ウリチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウリチの意味・解説 

うり‐ち【売(り)地】

読み方:うりち

売り出してある土地


ウリチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:19 UTC 版)

ウリチ
1920年代のウリチの男女
総人口
約3200人
居住地域
ロシア 約3200人(1989年)
言語
ロシア語ウリチ語
宗教
シャーマニズム正教会
関連する民族
ナナイウィルタオロチネギダールニヴフアイヌ

ウリチ族ウリチ語: наниロシア語: ульчи英語 Ulch)は、ツングース系民族の一つで、主にロシア連邦アムール川下流域(ハバロフスク地方ウリチ地区)に居住する。ナーニ(Naani)、オルチャ(Olcha)、マングン(Mangun)などの呼称でも呼ばれる。山丹交易で知られる山丹人はウリチに推定されている。現在は一部がロシア人との混血が進んでいる。

概要

ウリチの男性(1960-70年代)

ウリチはアムール川最下流に居住するニヴフ、上流のウスリー川の合流地点などに住むナナイに挟まれる形でアムール川下流域に居住しており、他にも北でネギダールと、南でオロチと接している。

1989年の人口調査では約3200人がロシア国内に居住するが、その30%ほどのみがウリチ語を母語とする。ウリチ語は南部ツングース諸語に属しており、特にナナイ語の下流方言・ウィルタ語との共通性が高い。

主な生業は漁労であり、チョウザメコイをかぎ針、網などを用いて採集する。狩猟は二次的な生業であり、冬期に食用としてクマを、毛皮用にテンリスを狩猟する。ロシア人の進出によって現代ではジャガイモを中心とした農業、牛・豚の飼育も行われており、生活様式がロシア化している。

山丹交易

間宮林蔵が記録した山丹人の自称「マンゴー」とウリチの呼称の一つ「マングン」が一致すること(正確な形は「マングーニ(Manguni,アムール川の人々の意)」と推定されている)、山丹人の居住地が概ね現代のウリチの居住地域と一致することなどから、ウリチは日本語史料に登場する山丹人であると推定されている[1]

一方、清朝の史料ではアムール川最下流の集団をフィヤカ(ニヴフに比定)、その上流の集団をヘジェ(ナナイに比定)と呼んでおりウリチ(山丹人)にあたる集団が存在しない。しかし、清朝における「ヘジェフィヤカ」(満洲語: ᡥᡝᠵᡝ
ᡶ᠋ᡳ᠍ᠶᠠᡴᠠ
, heje fiyaka)はアムール川下流域一帯の住民の代名詞という意味合いが強く、ウリチ(山丹人)はヘジェとフィヤカ両方にまたがる形で居住していたと考えられる。

清朝の辺民制度に入ったアムール川下流域の氏族の内、キジン姓、ハルグン姓、ウディル姓、ロンキル姓などは現代のウリチにあたる氏族であったと推定されている[2]。また、トゥメリル姓、ガキラ姓、チャイセラ姓、ブルガル姓などはナナイとウリチの境界地帯に居住しており、一概に帰属を決めるのが難しい両者の中間氏族と考えられる。

遺伝子

ウリチは他のツングース系民族と同様、ハプログループC2 (Y染色体)が高頻度であり、69%見られる[3]

脚注

  1. ^ 佐々木史郎『北方から来た交易民−絹と毛皮とサンタン人』日本放送出版協会、1996年 第一章
  2. ^ 松浦茂『清朝のアムール政策と少数民族』京都大学学術出版会、2006年 第七章
  3. ^ E. V. Balanovska, Y. V. Bogunov, E. N. Kamenshikova, et al., "Demographic and Genetic Portraits of the Ulchi Population." ISSN 1022-7954, Russian Journal of Genetics, 2018, Vol. 54, No. 10, pp. 1245–1253. doi:10.1134/S1022795418100046

参考文献

  • 綾部恒雄『世界民族辞典』弘文堂、2000年
  • 朝克(丸山宏・上野稔弘編訳)東北アジア研究シリーズ③『ツングースの民族と言語』 東北アジア研究センター、2002年
  • 松浦茂『清朝のアムール政策と少数民族』京都大学学術出版会、2006年
  • 佐々木史郎『北方から来た交易民−絹と毛皮とサンタン人』日本放送出版協会、1996年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウリチ」の関連用語

ウリチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウリチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウリチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS