常騰とは? わかりやすく解説

常騰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 08:03 UTC 版)

伝常騰像 (興福寺)

常騰(じょうとう、天平12年(740年) - 弘仁6年9月4日815年10月9日))は、奈良時代から平安時代前期にのちのかけての。俗姓は高橋氏。のちの京都の出身。

大安寺の学僧となった後、興福寺で永厳(ようげん)に師事して法相教学を学び、その後奈良西大寺に移った。803年延暦22年)梵釈寺別当と崇福寺検校を兼任し、805年(延暦24年)6月には律師、9月には少僧都に任じられた。教理の研究に秀で、63巻の経論に注釈を加えたとされる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常騰」の関連用語

常騰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常騰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常騰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS