清明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 体言 > 名詞 > 名詞(学問) > 清明の意味・解説 

せい‐めい【清明】

読み方:せいめい

【一】[名・形動

清く明らかなこと。また、そのさま。「—の気」「—な秋月

二十四節気の一。4月5日ごろ。このころ天地すがすがしく明る空気満ちるという。《 春》「—の路ゆく媼(ばば)が念珠かな/蛇笏

【二】形動タリ澄んで明るいさま。

「月—たるに見れば」〈太平記・二五〉


清明

読み方:セイメイseimei

二十四節気の一。


せいめい 【清明】

二十四節気一つ太陽黄経一五度の時、春分一五日目、すなわち三月の節。太陽暦四月五日頃。この日、中国では清明祭といって先祖墓参りをするが、この風は沖繩にも伝えられている。

清明(せいめい):太陽暦の4月5日(または4日)


清明

作者福永令三

収載図書その後クレヨン王国
出版社講談社
刊行年月2006.6
シリーズ名講談社青い鳥文庫


清明―れんげ、咲く

作者森谷明子

収載図書れんげ野原まんなか
出版社東京創元社
刊行年月2005.2
シリーズ名ミステリ・フロンティア


清明

読み方:セイメイseimei

二十四気一つ太陽黄経十五度

季節

分類 時候

月日 四月五日ごろ


清明

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

清明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 05:25 UTC 版)

清明(せいめい)は、二十四節気の第5。三月節(旧暦2月後半から3月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が15のときで4月5日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/24年(約106.53日)後で4月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の穀雨前日までである。

季節

万物が清々しく明るく美しいころ。

こよみ便覧』には三月節に「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている[1][2]

様々なが咲き乱れ、お花見シーズンになる。「清明」を花言葉にする花はキンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウ (Delphinium ajacis) である[3]

日付

定気法による清明の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での清明日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[4][5]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

日時 (UT) 日本 中国
1966年 4月5日05:57 4月5日 4月5日
1967年 4月5日11:45 4月5日 4月5日
1968年 4月4日17:21 4月5日 4月5日
1969年 4月4日23:15 4月5日 4月5日
1970年 4月5日05:02 4月5日 4月5日
1971年 4月5日10:36 4月5日 4月5日
1972年 4月4日16:29 4月5日 4月5日
1973年 4月4日22:14 4月5日 4月5日
1974年 4月5日04:05 4月5日 4月5日
1975年 4月5日10:02 4月5日 4月5日
1976年 4月4日15:46 4月5日 4月4日
1977年 4月4日21:46 4月5日 4月5日
1978年 4月5日03:39 4月5日 4月5日
1979年 4月5日09:18 4月5日 4月5日
1980年 4月4日15:15 4月5日 4月4日
1981年 4月4日21:05 4月5日 4月5日
1982年 4月5日02:53 4月5日 4月5日
1983年 4月5日08:44 4月5日 4月5日
1984年 4月4日14:22 4月4日 4月4日
1985年 4月4日20:14 4月5日 4月5日
1986年 4月5日02:06 4月5日 4月5日
1987年 4月5日07:44 4月5日 4月5日
1988年 4月4日13:39 4月4日 4月4日
1989年 4月4日19:30 4月5日 4月5日
1990年 4月5日01:13 4月5日 4月5日
1991年 4月5日07:05 4月5日 4月5日
1992年 4月4日12:45 4月4日 4月4日
1993年 4月4日18:37 4月5日 4月5日
1994年 4月5日00:32 4月5日 4月5日
1995年 4月5日06:08 4月5日 4月5日
1996年 4月4日12:02 4月4日 4月4日
1997年 4月4日17:56 4月5日 4月5日
1998年 4月4日23:45 4月5日 4月5日
1999年 4月5日05:45 4月5日 4月5日
2000年 4月4日11:32 4月4日 4月4日
2001年 4月4日17:24 4月5日 4月5日
2002年 4月4日23:18 4月5日 4月5日
2003年 4月5日04:52 4月5日 4月5日
2004年 4月4日10:43 4月4日 4月4日
2005年 4月4日16:34 4月5日 4月5日
2006年 4月4日22:15 4月5日 4月5日
2007年 4月5日04:05 4月5日 4月5日
2008年 4月4日09:46 4月4日 4月4日
2009年 4月4日15:34 4月5日 4月4日
2010年 4月4日21:30 4月5日 4月5日
2011年 4月5日03:12 4月5日 4月5日
2012年 4月4日09:06 4月4日 4月4日
2013年 4月4日15:02 4月5日 4月4日
2014年 4月4日20:47 4月5日 4月5日
2015年 4月5日02:39 4月5日 4月5日
2016年 4月4日08:28 4月4日 4月4日
2017年 4月4日14:17 4月4日 4月4日
2018年 4月4日20:13 4月5日 4月5日
2019年 4月5日01:51 4月5日 4月5日
2020年 4月4日07:38 4月4日 4月4日
2021年 4月4日13:35 4月4日 4月4日
2022年 4月4日19:20 4月5日 4月5日
2023年 4月5日01:13 4月5日 4月5日
2024年 4月4日07:02 4月4日 4月4日
2025年 4月4日12:48 4月4日 4月4日
2026年 4月4日18:39 4月5日 4月5日
2027年 4月5日00:17 4月5日 4月5日
2028年 4月4日06:02 4月4日 4月4日
2029年 4月4日11:58 4月4日 4月4日
2030年 4月4日17:40 4月5日 4月5日
2031年 4月4日23:27 4月5日 4月5日
2032年 4月4日05:16 4月4日 4月4日
2033年 4月4日11:07 4月4日 4月4日
2034年 4月4日17:05 4月5日 4月5日
2035年 4月4日22:52 4月5日 4月5日
2036年 4月4日04:45 4月4日 4月4日
2037年 4月4日10:43 4月4日 4月4日
2038年 4月4日16:28 4月5日 4月5日
2039年 4月4日22:14 4月5日 4月5日
2040年 4月4日04:04 4月4日 4月4日
2041年 4月4日09:51 4月4日 4月4日
2042年 4月4日15:39 4月5日 4月4日
2043年 4月4日21:19 4月5日 4月5日
2044年 4月4日03:02 4月4日 4月4日
2045年 4月4日08:56 4月4日 4月4日
2046年 4月4日14:43 4月4日 4月4日
2047年 4月4日20:31 4月5日 4月5日
2048年 4月4日02:24 4月4日 4月4日
2049年 4月4日08:13 4月4日 4月4日
2050年 4月4日14:02 4月4日 4月4日
2051年 4月4日19:48 4月5日 4月5日
2052年 4月4日01:36 4月4日 4月4日
2053年 4月4日07:33 4月4日 4月4日
2054年 4月4日13:21 4月4日 4月4日
2055年 4月4日19:07 4月5日 4月5日
2056年 4月4日00:58 4月4日 4月4日
2057年 4月4日06:51 4月4日 4月4日
2058年 4月4日12:42 4月4日 4月4日
2059年 4月4日18:31 4月5日 4月5日
2060年 4月4日00:18 4月4日 4月4日

グレゴリオ暦

グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の清明は表のとおり[6][7][8]

2025年の清明は4月4日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(清明は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1948年から2202年までは4月4日4月5日のいずれか。1947年までは4月6日のときもあった。

年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分
1583年 - 1599年 5日 5日 5日 5日 1596(4-5日)
1600年 - 1627年 4日 5日 5日 5日
1628年 - 1659年 4日 4日 5日 5日
1660年 - 1691年 4日 4日 4日 5日 1691(4-5日)
1692年 - 1699年 4日 4日 4日 4日
1700年 - 1727年 5日 5日 5日 5日 1724(4-5日)
1728年 - 1755年 4日 5日 5日 5日
1756年 - 1787年 4日 4日 5日 5日 1757(4-5日)
1788年 - 1799年 4日 4日 4日 5日
1800年 - 1819年 5日 5日 5日 6日 1819(5-6日)
1820年 - 1855年 5日 5日 5日 5日 1852(4-5日)
1856年 - 1883年 4日 5日 5日 5日
1884年 - 1899年 4日 4日 5日 5日 1885(4-5日)
1900年 - 1915年 5日 5日 6日 6日
1916年 - 1947年 5日 5日 5日 6日
1948年 - 1983年 5日 5日 5日 5日
1984年 - 2015年 4日 5日 5日 5日 2013(4-5日)
2016年 - 2043年 4日 4日 5日 5日
2044年 - 2075年 4日 4日 4日 5日
2076年 - 2099年 4日 4日 4日 4日
2100年 - 2111年 5日 5日 5日 5日
2112年 - 2139年 4日 5日 5日 5日
2140年 - 2171年 4日 4日 5日 5日 2141(4-5日)
2172年 - 2199年 4日 4日 4日 5日
2200年 - 2203年 5日 5日 5日 6日
2204年 - 2239年 5日 5日 5日 5日
2240年 - 2271年 4日 5日 5日 5日 2269(4-5日)
2272年 - 2299年 4日 4日 5日 5日
2300年 - 2331年 5日 5日 5日 6日 2302(5-6日)
2332年 - 2367年 5日 5日 5日 5日 2335(5-6日)
2368年 - 2399年 4日 5日 5日 5日
2400年 - 2431年 4日 4日 5日 5日 2430(4-5日)
2432年 - 2463年 4日 4日 4日 5日 2463(4-5日)
2464年 - 2495年 4日 4日 4日 4日
2496年 - 2499年 3日 4日 4日 4日

風習

中国における清明節は祖先の墓に参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。また、春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた[9]。『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外であった。また清明節前に摘んだ葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」という。中国で緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香り甘みがあり、高級とされている[9]。また、古代の寒食節の影響で特定の期間だけ火を使わず料理を作る風習が残っている地方がわずかながら存在する。

沖縄本島中南部(中頭島尻)、伊是名島伊平屋島慶良間諸島等では「清明祭」として取り行われる。沖縄語で「シーミー」(首里方言では「ウシーミー御清明)」)と呼ぶ。

これらの地域では中国の風習と同様にお墓の掃除をするとともに墓参を行い、まるでピクニックのような雰囲気で親類が揃って墓前で祖先と共に食事(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習が見られる[10]

清明祭は沖縄県外での「お盆」として紹介される事もあり、民俗、宗教的意義は異なるにしても似た風習である。

清明祭が行われない地域(奄美群島、沖縄本島北部(国頭伊江島)、久米島先島諸島)では、「十六日祭」(ジュウルクニチ、旧暦の1月16日)または旧暦の七夕(旧暦7月7日)が代わりに行われる。

七十二候

清明上河図(12世紀)

清明の期間の七十二候は以下の通り。

初候
玄鳥至(つばめ いたる) : が南からやって来る(日本)[11]
桐始華(きり はじめて はなさく) : の花が咲き始める(中国)[12]
次候
鴻雁北(こうがん きたす) : が北へ渡って行く(日本)[11]
田鼠化為鴽(でんそ けして うずらと なる) : 田鼠になる(中国)[12]
末候
虹始見(にじ はじめて あらわる) : の後にが出始める(日本・中国)[11][12]

前後の節気

春分清明穀雨

脚注

  1. ^ 太玄斎. “こよみ便覧”. 国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. 2016年3月21日閲覧。
  2. ^ 二十四節気とは”. 生活気象情報. 株式会社テレビ金沢. 2005年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
  3. ^ 二十四節気「清明(せいめい)」…花言葉になっている花は?”. 日本気象協会 (2015年4月5日). 2016年3月21日閲覧。
  4. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
  5. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
  6. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
  7. ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
  8. ^ NASAによるΔTの解説計算式
  9. ^ a b 西角井正慶, ed (1958). 年中行事事典. (昭和33). 東京堂出版. p. 421  初版は昭和33年5月23日発行。
  10. ^ 沖縄コンパクト事典(琉球新報社・2003年)
  11. ^ a b c 藤澤衛彦 (1961). 年中行事編. 7. あかね書房. p. 103 
  12. ^ a b c 近藤瓶城, ed (1901). 新加纂録類. 19. (明治34年). 東京: 近藤活版所. p. 110 

関連項目


清明(きよあき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/13 14:05 UTC 版)

エブリ リトル シング」の記事における「清明(きよあき)」の解説

京香クラスメイト野球部所属レギュラーなのに「ベンチウォーマー」と揶揄されている。ちなみに、『エブリ リトル シング』の続編エブリ リトル シング2.0』では、京香と清明が大学進学した後が描かれている。

※この「清明(きよあき)」の解説は、「エブリ リトル シング」の解説の一部です。
「清明(きよあき)」を含む「エブリ リトル シング」の記事については、「エブリ リトル シング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

清明

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:05 UTC 版)

名詞

 せいめい

  1. 《暦》二十四節気一つあらゆるものが清々しく明るいころ。三月
    1. 定気法では、太陽黄経15度のときを含む日。4月5日ごろ。
    2. 平気法では、冬至から24分の7年後4月7日ごろ。
  2. 《暦》清明(1)から穀雨までの期間。

発音(?)

せ↗ーめー

関連語




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清明」の関連用語

清明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエブリ リトル シング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの清明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS