広母音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 07:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
現代日本語標準語において広母音は音素 /a/(あ)として認識される。広母音の範囲での差異は全て異音として扱われる(例:「みあげる [æ̞̃]」「あおい [ɑ̝]」)[1]。
分類
広母音は様々な観点から分類できる。以下はその一例である:
国際音声字母
国際音声記号における広母音は円唇性と舌の前後に基づいて以下のように分類できる:
舌の前後 | ||||
---|---|---|---|---|
前舌 | 中舌 | 後舌 | ||
円唇性 | 非円唇 | [a] - 非円唇前舌広母音 | [ä] - 非円唇中舌広母音 | [ɑ] - 非円唇後舌広母音 |
円唇 | [ɶ] - 円唇前舌広母音 | [ɶ̈] - 円唇中舌広母音 | [ɒ] - 円唇後舌広母音 |
なお、国際音声記号は中舌広母音に単体の記号を割り振っていない。そのため中舌広母音には中舌化補助記号トレマ [◌̈] を用いて表現するのが一般的である。
狭めの広母音
広母音ほど舌の位置が低くないものを狭めの広母音(せまめのひろぼいん)と呼ぶ。
- 前舌母音
- [æ] - 非円唇前舌狭めの広母音
- 中舌母音
- [ɐ] - 中舌狭めの広母音
脚注
出典
参考文献
- 木村, 琢也 (2010). “IPA(国際音声記号)の基礎 : 言語学・音声学を学んでいない人のために”. 日本音響学会誌. 66 (4): 178–183.
関連項目
広母音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 14:19 UTC 版)
前舌の/a/と後舌の/ɑ/の音素対立は標準フランス語では部分的にしか維持されておらず、研究者の中にはこれらを別の音素であると見做さない者もある。しかしながら、これらの区別はケベックなど他の諸方言では依然としてはっきりと維持されている。 この領域ではフランスの話者の間に大きな差異があるが、それでもいくつかの全体的な傾向が観察される。まず、この区別は語末の強勢のある音節で最も良く保たれている。例えば次のような最小対―― tache /taʃ/ → [ˈtaʃ](「汚れ」)とtâche /tɑʃ/ → [ˈtɑːʃ] (「仕事」) rat /ʁa/ → [ˈʁa](「鼠」)とras/ʁɑ/ → [ˈʁɑː](「短く刈った」) 一方の広母音がもう一方よりも好まれるいくつかの環境がある。例えば、/ɑ/は/ʁw/の後と/z/の前で好まれる―― trois [ˈtʁwɑː](「3」) gaz [ɡɑːz](「ガス」) この音色(音質)の差異はしばしば長さの差異によって補強される(ただし、この差異は語末の閉音節では対立をなす)。2つの母音の正確な分布は話者によって大きく異なる。 強勢のない音節では後舌の/ɑ/はかなり稀となるが、それでもいくつかのありふれた単語に見出される場合がある――: château [ʃɑːto](「城」) 強勢のある/ɑ/を含む語から派生した形態学上の複合語は、この母音を維持する場合もそうでない場合もある―― âgé /ɑ.ʒe/ → [ɑːˈʒe](「老いた」。âge /ɑʒ(ə)/ [ˈɑːʒ]から派生) rarissime /ʁa.ʁi.sim(ə)/ → [ʁaʁiˈsim](「極めて稀な」。rare /ʁɑʁ/ [ʁɑːʁ]から派生) 最終音節であっても、拡張された音韻的環境においてその語が強勢を失った場合には後舌の/ɑ/は[a]となる場合がある―― J'ai été au bois /ʒe ete o bwɑ/ → [ʒeeteoˈbwɑ](「私は森へ行った」) J'ai été au bois de Vincennes /ʒe ete o bwɑ d‿vɛ̃.sɛn/ → [ʒeeteobwadvɛ̃ˈsɛn](「私はヴァンセンヌの森へ行った」)
※この「広母音」の解説は、「フランス語の音韻」の解説の一部です。
「広母音」を含む「フランス語の音韻」の記事については、「フランス語の音韻」の概要を参照ください。
「広母音」の例文・使い方・用例・文例
広母音と同じ種類の言葉
- 広母音のページへのリンク