防人歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 防人歌の意味・解説 

さきもり‐の‐うた【防人歌】

読み方:さきもりのうた

防人詠んだ歌。また、その家族など哀別の情を詠んだものをもいう。万葉集の巻14・巻20にみえ、多く東国方言用いる。さきもりうた。


防人歌

読み方:サキモリノウタ(sakimorinouta)

古代防人として辺境防備出かけることになった東国人々やその家族うたった歌。


防人歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 06:04 UTC 版)

防人歌(さきもりのうた)とは、大化の改新の後、九州沿岸の守りについた防人が詠んだ歌である。

詠まれた状況

防人は厳しい任務であり、遠い東国から九州までを自力で移動せねばならず、さらにその任務期間中の兵は食糧武器も各自で調達しなければならない上に、の免除も行われなかったので極限の状態であった[要出典]。その様な状況で作られた歌が防人歌である。

万葉集

万葉集には防人歌が収録されている。巻13、14にも含まれているが、巻20には最も多く含まれている。巻20に採録される防人歌は、天平勝宝7歳に大伴家持が収集して撰集し、手を加えた上で掲載されたものである。防人歌が集められた背景として、上代文学者の多田一臣は、防人の制度が揺らぎ始めた奈良時代中頃に、防人に関する情報収集の一環として国家的政策として行われた可能性があると指摘している[要出典]

  • 《沖つ鳥鴨といふ船の還り来ば也良の崎守早く告げこそ》筑前国山上憶良が防人を憐れんだ歌であり、具体的な也良という地名を詠み込んでいる。

  • 国国の 防人つどひ 船乗りて 別るを見れば いともすべ無し
    • (現在語訳) 全国から集まった防人が(任務のため)船に乗って別れることを見れば、なんともなす術もない。
  • わが妻は いたく恋ひらし 飲む水に 影さへ見えて 世に忘られず
    • (現代語訳) 私の妻はとても恋しがっているようだ。飲もうとする水に影までもみえていて、決して忘れられない。
  • 唐衣 裾に取りつき 泣く子らを 置きてそ来ぬや 母なしにして
    • (現代語訳) 唐衣にすがって泣きつく子どもたちを(防人に出るため)置いてきてしまったなあ、母もいないのに。
  • 父母が 頭掻き撫で 幸くあれて 言いし言葉ぜ 忘れかねつる
    • (現代語訳) 父と母が、無事でいなさいねと言って頭をなでてくれたことが忘れられないのだ。[1]
  • 天地の いずれの神を 祈らばか うつくし母に また言問はむ
    • (現在語訳) 愛おしい母と再び会って話すためには、どの天や地の神に祈ればよいのだろうか。
  • ちはやぶる 神の御坂に 幣奉り 斎ふいのちは 母父がため 
    • (現在語訳)荒々しい御坂の神にをお供えし、我が命の加護を祈願するのは母と父のためである。
  • 今日よりは 顧みなくて 大君の 醜の御楯と 出で立つ吾は
    • (現代語訳) 今日からは身を顧みることなく、大君(天皇)の強い御楯となって我は出で立つのである。

内容のパーセンテージ

  • 妻・恋人を思う - 40.2パーセント
  • 母を思う - 24.1パーセント
  • 父を思う - 13.7パーセント
  • 望郷 - 6.8パーセント
  • 悲哀 - 3.4パーセント
  • 忠君 - 3.4パーセント
  • 体制批判 - 3.4パーセント
  • 子を思う - 2.2パーセント
  • その他 - 2.8パーセント[2]

受容

昭和17年(1942年)に日本文学報国会が選定した『愛国百人一首』には、『万葉集』から23首が選ばれている[3][4]。そのうちの6首が防人歌で、いずれも「皇室への忠誠心」や「家族への敬慕」を詠んだものである[3][4]

脚注

  1. ^ 【父母が頭かきなで幸くあれて言ひし言葉ぜ忘れかねつる】徹底解説!!意味や表現方法•句切れ•鑑賞文など”. 短歌の教科書 (2022年7月10日). 2024年11月10日閲覧。
  2. ^ 山口博『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』角川ソフィア文庫、2015年、32頁。
  3. ^ a b 梶川信行 2016, pp. 2–3.
  4. ^ a b 梶川信行 2018, pp. 7.

参考文献

単行本
論文
  • 梶川信行「国語教科書の中の防人歌:享受史から見える危うさ」『語文』第155号、日本大学、2016年、1-20頁。 
  • 梶川信行「国語教科書の『万葉集』:佐佐木信綱をめぐる戦中・戦後」『語文』第162号、日本大学、2018年、1-15頁。 

関連項目


防人歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:58 UTC 版)

防人」の記事における「防人歌」の解説

奈良時代成立した『万葉集』には防人のために徴用された兵や、その家族詠んだ歌が100首以上収録されており、防人歌と総称される関東地方など東国言葉使われている事も多く東歌ともに古代の生活様相伝えている。

※この「防人歌」の解説は、「防人」の解説の一部です。
「防人歌」を含む「防人」の記事については、「防人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防人歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



防人歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防人歌」の関連用語

防人歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防人歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防人歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS