興福院との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 興福院との関わりの意味・解説 

興福院との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 14:39 UTC 版)

鷹山氏」の記事における「興福院との関わり」の解説

興福院」も参照 興福院(こんぶいん、奈良県奈良市法蓮町)は奈良尼寺であり、同寺には鷹山氏に関する文書群鷹山文書」(奈良県指定文化財)が所蔵されている。またこれに近世史6点加えたものが、東京大学史料編纂所影写本で「興福院文書」と呼ばれている。 大和武士に関しては、鷹山氏のほか、奈良柳生氏宇陀沢氏、宇智の三箇氏を除くとまとまった古文書極めて稀で、興福院に残る文書群は貴重となる。 この文書群含まれる鷹山氏系図写」によると、鷹山頼茂従姉妹春心尼は弘文院興福院)の住持・自慶院(秋篠氏の娘)の姪で、自慶院の弟子となって弘文院入寺した。妹の光心尼も弘文院入って住持となり、三代将軍徳川家光から新たな知行地興福院寺号賜り弘文院から興福院に名を改めた。頼茂の娘・清心尼興福院入寺したが、光心尼が死去する跡目について揉めたようで、頼茂が寺社奉行7年にわたり訴えた結果、光心尼の遺言通り清心尼住持継いだという。また、清心尼四代将軍・家綱より法蓮寺地数百間を賜ったとされる興福院の教誉清心尼と弟の公慶は父・頼茂の十五回忌に際して鷹山氏菩提寺だった円楽寺修復し興福院に関係のある僧侶入寺させた。円楽寺明治廃仏毀釈の際に破壊されたが、その跡地には鷹山氏墓所が残る。

※この「興福院との関わり」の解説は、「鷹山氏」の解説の一部です。
「興福院との関わり」を含む「鷹山氏」の記事については、「鷹山氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興福院との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興福院との関わり」の関連用語

1
鷹山氏 百科事典
8% |||||

興福院との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興福院との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷹山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS