南円堂の概要とは? わかりやすく解説

南円堂の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:43 UTC 版)

興福寺の仏像」の記事における「南円堂の概要」の解説

南円堂なんえんどう)は、中金堂からみて南西南大門西方)にある八角円堂である。興福寺の主要仏堂のうちではもっとも遅く平安時代入ってからの創建である。『興福寺流記によれば弘仁4年813年)、藤原冬嗣によって建立された。 南円堂永承元年1046年)の大火治承4年1180年)の平重衡兵火嘉暦2年1327年)の大火焼けその都度再建された。江戸時代享保2年1717年)の大火では中金堂、講堂西金堂などとともに焼失藤原氏ゆかりの本尊祀り西国三十三所9番札所でもある南円堂再建は他の堂に先駆けて計画されたが、それでも再建には長い年月要し現存する建物完成したのは寛政元年1789年)のことである。 本尊不空羂索観音坐像である。『興福寺流記講堂条に引く「宝字記」によれば初代本尊不空羂索観音坐像は、藤原北家藤原真盾らが亡き両親藤原房前牟漏女王)のために、天平18年746年)に造立したもので、もとは講堂安置されていたが、後に南円堂移されたという。ただし、同じ『興福寺流記』の南円堂条には、この不空羂索観音坐像藤原内麻呂(真盾の子、冬嗣の父)の造立とされている。 『興福寺流記』に引く「弘仁記」によれば堂内には本尊の他に、四天王像善珠僧正像、玄賓禅師像、供養僧形4体が安置されていた。当初の像は治承兵火焼失し復興像は康慶一門造立し、文治5年1189年)に開眼供養されたことが、九条兼実日記玉葉』から判明する現存する南円堂内部は、中央部を8本の囲まれ須弥壇とし、中央不空羂索観音坐像、その周囲四天王立像4体、法相六祖坐像6体を安置する不空羂索観音坐像鎌倉復興期の作で康慶一門の作、法相六祖坐像6体は、前述の「弘仁記」にあった善珠僧正像、玄賓禅師像、供養僧形4体」に相当するものでやはり康慶一門の作である。四天王像についても康慶一門の作であるとみなされている。現・中金四天王像2017年まで南円堂安置)は鎌倉時代の作ではあるが、本来の所属堂宇明らかでない(現・中金四天王像はもと北円堂にあったとする説もある)。

※この「南円堂の概要」の解説は、「興福寺の仏像」の解説の一部です。
「南円堂の概要」を含む「興福寺の仏像」の記事については、「興福寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南円堂の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南円堂の概要」の関連用語

南円堂の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南円堂の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの興福寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS