この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「せ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- せ
- せあ
- せい
- せう
- せえ
- せお
- せか
- せき
- せく
- せけ
- せこ
- せさ
- せし
- せす
- せせ
- せそ
- せた
- せち
- せつ
- せて
- せと
- せな
- せに
- せぬ
- せね
- せの
- せは
- せひ
- せふ
- せへ
- せほ
- せま
- せみ
- せむ
- せめ
- せも
- せや
- せゆ
- せよ
- せら
- せり
- せる
- せれ
- せろ
- せわ
- せを
- せん
- せが
- せぎ
- せぐ
- せげ
- せご
- せざ
- せじ
- せず
- せぜ
- せぞ
- せだ
- せぢ
- せづ
- せで
- せど
- せば
- せび
- せぶ
- せべ
- せぼ
- せぱ
- せぴ
- せぷ
- せぺ
- せぽ
- せ(アルファベット)
- せ(タイ文字)
- せ(数字)
- せ(記号)
- 静電気把手に爆ぜて婚約す
- 婿という男を連れてさくら道
- 生と死のあはひに開く桜かな
- 生と死の寂びかんがへへ冬日和
- 生と死のはざまか春が先きに逝く
- 生と死の有刺鉄線蝶くぐる
- 生徒らと五月の朝の窓あけて
- 青銅の魚・鳥昨日は雪隅田
- 聖堂の鍵盤黄ばみ夏果てる
- 聖土曜少女まぶかに野球帽
- 西南西恵方は淀の競馬場
- 星にことばとかし終わる夏
- 生乳の毳立つほどに春めける
- 青年鹿を愛せり嵐の斜面にて
- 青年白鳥を抱き夜明けの葬
- 青年僧身じろぎもせず秋に佇つ
- 青年と田植機関東晴れわたる
- 青年の艶を消し青空が降りてきた
- 青年の休暇海底のビルを撫し
- 青年の言葉は匂う樫若葉
- 青年の仕草聲は聽えず旱の谷
- 青年の主治医なりけり五月憂し
- 青年の脳裡へこっつんこっつん秋のひかり
- 青年の百の掌に生る大雪像
- 青年の頬杖に棲む冬雲雀
- 青年は真水の匂ひ夏兆す
- 星の凍て地球の凍てを誕生日
- 星の私語始まる秋の峡の奥
- 精のつく話長々神楽宿
- 星のとぶもの音もなし芋の上
- 星の深さに二階屋低し夜業終ゆ
- 聖杯よ虹は二重に滲んでいるか
- 清白や飯の白さの中に棲み
- 清白やひとり火星に不時着し
- 星はなくパン買つて妻現われる
- 聖玻璃に一点の蜘蛛 原爆都市
- 清貧に生きる人生梨の花
- 制服に林檎を磨き飽かぬかな
- 制服の袖口余る松の芯
- 制服を脱いで田植の水を読む
- 政変ありひとり焚く火の朝をひびき
- 性別不詳の神よ『ユメル』 ぼくと遊びナ
- 正方形の聖菓四ツ切正方形
- 生命線が今日も農機を握りしむ
- 生命と云う時間ください花万朶
- 生命とは生き継ぐものぞ寒牡丹
- 清明の無傷の空を眩しめり
- 清明や街道の松高く立つ
- 清明や草に投げ出す旅鞄
- 清明や内親王の夢弾み
- 清明や仏をまつる山見ゆる
- 清明や余生余命の計られず
- 聖木曜パンあたたかき狐色
- 聖夜かな卓にワイン電子辞書
- 聖夜劇翼を負えば天使A
- 青夜風男の思いしなやかに
- 聖夜に読む光の中に燭を点じ
- 声優に鼻風邪のやや明治の恋
- 星読みによき鯨骨の椅子二脚
- 星よりもあかきとんどの火をもらふ
- 星流れ祈る娘の後影
- 清流を束ね四万十夏来る
- 精霊ともっと話せよ夕焚火
- 精霊の舟をとどめる潮止り
- 精霊の宿りしや水陽炎える
- 精霊を巨石に祀り栗の花
- 清冽に杉たちならぶ血のながれ
- 清廉の水より生るる江戸切子
- 征露丸焦げて胃にある五月闇
- 蒸籠の湯気の勢や梅三分
- 正論やマフラー膝に折りたたみ
- 星を生む乙字忌の空思郷の空
- 背泳ぎで夏と別れて来たりけり
- 背泳ぎで友みんな去る夏の闇
- 背泳ぎにしんとながるる鷹一つ
- 背泳ぎの母がいそうな夏銀河
- 背泳ぎの顔を濡らさずソクラテス
- 背泳ぎの空のだんだんおそろしく
- 背泳ぎのまま秋風になってゆく
- 背泳ぎや太陽があるちょっと照れる
- 世界遺産これぞ生命の源ぞ
- 世界中一本杉の中は夜
- 世界中トースト飛び出す青葉風
- 世界すでに狂気に満ちて能始まる
- 世界地図掛ければいつまでも郭公
- 世界の海へ続く一湾春の海
- 世界の謎みえず 落葉する正午
- 世界病むを語りつつ林檎裸となる
- 瀬頭は白眉よ最上初もみじ
- 夕茜どこから来たの赤トンボ
- 夕あかり喪章となりし梅の花
- 夕浅間向日葵は黄を強く放つ
- 夕爾詩集なかばに冬の灯がともる
- 夕かなかな漢方薬が効いてくる
- 夕狩の野の水たまりこそ黒瞳
- 夕枯野くせ字なぞりて焼きし文
- 石棺の夜へたたみこむ傘の骨
- 席替えのジャンケン弾む春の雪
- 夕汽笛一すじ寒しいざ妹へ
- 夕景の雲千變す巣の燕
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|