玄賓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玄賓の意味・解説 

玄賓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/02 04:26 UTC 版)

玄賓(げんぴん、天平6年(734年)- 弘仁9年6月17日818年7月23日))は、奈良時代から平安時代前期の法相宗河内国の出身。俗姓は弓削氏

興福寺宣教に法相教学を学び、その後伯耆国会見郡に隠棲し、その後備中国哲多郡に移った。805年延暦24年)桓武天皇の病気平癒を祈願し、翌806年(延暦25年)大僧都に任じられたが玄賓はこれを辞退している。桓武天皇の子嵯峨天皇の信任も厚く、809年(大同4年)招請を受けて嵯峨天皇の兄平城上皇の病気平癒を祈願し、811年(弘仁2年)から7年間夏と冬に慰問の書や布を賜っている。816年(弘仁7年)備中国哲多郡に対し玄賓在世中は庸米に代えて鉄を貢進させ、民衆の負担が軽減された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄賓」の関連用語

玄賓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄賓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄賓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS