四天王立像とは? わかりやすく解説

四天王立像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 08:07 UTC 版)

東大寺法華堂」の記事における「四天王立像」の解説

国宝脱活乾漆造像高持国天309センチメートル増長天300センチメートル広目天304センチメートル多聞天310センチメートルである。須弥壇東南持国天西南増長天西北広目天東北多聞天配するが、これは他の寺院でも共通の一般的配置である。持国天右手三叉戟(さんさげき)を支え左手は腰にあてる。増長天両手三叉戟支え、4体の中唯一冑(かぶと)を被る。広目天右手に筆(亡失)、左手経巻を持つ。多聞天右手三叉戟支え左手の持物亡失しているが、おそらく宝塔捧げ持っていた。4体のポーズ表情には群像としての変化をつける意図がみえる。身のこなしぎごちない点がみられるが、内部中空乾漆像であるため、長年の間に像にゆがみが生じたとも考えられる金剛力士像と同様、甲などの各所当初彩色文様が残る。

※この「四天王立像」の解説は、「東大寺法華堂」の解説の一部です。
「四天王立像」を含む「東大寺法華堂」の記事については、「東大寺法華堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四天王立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四天王立像」の関連用語

四天王立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四天王立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺法華堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS