防共協定強化問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防共協定強化問題の意味・解説 

防共協定強化問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:24 UTC 版)

板垣征四郎」の記事における「防共協定強化問題」の解説

1938年8月26日日独伊防共協定強化問題について五相会議開かれたナチス・ドイツはこの協定強力な軍事同盟とし、同盟対象ソ連以外の英・仏等にも拡大しよう提案してきたが、独伊に協調的な板垣と、英米仏等にまで拡大することに否定的な宇垣外相とが対立した11月11日にも五相会議開かれ英仏等のみを対象するものではないと決定されたが、これを受けた大島浩駐独大使反発。そこで12月初めに五相会議開いたところ板垣は、5月11月五相会議対象として英仏等を含むという決定をしていたと言い出した。他の大臣はこれを批判した板垣反発したため、結局何も決まらないままに終了した一方その同時期の五相会議において、ナチス排斥するユダヤ人日本においても排斥するわけではない、との猶太人対策要綱発議従来方針再確認してもいる。また、ドイツ駐在していた河辺虎四郎が「内閣崩壊賭しても(陸相辞任、そして不推挙による内閣総辞職)、左右いずれか明らかな態度示してもらいたい」と具申してきたことに対し温厚な板垣には珍しく強く叱責しており、板垣には内閣潰してもやるという意図無かったようである。 1939年7月5日陸軍内の人異動案について天皇事前承諾を得るための報告中、寺内寿一軍事参議官ドイツ派遣を「防共強化精神的に強く結合する意味」でも必要と述べたことから、これに不快感覚えた天皇から「お前は自分の考をよく知っているじゃあないか。この前軍事参議官会議で、外務大臣軍事協定賛成である、という虚構事実報告している。まことにけしからん」と叱責され、更に天津問題での板垣返答ぶりに怒った天皇は「お前はどうも頭が悪いじゃないか」とまで述べている。

※この「防共協定強化問題」の解説は、「板垣征四郎」の解説の一部です。
「防共協定強化問題」を含む「板垣征四郎」の記事については、「板垣征四郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防共協定強化問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防共協定強化問題」の関連用語

防共協定強化問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防共協定強化問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板垣征四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS