三叉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 三叉の意味・解説 

みつ‐また【三つ×叉/三つ股】

読み方:みつまた

川・道路木の枝器物などが、3本分かれていること。また、そのところや部分。「—のソケット

先端がY字形になった棒。物干しざおかけたり、高い所の果実とったりするのに用いる。さんまた

(ふつう「三椏」「三叉」と書く)ジンチョウゲ科落葉低木。高さ約2メートルはすべて3本分かれ長楕円形互生する晩秋につぼみをつけ、翌年春、の出る前に、筒形の黄色小花球状集まって咲く。樹皮繊維強く和紙原料とする。中国原産。《 花=春》「—の花雪片の飛べる中/青邨」

三つ叉/三つ股の画像
撮影朝倉秀之

さん‐さ【三×叉】

読み方:さんさ

3筋に分かれること。みつまた。「—路」


さん‐また【三股/三×叉】

読み方:さんまた

先をY字形にした棒。物を高い所にかけるときなどに使う。みつまた


三叉

読み方:ミツマタ(mitsumata)

ジンチョウゲ科落葉低木園芸植物

学名 Edgeworthia papyrifera


ミツマタ

(三叉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:06 UTC 版)

ミツマタ
ミツマタの花の写真
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: フトモモ目 Myrtales
: ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae
: ミツマタ属 Edgeworthia
: ミツマタ E. chrysantha
学名
Edgeworthia chrysantha Lindl. (1846)[1]
シノニム
和名
ミツマタ
英名
Oriental paperbush
アカバナミツマタ
ミツマタの木

ミツマタ(三椏[4]学名: Edgeworthia chrysantha)は、冬になれば葉を落とす落葉性の低木であり、ジンチョウゲ科ミツマタ属に属する。中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地とされる。3月から4月ごろにかけて、三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせる。一年枝の樹皮は和紙紙幣原料として用いられる[5][6]

名称

ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分かれる持ち前があるために「ミツマタ」と名付けられた。三枝三又とも書く。中国語では「結香」(ジエシアン)と称している。

園芸種では、オレンジ色から朱色の花を付けるものもあり、赤花三椏(あかばなみつまた)と称する。

特徴

中国中西部から南部、ヒマラヤの原産[7]。中国、ヒマラヤ、東南アジアに分布する[8]。人の手によって、庭木などとしても植えられ[9]、和紙や紙幣の原料として栽培もされている[7]

落葉広葉樹低木で、樹高は1 - 3メートルになる[7]。幹は株立ち状になり、枝が必ず三つ叉状に分かれるのが特徴で、枝が横に広がる樹形となる[9]樹皮は灰褐色で滑らか[9]。一年枝は紫褐色で、7月ごろに新芽が3つに分かれて枝が伸び始める[4][9]互生で、葉身が長さ8 - 15センチメートルの広披針形[7]

花期は3 - 4月[8]。葉が出る前に、花が球状に集まった黄色の頭花を枝先につけて、下向きに咲かせ甘い芳香を放つ[4]。花には花弁がなく、筒状で先端が4裂した筒がつき、外側に白い細かい毛が密生して、内側が黄色い[8]。果期は7月[8]。冬芽は葉芽、花芽ともに裸芽で、白色の産毛が密生する[9]。花芽は丸く、多数の花蕾が下向きにつく[9]。葉痕は半円形で枝先の表面から突き出し、維管束痕が1個つく[9]

利用

樹皮は繊維質が強く、和紙の原料、特に日本紙幣の原料として重要である[4][9]。和紙はミツマタやコウゾなどの切り株から、約1年で生育する枝の繊維を原料としており、ミツマタで漉いた和紙は、こすれや折り曲げに強い特徴がある[4]。手漉き和紙業界でも、野生だけで供給量の限定されたガンピの代用原料として栽培し、現代の手漉き和紙では、コウゾに次ぐ主要な原料となっている。現代の手漉き鳥の子和紙ふすま紙は、ミツマタを主原料としている。

徳島県では、通常は廃棄されるミツマタの幹を使った木炭とそれを成分とした石鹸が製造されている[10]。ネパールのミツマタは、ヒマラヤ山脈の麓・標高2,000m以上の高地で栽培され、冬に収穫・加工し、対日輸出は『官報』販売などを行う企業かんぽう(大阪市)が支援している[11]

和紙への利用史

ミツマタが中国から和紙の原料として日本へ渡来したのは、慶長年間(1596年 - 1615年)とされ[7]、和紙の原料として登場するのは、16世紀戦国時代)になってからであるとするのが一般的である。しかし、『万葉集』にも度々登場する良く知られたミツマタが、和紙の原料として使われなかったはずがないという説[誰によって?]がある。

平安時代の貴族たちに詠草(えいそう)料紙として愛用された斐紙(雁皮紙、美紙ともいう)の原料である雁皮(ガンピ)も、ミツマタと同じジンチョウゲ科に属する。古い時代には、植物の明確な識別が曖昧混同することも多かったために、雁皮紙だけでなく、ミツマタを原料とした紙も斐紙(ひし)と総称されて、近世まで文献に紙の原料としてのミツマタという名がなかった。後に植物の知識も増え、製紙技術の高度化により、ガンピとミツマタを識別するようになったとも考えられる[独自研究?]

「みつまた」が紙の原料として表れる最初の文献は、徳川家康がまだ将軍になる前の慶長3年(1598年)に、伊豆修善寺にいた製紙工の文左右衛門にミツマタの使用を許可した黒印状[注 1]である。当時は公用の紙を漉くための原料植物の伐採は、特定の許可を得たもの以外は禁じられていた。

豆州ニテハ 鳥子草、カンヒ ミツマタハ 何方ニ候トモ 修善寺文左右衛門 ヨリ外ニハ切ルヘカラス
(伊豆においては、鳥子草、ガンピ、ミツマタは、どこにあっても修善寺文左右衛門以外は切ってはならない)

とある。「カンヒ」は、ガンピのことで、他にミツマタ、鳥子草の使用が許可されている。「鳥子草」とは、ガンピ、ミツマタと同じジンチョウゲ科のオニシバリのことであると言う説がある[12]

天保7年(1836年)稿の大蔵永常『紙漉必要』には、ミツマタについて「常陸駿河甲斐の辺りにて専ら作りて漉き出せり」とある。武蔵の中野島付近で漉いた和唐紙は、このミツマタが主原料であった。佐藤信淵の『草木六部畊種法』には、

三又木の皮は 性の弱きものなるを以て 其の紙の下品[注 2]なるを なんともすること無し

として、コウゾ(楮)と混合して用いることを勧めている。

明治になって、政府はガンピを使い紙幣を作ることを試みた。ガンピの栽培が困難であるため、栽培が容易なミツマタを原料として研究。明治12年(1879年)、大蔵省印刷局(現・国立印刷局)抄紙部で苛性ソーダ煮熟法を活用することで、日本の紙幣に使用されるようになっている。国立印刷局に納める「局納みつまた」は、2005年の時点で島根県岡山県高知県徳島県愛媛県山口県の6県が生産契約を結んで生産されており、納入価格は山口県を除く5県が毎年輪番で印刷局長と交渉をして決定された[13]。しかし、生産地の過疎化や農家の高齢化、後継者不足により、2005年度以降は生産量が激減し[14]、2016年の時点で使用量の約9割はネパール中国から輸入されたものであった。国内では岡山県、徳島県、島根県の3県だけで生産されており、出荷もこの3県の農協に限定された[15]

生産農家の減少などで、ミツマタの価格は2018年に30キログラムあたり9万5400円と過去最高水準まで上昇した(国立印刷局による)。2024年度の新紙幣発行を視野に、耕作放棄地など徳島県山間部でミツマタを新たに栽培する動きもある。ネパールでは日本の企業による貧困対策としてミツマタ栽培が行われており、国際協力機構も協力して栽培された物が日本に輸入されている[16]

ミツマタは栽培植物の中では鹿による食害が比較的少ないという[17]

耐用年数

平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるミツマタの法定耐用年数は5年となった。

文学

ミツマタの花言葉は、「肉親の絆」[8]「意外な思い」[8]とされる。

初春の3月から4月にかけて黄色い花を咲かせることから、「ミツマタの花」は日本においては仲春啓蟄3月6日頃〕から清明の前日〔4月4日頃〕まで)の季語とされている[18]

古代には「サキクサの」という言葉が「つ」という言端(ことば)に係る枕詞とされており[注 3]、枝が三つに分かれるミツマタは昔は「サキクサ」と呼ばれていたと考えられている。そう名付けられた理由としては、ミツマタはあたかも春を告げるかのごとく一足先に淡い黄色の花を一斉に咲かせるため、それゆえに「先草(サキクサ)」と呼ばれたのだとの考えがある[要出典]。ただし、他にもミツマタが縁起の良い吉兆の草とされていたため「幸草(サキクサ)」と呼ばれたのだとも言われる[要出典]。最も古い用例である万葉歌人柿本人麻呂が詠んだ和歌では、

春されば まず三枝さきくささきくあれば 後にも逢む な恋ひそ吾妹
(春になればまず先に咲く「サキ」クサのように「幸〔さき〕」く〔つつが無く〕あることが出来たならば、のちにまた会いましょう。恋しがらないでください、わが愛しい人よ)
柿本人麻呂、『万葉集』10巻-1895

とあり、三枝(さきくさ)という言端の元が「先草(サキクサ)」とも「幸草(サキクサ)」とも とれる表現となっている。[注 4]

脚注

注釈

  1. ^ 諸大名の発行する公文書。
  2. ^ 品質が最低の意
  3. ^ 例:「三枝〔サキクサ〕の三つば四つばの中に殿づくりせりや」〔催馬楽・この殿は〕
  4. ^ いずれにせよ、この「サキクサ」が三枝(さいぐさ、さえぐさ)という姓の語源とされる。

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Edgeworthia chrysantha Lindl. ミツマタ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月24日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Edgeworthia tomentosa (Thunb.) Nakai, nom. rej. ミツマタ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月24日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Edgeworthia papyrifera Siebold et Zucc. ミツマタ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e 田中潔 2011, p. 100.
  5. ^ "ミツマタとは|ヤサシイエンゲイ".(京都けえ園芸企画舎). 2016年2月21日閲覧
  6. ^ 新札にらみ「ミツマタ」増産/四国山地で出荷拡大に動く日本経済新聞』朝刊2019年5月16日(マーケット商品面)2019年6月8日閲覧。
  7. ^ a b c d e 平野隆久 1997, p. 186.
  8. ^ a b c d e f 田中潔 2011, p. 101.
  9. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 94.
  10. ^ 1万円札の材料が→男性用せっけんに/ネパリ「加齢臭などに効果」日経MJ』2018年5月28日(ライフスタイル面)2018年8月7日閲覧。
  11. ^ 業務内容のご紹介 かんぽうのお仕事(2019年6月8日閲覧)。
  12. ^ Kozo mitsumata.. Motomu Tanaka, Satoshi Shishikura, Ro Togashi, 求 田中, 佐敏 宍倉, 朗 富樫. Nosangyosonbunkakyokai. (2018.5). ISBN 978-4-540-17115-4. OCLC 1050207339. https://www.worldcat.org/oclc/1050207339 
  13. ^ 和紙原料の生産・流通状況”. 日本特用林産振興会. 2017年6月13日閲覧。
  14. ^ 特産農産物に関する生産情報調査結果(平成 24 年)”. 公益財団法人日本特産農産物協会. 2017年6月13日閲覧。
  15. ^ ミツマタ出荷で集落再生 京都・福知山、紙幣原料に”. 京都新聞社. 2017年6月13日閲覧。
  16. ^ 外信部, 時事通信 (2024年7月3日). “新紙幣発行「うれしく励みに」 原料ミツマタ栽培のネパール農家:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年7月7日閲覧。
  17. ^ 【価格は語る】「お札原料ミツマタ最高値圏/国産わずか1割、増産の動きも」『日経産業新聞』2019年5月17日(サービスプライス面)。
  18. ^ "三椏の花(みつまたのはな)仲春".(NPO法人季語と歳時記の会). 2016年2月21日閲覧

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、94頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、100 - 101頁。ISBN 978-4-07-278497-6 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、186頁。ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

外部リンク

  1. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014.
  2. ^ 平野隆久 1997.

「三叉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



三叉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三叉」の関連用語

三叉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三叉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツマタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS