消滅危険度評価 | |
Vulnerable (Moseley 2010) |
イングーシ語(イングーシご)は、ロシア連邦内のイングーシ共和国の公用語。話者は約23万人。話者のほとんどはロシア語との二言語併用者である。
系統的には北東コーカサス語族(ナフ・ダゲスタン語族)のナフ語派(Nakh)に属する。ナフ語派に属する言語には、ほかにチェチェン語とバツ語(あるいはバツビ語、ツォヴァ・トゥシ語)がある。イングーシ語は特にチェチェン語と近い。
6つの文法性(名詞クラス)を区別し、多くの格を持つ。能格型の格標示を行う。
アラビア文字やラテン文字で書かれていたこともあるが、現在はキリル文字をもとにした正書法によって表記される。
А а | Аь аь | Б б | В в | Г г | Гӏ гӏ | Д д | Е е |
Ё ё | Ж ж | З з | И и | Й й | К к | Кх кх | Къ къ |
Кӏ кӏ | Л л | М м | Н н | О о | П п | Пӏ пӏ | Р р |
С с | Т т | Тӏ тӏ | У у | Ф ф | Х х | Хь хь | Хӏ хӏ |
Ц ц | Цӏ цӏ | Ч ч | Чӏ чӏ | Ш ш | Щ щ | Ъ ъ | Ы ы |
Ь ь | Э э | Ю ю | Я я | Яь яь | Ӏ ӏ |
音声
イングーシ語の母音のIPA表は以下のようになる。
前舌 | 中舌 | 後舌 | |
---|---|---|---|
狭 | и [i] | у [u] | |
中央 | э [e] | а [ə] | о [o] |
広 | аь [æ] | а [ɑː, ɑ] |
イングーシ語の子音のIPA表は以下のようになる[2]。左右の区別は、左はキリル文字の正書法、右はIPA。
唇音 | 歯茎音 | 後部歯茎音 | 硬口蓋音 | 軟口蓋音 | 口蓋垂音 | 咽頭音 | 声門音 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
口蓋化 | 普通 | |||||||||
鼻音 | м [m] | н [n] | ||||||||
破裂音 | 放出 | пӏ [pʼ] | тӏ [tʼ] | кӏ [kʲʼ] | кӏ [kʼ] | къ [qʼ] | ||||
無声 | п [p] | т [t] | к [kʲ] | к [k] | кх [q] | ӏ [ʡ] | ъ [ʔ] | |||
有声 | б [b] | д [d] | г [ɡʲ] | г [ɡ] | ||||||
破擦音 | 放出 | цӏ [t͡sʼ] | чӏ [t͡ʃʼ] | |||||||
無声 | ц [t͡s] | ч [t͡ʃ] | ||||||||
摩擦音 | 無声 | ф [f] | с [s] | ш [ʃ] | х [χ] | хь [ʜ] | хӏ [h] | |||
有声 | в [v] | з [z] | ж [ʒ] | гӏ [ʁ] | ||||||
接近音 | л [l] | {й [j] | ||||||||
ふるえ音 | 無声 | рхӏ [r̥] | ||||||||
有声 | р [r] |
方言
イングーシ語は、ガランチョズ(イングーシ語:Галай-Чӏож/Галайн-Чӏаж)を除いて方言に分かれておらず、ガランチョズはチェチェン語とイングーシ語の間の過渡的言語であると考えられている[要出典]。
地理的分布
イングーシ語は、ロシア国内で約35万人から40万人(2020年)が話しており、主に北コーカサス諸共和国のイングーシ共和国、北オセチア共和国、チェチェン共和国で話されています。カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、ベルギー、ノルウェー、トルコ、ヨルダンにも話者がいる[3][4]。
書式体系
イングーシ共和国にトハバ・イェルディ寺院のような寺院が出現した8世紀から12世紀にかけて、グルジア文字に基づく文字体系が出現した可能性がある。これは、トハバ・イェルディ寺院のアーチに「エノラ」という非グルジア語名が記されていたことからも明らかである[要出典]。さらに、イングーシ共和国では、解読不能な考古学的遺物にもグルジア語の文字が発見されている[要出典]。
イングーシ語は、20世紀初頭にアラビア語をベースとした表記体系を持つ書き言葉になった。
Lettres arabes | څ | چ | ژ | ![]() |
ڥ | ڢ | ڨ | ڭ | ڮ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cyrillic equivalents | ч | чI | цI | ц | пI | п | кх | кI | г |
十月革命後、最初はラテン文字が使用され、後にキリル文字に置き換えられた。
文法
イングーシ語は、能格形態論ではあるものの、統語的には主格・対格言語である[要出典]。
格
言語の最新かつ詳細な分析[要出典]では、絶対格、能格、属格、与格、対格、具格、相対格、比較格の8つの格が示されている。
格 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
絶対格 | -⌀ | -azh / -ii, -i[注釈 1] |
能格 | -uo / -z, -aa[注釈 2] | –azh |
属格 | -a, -n[注釈 3] | -ii, -i |
与格 | -aa, -na[注釈 4] | -azh-ta |
対格 | -ga | -azh-ka |
具格 | -ca | -azh-ca |
相対格 | -gh | -egh |
比較格 | -l | -el |
時制
語幹 | 接尾語 | 時制 | 例 |
---|---|---|---|
不定期の語幹 (INFS) |
{-a} | 不定詞 (INF) | laaca |
{-a} | 命令形 (IMP) | laaca | |
現在語幹 (unmarked) |
--- | 単純現在形 (PRES) | loac |
{-az&} | 同時連体形 (SCV) | loacaz& | |
{-ar} | 未完了形 (IMPF) | loacar | |
{-agDa} | 未来形 (FUT) | loacadda | |
過去語幹 (PAST) |
{-ar} | 目撃された過去 (WIT) | leacar |
{-aa}/{-na} | 先行連体形 (ACV) | leacaa | |
{-aa} + {-D} / {-na} + {-D} | 完了形 (PERF) | leacaad | |
{-aa} + {-Dar} / {-na} + {-Dar} | 第過去形 (PLUP) | leacaadar |
数
多くの北東コーカサス語族と同様に、イングーシ語では 二十進法が使用されており、20未満の数は 十進法で数えられるが、10以上の数は 二十進法で数えられる。
正書法 | IPA | 数字 | 構成 |
---|---|---|---|
cwa | [t͡sʕʌ] | 1 | |
shi | [ʃɪ] | 2 | |
qo | [qo] | 3 | |
d.i'1 | [dɪʔ] | 4 | |
pxi | [pxɪ] | 5 | |
jaalx | [jalx] | 6 | |
vorh | [vʷor̥] | 7 | |
baarh | [bar̥] | 8 | |
iis | [is] | 9 | |
itt | [itː] | 10 | |
cwaitt | [t͡sʕɛtː] | 11 | 1+10 |
shiitt | [ʃitː] | 12 | 2+10 |
qoitt | [qoitː] | 13 | 3+10 |
d.iitt1 | [ditː] | 14 | 4+10 |
pxiitt | [pxitː] | 15 | 5+10 |
jalxett | [jʌlxɛtː] | 16 | 6+10 |
vuriit | [vʷʊritː] | 17 | 7+10 |
bareitt | [bʌreitː] | 18 | 8+10 |
tq'iesta | [tqʼiːestə̆] | 19 | |
tq'o | [tqʼo] | 20 | |
tq'ea itt | [tqʼɛ̯æjitː] | 30 | 20+10 |
shouztq'a | [ʃouztqʼə̆] | 40 | 2×20 |
shouztq'aj itt | [ʃouztqʼetː] | 50 | 2×20+10 |
bwea | [bʕɛ̯æ] | 100 | |
shi bwea | [ʃɪ bʕɛ̯æ] | 200 | 2×100 |
ezar | [ɛzər] | 1000 | ペルシア語からの借用語 |
代名詞
一人称 | 二人称 | 三人称 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
単数 | 複数 | 単数 | 複数 | 単数 | 複数 | ||
排他的 | 包括的 | ||||||
主格 | so | txo | vai | hwo | sho/shu | yz | yzh |
属格 | sy | txy | vai | hwa | shyn | cyn/cun | caar |
与格 | suona | txuona | vaina | hwuona | shoana | cynna | caana |
能格 | aaz | oaxa | vai | wa | oasha | cuo | caar |
対格 | suoga | txuoga | vaiga | hwuoga | shuoga | cynga | caarga |
奪格 | suogara | txuogara | vaigara | hwuogara | shuogara | cyngara | caargara |
具格 | suoca(a) | txuoca(a) | vaica(a) | hwuoca | shuoca(a) | cynca | caarca(a) |
相対格 | sogh | txogh | vaigh | hwogh | shogh | cogh | caaregh |
比較格 | sol | txol | vail | hwol | shol | cul/cyl | caarel |
語順
イングーシ語では、文頭やその他すべての新しい節を除く主節において、V2語順(動詞第二位語順)が最も一般的である。動詞、または複合動詞や分析的時制形式の定形部分(すなわち、軽動詞や助動詞)は、節の最初の語句の後に続く[要出典]。
脚注
注釈
- ^ -azh と -ii の選択は主格については語彙的に決定されるが、他の場合には予測可能である。
- ^ -uo が唯一の生産的な形である。-z は人名、親族名、その他人間を指す名詞に現れる。-aa はいくつかの変化を伴い、口語ではあまり使われない。
- ^ 母音後の異形態
- ^ 母音後の異形態
出典
- ^ Ethnologue report for Ingush
- ^ Nichols, Johanna『Ingush grammar』(1st edition)University of California Press、Berkeley, CA、2011年。ISBN 978-0-520-09877-0。 OCLC 468975855 。
- ^ “Ingush Language (INH) – L1 & L2 Speakers, Status, Map, Endangered Level & Official Use | Ethnologue Free” (英語). Ethnologue (Free All). 2025年7月18日閲覧。
- ^ “Ингушский язык | Minority languages of Russia”. minlang.iling-ran.ru. 2025年7月18日閲覧。
- ^ Дударов, Абдул-Мажит Муратович (2015). Письменность как компонент этнокультуры ингушей (становление и функционирование). p. 101
- ^ Handel (2003), p. 6.
- ^ Nichols (2011), p. 174-175.
外部リンク
イングーシ語
- イングーシ語のページへのリンク