イングーシ人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > ロシアの民族 > イングーシ人の意味・解説 

イングーシ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 15:09 UTC 版)

イングーシ人
イングーシ人の民族旗
総人口
15万人
居住地域
ロシア,イングーシ共和国を中心に居住
言語
イングーシ語
宗教
イスラム教スンニ派

イングーシ人ロシア語Ингуш; Ingush)は、北カフカース民族ロシア連邦に属するイングーシ共和国(旧チェチェン・イングーシ自治共和国西部)を中心に居住しており、人口はおよそ15万人である。

概要

民族名のイングーシは彼らの居住地にあるアングシトという村(現在は北オセチア共和国の領域に含まれる)の名前に由来する他称で、イングーシ語による自称はガルガイ(ГІалгІай)という。

主にイスラム教を信仰しているイングーシ人は、東に住むチェチェン人と民族的に非常に近しい関係にあり、話す言語もチェチェン語と同じカフカス諸語のナフ諸語というグループに属する親縁言語であると考えられている。

歴史

北東カフカスのテレク川以東に住んでいたチェチェン人とイングーシ人は、17世紀以降にロシア帝国の侵攻を受け、イスラム指導者を中心にして激しく抵抗した。しかし、テレク川河畔のチェチェン人・イングーシ人居住地帯のすぐ近くにウラジカフカスが建設された18世紀の末頃からロシアの圧力に抗しきれなくなり、19世紀にウラジカフカスに近い現在の北オセチア共和国東部からイングーシ共和国にかけての地域の人々がロシアの支配下に入った。ロシア人はこうして支配下に入った北東カフカス人をイングーシ人と呼び、なおも抵抗を続けるそれより東の山岳民チェチェン人と区別した。言語的にいってもともとイングーシ人とチェチェン人は未分化なひとつの集団であったらしく、このようなロシア人による外からの枠の当てはめによってひとつの民族であったチェチェン人とイングーシ人は2つの民族に分裂させられたのだと結論付ける人もいる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングーシ人」の関連用語

イングーシ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングーシ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイングーシ人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS