猶太人対策要綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > ユダヤ人 > 猶太人対策要綱の意味・解説 

猶太人対策要綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 00:20 UTC 版)

猶太人対策要綱(ゆだやじんたいさくようこう)とは、1938年12月6日近衛文麿の最高首脳会議である五相会議で決定されたユダヤ人の対策方針である。日本満州中国大陸におけるユダヤ人対策案である。

成立と内容

猶太人対策要綱は、安江仙弘が当時の陸相・板垣征四郎に働きかけによって策定された。この要綱の立案過程に関する安江の大きな役割については、これまで長男・弘夫の証言だけで資料的裏付けがなかったが、関根真保が京都大学に提出した学位請求論文[1] の公開『日本占領下の上海ユダヤ人ゲットー』(2010)[2]のなかで、「満鉄外國経済調査係ニ課スル研究問題」(1938年10月27日)という資料のなかに、満鉄側のメモ「本件ハ安江氏ノ私案ナリ」という記述を発見したことが報告され[3]、この資料のなかに猶太人対策要綱の内容が網羅されていることから、安江弘夫の証言の正しさが立証された。

同要項の内容は、以下の通りである。


猶太人対策要綱 昭和十三年十二月六日附 五相会議決定
独伊両国ト親善関係ヲ緊密ニ保持スルハ現下ニ於ケル帝国外交ノ枢軸タルヲ以テ盟邦ノ排斥スル猶太人ヲ積極的ニ帝国ニ抱擁スルハ原則トシテ避クヘキモ之ヲ独国ト同様極端ニ排斥スルカ如キ態度ニ出ツルハ唯ニ帝国ノ多年主張シ来レル人種平等ノ精神ニ合致セサルノミナラス現ニ帝国ノ直面セル非常時局ニ於テ戦争ノ遂行特ニ経済建設上外資ヲ導入スル必要ト対米関係ノ悪化スルコトヲ避クヘキ観点ヨリ不利ナル結果ヲ招来スルノ虞大ナルニ鑑ミ左ノ方針ニ基キ之ヲ取扱フモノトス
方針
一、現在日、満、支ニ居住スル猶太人ニ対シテハ他国人ト同様公正ニ取扱ヒ之ヲ特別ニ排斥スルカ如キ処置ニ出ツルコトナシ
二 新ニ日、満、支ニ渡来スル猶太人ニ対シテ一般ニ外国人入国取締規則ノ範囲内ニ於テ公正ニ処置ス
三、猶太人ヲ積極的ニ日、満、支ニ招致スルカ如キハ之ヲ避ク、但シ資本家、技術家ノ如キ特ニ利用価値アルモノハ此ノ限リニ非ス


米国が、航空機用ガソリンの禁輸とくず鉄などの輸入制限に踏み切り、日本の南下政策を牽制するようになると、米国との決裂は決定的なものとなり、日独伊三国同盟が締結された日の翌日の1940年(昭和16年)9月28日、要綱の提案者の安江大佐は、大連特務機関長を解任され、予備役に編入された。安江には憲兵隊の尾行が着くようになり、日米開戦の翌1942年(昭和17年)に、同要綱は廃止された[4](1942年3月13日連絡会議決定案「時局ニ伴フ猶太人対策」による廃止)[5]

本要綱においてはユダヤ人を他国人と同様公正に扱うこと(一)、またユダヤ人を取り締まる際であっても外国人入国取締規則において公正に取り締まること(二)を明示するが、本要綱の2か月前に発せられた近衛外務大臣訓令「米三 機密 合 第1447号」(件名: 猶太避難民ノ入国ニ関スル件、1938年10月7日付)においては、要綱(二)の「外国人入国取締規則」とは別の「外国人入国令」(大正7年内務省令第1号 外国人入国ニ関スル件)が言及され、本令に基づきユダヤ避難民の日本への入国(経由地としての通過に限る)を行うものであるといい、しかしながらユダヤ避難民の受け入れは大局上よろしくないという意見の一致が外務・内務・陸海軍の間でなされたという[6]

外務省は『猶太人対策要綱』と、ユダヤ避難民入国制限の訓令「米三 機密 合 第1447号」は、同一の趣旨であると言っている。要綱翌日の12月7日、有田八郎外務大臣の名において「暗 合 第3544号」(件名: 猶太避難民ニ関スル件)という訓令が在外各公館長に発せられた。この有田訓令は、「猶太避難民問題の重大性に鑑み昨六日政府は日、満、支全般に亘る右對策を次の通決定せるに付右方針の下に可然御措置ありたし」と言い、『猶太人対策要綱』の前文と方針を添付したうえで、「右は本邦に関する限り往信米三機密合第一四四七號の趣旨と同一なるに依り其の取扱方に付ては同信記載の要項に依り御処理ありたし唯入國條件に抵触せさる資本家、技術家の如き者の入國に付ては豫め事情を詳具し請訓相成様致度し」と締め括られる[7]。1941年12月8日における米英への宣戦布告の段階で近衛訓令「米三 機密 合 第1447号」と有田訓令「暗 合 第3544号」は無効になっていた[8]

要綱に並行する動向

要綱とは別のところで、1938年11月以来、上海租界へのユダヤ難民流入が急増し、現地日本当局は現地ユダヤ社会から対策の要請を受ける1939年夏までの間、積極的に措置を講じなかったため、17000人がドイツを脱出することができた[9]。また駐ベルリン満州国公使館書記官王替夫は1939年6月から、リトアニアの在カウナス領事館杉原千畝副領事は1940年7月から、ユダヤ避難民に通過ビザを大量に発給した[9][10][11]

杉原副領事に関して外務省の保管文書で確認できるところでは、1940年当時の日本において、「ユダヤ人に対しては一般の外国人入国取締規則の範囲内において公正に処置する」ことになっていたわけであるが、外務本省から指示されていた「通過査証は、行き先国の入国許可手続を完了し、旅費及び本邦滞在費等の相当の携帯金を有する者に発給する」というものに対して杉原副領事は、当該指示の要件を満たさない避難民に対しても通過ビザを発給したということである[12]

脚注

  1. ^ 関根真保「戦時上海における日本のユダヤ人管理システム : 1943年5月18日設置の「上海ゲットー」をめぐる一考察」京都大学 博士 (人間・環境学), 甲第14066号、2008年、NAID 500000438938 
  2. ^ 関根真保 2010.
  3. ^ 関根真保 2010, p. 29.
  4. ^ 『自由への逃走』pp..130-132.
  5. ^ 安藤富雄「カウナスにおけるビザ大量発給事件の考察 (特集 戦争と平和を考える)」『現代と文化』第109巻、日本福祉大学、2003年10月、72頁、 ISSN 13451758NAID 110008096441 
  6. ^ 阪東宏十五年戦争(1931-1945)における日本政府・軍のユダヤ人政策」『駿台史学』第116巻、明治大学史学地理学会、2002年8月、38頁、 ISSN 05625955NAID 120001438996 
  7. ^ 民族問題関係雑件/猶太人問題 第五巻 分割1」 アジア歴史資料センター Ref.B04013205600 画像ページ64–68。
  8. ^ 阪東 2002, p. 28
  9. ^ a b 阿部吉雄「戦前の日本における対ユダヤ人政策の転回点」『言語文化論究』第16巻、九州大学大学院言語文化研究院、2002年、1-13頁、doi:10.15017/5463ISSN 13410032NAID 110000522757 
  10. ^ 歷史與空間:中國的「舒特拉」”. 文匯報 (2005年11月23日). 2014年12月12日閲覧。
  11. ^ 八十年前猶太人與日軍勾結的哈爾濱復國夢”. 中國評論通訊社 中国評論新聞網 (2009年7月20日). 2014年12月12日閲覧。
  12. ^ 内閣衆質一六四第一五五号”. 衆議院 (2006年3月24日). 2014年12月12日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 安江弘夫 『大連特務機関と幻のユダヤ国家』八幡書房、1989年 ISBN 4-89350-314-6
  • M・トケイヤー、M・シュオーツ『河豚計画』 加藤明彦 訳、日本ブリタニカ、1979年 ASIN : B000J8F8R8
  • 中日新聞社社会部編 『自由への逃走』東京新聞出版局、1995年 ISBN 4-8083-0526-7
  • 武田徹 『偽満州国』河出書房新社、1995年 ISBN 4-309222-84-6
  • 『大日本帝国の戦争1 満州国の幻影 1931-1936 幻のユダヤ人自治区計画』 毎日新聞社、1999年、ISBN 4620791245
  • 丸山直起 『太平洋戦争と上海のユダヤ難民』法政大学出版局、2005年 ISBN 4-588-37703-5
  • 小林英夫『満鉄調査部の軌跡 : 1907-1945』藤原書店、2006年。 ISBN 9784894345447NCID BA79387611全国書誌番号: 21151841 
  • 関根真保『日本占領下の「上海ユダヤ人ゲットー」 : 「避難」と「監視」の狭間で= Shanghai Getto under the Japanese occupation』昭和堂、2010年。 ISBN 9784812209721NCID BB01500429全国書誌番号: 21737067 
  • Herman Dicker, Wanderers and Settlers in the Far East, New York, Twayne Publoishers, 1962.
  • Abraham Kotsuji, From Tokyo to Jerusalem, Torath HaAdam Institute, 1975.
  • David Kranzler, Japanese, Nazis and Jews, Hoboken, NJ, Ktav Publishing House, 1976.
  • John J. Stephan, The Russian Fascists. Tragedy and Farce in Exile, 1925-1945, London, Hamish Hamilton, 1978.
  • Pamela Rotner Sakamoto, Japanese Diplomats and Jewish Refugees, Westport, CT, Praeger Pnblishers, 1998.
  • Abraham Kaufman, Camp Doctor. 16 Years in the Soviet Union, translated from Russian by Benny Tzur(JewsOfChina.org website).
  • Gerhard Krebs, Die Juden und der Ferne Osten, NOAG 175-176, 2004.

猶太人対策要綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:44 UTC 版)

外務省ユダヤ難民取り扱い規則」の記事における「猶太人対策要綱」の解説

この訓令発令され前後には、欧州の日公館ビザ求めユダヤ人連日のように押しかけてきており、本国訓令その現状無視したものであった対処不能に陥った在外公館より当訓令について見直し求め電報数多く送られ[要出典]、特にウィーン総領事館山路総領事外務省対し1938年10月17日一般的猶太人排斥政策ヲ執ルコトハ差當リ不得策思考スル」と打電している。在外公館からの悲鳴のような電報に[要出典]日本政府動いたのは12月になってからで、12月1日陸海軍内務省との間に事態打開のための協議申し入れ12月6日方針変更した「猶太人対策要綱」を決定することになる。

※この「猶太人対策要綱」の解説は、「外務省ユダヤ難民取り扱い規則」の解説の一部です。
「猶太人対策要綱」を含む「外務省ユダヤ難民取り扱い規則」の記事については、「外務省ユダヤ難民取り扱い規則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猶太人対策要綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猶太人対策要綱」の関連用語

猶太人対策要綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猶太人対策要綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猶太人対策要綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外務省ユダヤ難民取り扱い規則 (改訂履歴)、河豚計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS