興福寺南円堂諸仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 興福寺南円堂諸仏の意味・解説 

興福寺南円堂諸仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 14:37 UTC 版)

康慶」の記事における「興福寺南円堂諸仏」の解説

不空羂索観音像(国宝四天王像重要文化財) - 現在は中金堂に安置法相六祖像(国宝) 以上の諸仏は、治承4年1180年)の平重衡南都焼き討ち後の再興像で、文治5年1189年)に完成した興福寺藤原氏氏寺だが、中でも南円堂藤原氏一門崇敬篤く氏の長者九条兼実南円堂諸仏復興深く関わっていることは、兼実の日記玉葉』から知ることができる。 寺伝と、室町時代六祖像を模した興福寺法相曼荼羅図」に付された名称が食い違いがある。像の中には台座に銘がある作が3体あり、これらと照合する法相曼荼羅の名称の方が正しいと考えられる。以下に前者寺伝後者法相曼荼羅における名称を記す(台座名があるものには#)。善珠-善珠#、神叡-基操、常騰-行賀#、玄賓-常騰行賀-信叡、玄昉-玄賓興福寺文化財サイト画像あり(外部リンク)。

※この「興福寺南円堂諸仏」の解説は、「康慶」の解説の一部です。
「興福寺南円堂諸仏」を含む「康慶」の記事については、「康慶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興福寺南円堂諸仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興福寺南円堂諸仏」の関連用語

1
32% |||||

興福寺南円堂諸仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興福寺南円堂諸仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの康慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS