左手の持物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:39 UTC 版)
宝戟(ほうげき)千手観音が左手に持つ杖状のもの。先端が3つに分かれた武器。 化仏(けぶつ)小型の仏像。 宝鐸(ほうたく)小型の鐘のこと。 白蓮華(びゃくれんげ) 払子(ほっす)元来は蝿などを追い払うための道具。 羂索(けんさく)投げ縄のこと。 日輪(にちりん)経典には「日精摩尼」(にっしょうまに)とある。 宝輪(ほうりん)経典には「不退金輪」とある。 宝螺(ほうら)ほら貝。 玉環(ぎょくかん)「金環」とも。これに代えて「宝釧」(ほうせん、腕輪)をもつこともある。 髑髏杖(どくろじょう) 紅蓮華(ぐれんげ) 傍牌(ぼうはい)龍の顔を表した楯のようなもの。 宮殿(くうでん)経典には「化宮殿」とある。 五色雲(ごしきうん)右手に持つ場合もある。 宝鉤(ほうこう)経典には「倶尸鉄鉤」とある。先端が直角に曲がった棒状の武器。 宝剣(ほうけん)柄(つか)の部分が三叉に分かれた三鈷剣。 宝弓(ほうきゅう)右手に持つ矢(宝箭)と対をなす。 澡瓶(そうびょう)「軍持」とも。水差しのこと。
※この「左手の持物」の解説は、「千手観音」の解説の一部です。
「左手の持物」を含む「千手観音」の記事については、「千手観音」の概要を参照ください。
- 左手の持物のページへのリンク