ターズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ターズの意味・解説 

ターズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 09:50 UTC 版)

ターズ
総人口
191人
居住地域
ロシア 191人(1979年)
言語
ロシア語ターズ語
関連する民族
ドンガン人ウデヘナナイ

ターズロシア語: Тазы, 中国語: 塔兹, 英語: Taz)はロシア連邦沿海州南部の中国との国境付近に居住する少数民族である。沿海州に居住していたツングース系民族(主にウデヘ)の一部が18世紀頃に漢民族化した集団であり、漢民族の影響を強く受けた文化風習を持つ。漢語の一方言であるターズ語を話すが漢字はほとんど読めず、漢民族とは違う「ターズ人」という独自のアイデンティティを持つ。「ターズ」の呼称は漢民族が隣接するアムール川流域のツングース系民族(主にウデヘ、ナナイなど)を「韃子(ターズ)」と呼んだことに由来する[1]

居住域

ターズ族の居住域(2010年ロシア国勢調査による)

ターズは主に沿海州南部、オリギンスキー地区ミハイロフカ村を中心に居住する。1979年の調査ではロシア内のターズ人の内、174人がオリギンスキー地区に、内115人がミハイロフカ村に居住している[注釈 1]

歴史

沿海州方面にロシア人が進出した頃、すでにこの地域では清朝の支配の下漢民族の文化・言語が広く浸透しており、先住民族の多くは母語(ウデヘ語ナナイ語)の他に漢語を話すことができた。特に沿海州南部では漢民族の影響は非常に大きく、一部の住民は自らの母語を失って漢民族の言語・文化を受け入れた。19世紀半ばにツングース系のウデヘやナナイが混淆した比較的若い民族、これが現代のターズの祖先と考えられている[1]。ターズは漢民族の言語・文化を受け入れたものの独自の民族意識を保ち続けた。実際、ターズには女性が農業狩猟に参加する、生の肉や魚を食べるといった通常の漢民族に見られない北方民族由来の風習が多く残っている。

「韃子(ターズ)」は最初はモンゴル人(韃靼人)を指す呼称であったが、やがて国境外の異民族を広く指すようになり「未開人」を意味する普通名詞となった。19世紀に入ると「韃子(ターズ)」は沿海州に流入した貧農や商人といった漢民族も広く含めた、漢族と北方民族の雑多な構成からなる人々を指す名称へとさらに変化した。

1860年北京条約によってウスリー川以東がロシア帝国に編入されると、ロシア人はこの地域に住む先住民(ナナイ、ウデヘ、オロチなど)を漢民族にならって「ターズ」と呼んだ。この頃の「ターズ」はウデヘとオロチを区別しておらず、また漢語のみを用いる集団(即ち現在のターズ)のみを指していたわけでもなかった。

V.K.アルセーニエフは調査によってウデヘとオロチ、ウデヘとターズを区別し、ターズを「漢民族化したウデヘ」であると位置づけた。しかしアルセーニエフはターズをウデヘと漢民族の混淆した集団ではなく、むしろ独立した民族とみなすべきとしたため、ターズという民族名は先住民起源だが漢民族化した集団を呼ぶものとして例外的に確立された。1930年代にはソ連で外国人の国外追放が行われ、漢民族とみなされたターズも追放を受けるようになったが、アルセーニエフによる「ターズは独立した民族と捉えるべき」という説明によって一部のターズは追放を免れた。

現代のターズは周囲のウデヘなどと比べても言語保持の割合は高く、自分達が漢語ではなく独自の「自分達の言語」を話しているとみなすことをより好んできた[注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 2019年現在でロシアに住んでいるのは、274人以下にすぎないという[1]
  2. ^ しかし、現状ではもはやターズ語を話せる者は誰もいないという[1]

出典

  1. ^ a b c d エカテリーナ・オパリナ (2019年8月6日). “ロシアの超少数民族:人口が500人以下で消滅が危惧”. ロシヤ・ビヨンド. RUSSIA BEYOND. 2022年11月11日閲覧。

参考文献

  • 煎本孝『東北アジア諸民族の文化動態』北海道大学図書刊行会、2002年。ISBN 4832962418 

関連項目


「ターズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターズ」の関連用語

ターズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS