丈部真麻呂とは? わかりやすく解説

丈部真麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丈部 真麻呂(はせつかべ の ままろ、生没年不詳)は、奈良時代防人遠江国山名郡(現在の静岡県袋井市)の人。

概要

天平勝宝7歳(755年)2月、防人として筑紫に派遣される。『万葉集』に1首入集。なお、『万葉集』巻20には遠江国の丈部氏の氏人として、ほかに真麻呂と同じ山名郡の丈部川相、佐野郡丈部黒当の記載がある。

  • 時々の花は咲けども何すれぞ母とふ花の咲き出来ずけむ(万葉集20-4323)[1]

脚注

  1. ^ 筑紫に赴く途中に詠んだ歌。袋井中学校(静岡県袋井市川井)に歌碑がある。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丈部真麻呂」の関連用語

1
10% |||||

丈部真麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丈部真麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丈部真麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS