難民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 難民 > 難民の意味・解説 

なん‐みん【難民】

読み方:なんみん

天災戦禍などによって、やむをえず住んでいる地を離れた人々

人種宗教政治的意見相違などによる迫害避け国外逃れた人々

[補説] 日本で「帰宅難民」「買い物難民」などのようにさまざまな事情困った状況にある人々を表すのに使うのは、乱用とされる


難民(なんみん)

危険から身を守るために住んでいた土地離れた人々

政治的および宗教的迫害戦争などの危険から逃れるため、それまで住んでいた土地から離れなければならなくなった人たちのこと。自分意思とは無関係に発生した危険によって住まい追われる

1951年採択され難民条約難民の地位に関する条約)と、それを補完する目的1966年承認された難民議定書は、難民に一定の保護与えるよう締結国求めている。難民を受け入れ義務まではないものの、自国滞在する難民に対して一定の権利与えることを求めている。

日本は、条約および議定書1982年発効させ、国民年金法児童手当法などに規定されていた国籍条項をはずすなどの対応をした。また、PKO協力法による自衛隊の海外派遣は、難民に対す支援の比重高まりつつある。

国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) によると、難民は世界で2110万人2001年1月1日現在)いるとされている。

20年以上も内戦紛争が続くアフガニスタンは、2000年現在360万人の難民を生んでいる。その多くは、パキスタンイランなどの周辺諸国庇護求め国外へ脱出図っている。米軍などのテロ組織対す武力攻撃によって、大量の難民が流出する予想される

(2001.10.10更新


難民

自発的移動(806-1)は強制移動 1対比される後者公権力によって個人移動するように強制される場合を指す。引き揚げ 2出身国への強制的な帰国使われる強制的な移動もう一つの例は、個々人集団全部居住地からの追放 3である。避難疎開) 4という用語は一般に地震洪水戦争のような何らかの破局から身を守るために全住民移動する場合用いられる。難民 5通常自分自身意志移動した人であるが、その移動は、自分出身国留まる迫害され恐れがあるという、強い圧力があったためである。移送者 6とは元の場所から公権力によって移動させられた人である。この種の移動大規模な人口移送 7人口の転送 7あるいは人口交換 8結果起こることもある。


難民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 13:29 UTC 版)

難民(なんみん、: refugee)は、対外戦争民族、紛争、人種差別宗教迫害思想的弾圧、政治的迫害、経済困窮自然災害飢餓伝染病などの理由によって、国境を越えて庇護を求めて外国へ逃避した人々。母国を自分の意志で離れた、又は強制的に追われた人々を指す[1][2][3][4][5][6][7][注釈 1]




「難民」の続きの解説一覧

難民(Stranded)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 10:17 UTC 版)

Gears of War」の記事における「難民(Stranded)」の解説

ドーンハンマー焼かれ都市生き残りたち。問答無用自分たちの街を焼き払ったCOG憎んでいる。なお、"Stranded"とは本来は「途方に暮れた」という意味の単語で、日本版の「難民」は意訳(難民を表す英単語は"Refugee")。

※この「難民(Stranded)」の解説は、「Gears of War」の解説の一部です。
「難民(Stranded)」を含む「Gears of War」の記事については、「Gears of War」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「難民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

難民

出典:『Wiktionary』 (2021/07/29 10:10 UTC 版)

名詞

 なんみん

  1. 自然災害紛争などのために移住せざるを得なくなった住民
  2. 比喩的行きどころのない人。適切な受け入れ先が見つからない人。

翻訳

関連語


「難民」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



難民と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「難民」の関連用語

1
96% |||||




5
ディー‐ピー デジタル大辞泉
76% |||||

6
帰宅困難者 デジタル大辞泉
76% |||||

7
昼食難民 デジタル大辞泉
76% |||||

8
気候難民 デジタル大辞泉
76% |||||

9
買物弱者 デジタル大辞泉
76% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



難民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの難民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGears of War (改訂履歴)、オーストラリア (改訂履歴)、嵐作戦 (改訂履歴)、ハイチ地震 (2021年) (改訂履歴)、バングラデシュ (改訂履歴)、中央アフリカ共和国内戦 (2012年-現在) (改訂履歴)、日本の外国人 (改訂履歴)、イタリア南仏進駐領域 (改訂履歴)、ネット関係 (2ちゃんねるカテゴリ) (改訂履歴)、大統領令13936号 (改訂履歴)、中華人民共和国の国際関係 (改訂履歴)、ジャスティン・トルドー (改訂履歴)、Frostpunk (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの難民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS